[ カテゴリー:警報注意報 ]

台風8号 沖縄本島に最接近 10日には九州へ

8日夕方、大型で非常に強い台風8号は久米島の北西海上にあって、沖縄本島に最接近している。気象庁は、沖縄本島地方に大雨・暴風・波浪の特別警報を出して最大級の警戒を呼びかけている。また、9日以降は九州や四国を中心に記録的な大雨となるおそれがある。
なお、宮古島地方に出されていた特別警報は、8日午後6時半に解除された。

大型で非常に強い台風8号は、8日午後6時時点で久米島の西北西140kmの海上にあるとみられ、時速25キロで北へ進んでいる。中心気圧は945hPa、中心付近の最大風速は45メートルと最盛期を過ぎているが、依然として非常に強い勢力を保っている。

<沖縄>
8日夕方から夜がピークと見られるが、9日にかけて引き続き警戒が必要となる。
【予想】最大瞬間風速:60メートル 波の高さ:14メートル 雨量:180ミリ

<奄美>
すでに暴風域に入っている地域があり、9日午後にかけて暴風・高波・大雨に警戒が必要だ。
【予想】最大瞬間風速:35メートル 波の高さ:11メートル 雨量:180ミリ

10日には九州に上陸のおそれ

台風8号は、次第に勢力を落としながら東シナ海をゆっくり北上し、東向きへ進路を変えていく見込み。10日には、強い勢力で暴風域を伴ったまま、九州に上陸するおそれがある。その後は、本州に沿うように東へ進む見込みだ。

<九州・四国>
9日以降は、台風を取りまく暖かく湿った空気が流れ込み続けるため、記録的な大雨となるおそれがある。台風が九州に最接近するのは10日の夕方から夜になるとみられ、2日間の降水量は700ミリを超えるところがある見込みだ。

【予想雨量  9日夕方までの24時間】
九州南部:200ミリ    九州北部地方:150ミリ    四国:100ミリ
【予想雨量 10日夕方までの24時間】
九州南部:300~500ミリ 九州北部地方:300~400ミリ 四国:400~600ミリ

8日夜以降は海も大しけとなる見込みで、6メートルから10メートルの波の高さが予想されている。9日は次第に風も強まり、最大瞬間風速は35メートルが予想されている。

<中国地方~北日本>
台風の北上に伴い、前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込むため、大気の状態が非常に不安定となる。雷を伴った局地的な非常に激しい雨や、竜巻などの突風も起こりやすくなるため、注意が必要だ。太平洋側では、次第に波が高くなる見込みだ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140708-00010005-wmap-soci


沖縄に「特別警報」も=台風8号、7月過去最強級―気象庁「早めに安全確保を」

気象庁の海老原智予報課長は7日午前、記者会見し、大型で非常に強い台風8号が8日朝から昼すぎに猛烈な勢力に発達して沖縄地方に最接近する見通しのため、7日夜にも「特別警報」を発令する可能性があると発表した。
特別警報は昨年8月から警報の上に導入され、大雨で出された例があるが、台風で発令されれば初めて。大雨、暴風、高潮、波浪が対象となる。
海老原課長は「7月に日本に接近し、影響を与える台風としては過去最強クラス。特別警報が出た場合は、市町村の避難情報に従って早めに身の安全を確保してほしい」と呼び掛けた。沖縄地方の中では、宮古島や多良間島などの宮古島地方に発令される可能性が高く、沖縄本島や久米島などの沖縄本島地方も可能性があるという。
8号は8日午前9時には宮古島の南東約80キロに進み、中心気圧は910ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は55メートル、最大瞬間風速は、75メートルと予想される。沖縄地方の場合、最接近時の中心気圧が910ヘクトパスカル以下または最大風速60メートル以上と予想される場合、特別警報が出される。
8号は9~10日には九州に接近するとみられる。九州では6日から活発な前線活動により大雨が降っている地域があるため、さらに大雨の特別警報が出される可能性も否定できないという。

 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140707-00000026-jij-soci


台風で初の「特別警報」も=8号、史上有数の勢力か

気象庁は7日、大型で非常に強い台風8号が8日朝から昼すぎに猛烈な勢力に発達して沖縄地方に最接近する見通しのため、7日夜にも「特別警報」を発令する可能性があると発表した。特別警報は昨年8月から警報の上に導入され、同庁と自治体が住民に直ちに生命を守る行動を取るよう呼び掛ける。
予報では、8号は8日午前9時には沖縄県・宮古島の南東約80キロに進み、中心気圧は910ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は55メートル、最大瞬間風速は75メートルと予想される。沖縄地方の場合、直撃時の中心気圧が910ヘクトパスカル以下または最大風速60メートル以上と予想される場合、特別警報が発令される。
活発な前線の影響で6日から大雨となっている九州では、台風接近により10日ごろまで断続的に大雨が続くと予想される。沖縄・奄美と九州では土砂災害に厳重に警戒し、早めに対策を取る必要がある。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140707-00000026-jij-soci


台風8号が発生 列島直撃コースか

4日午前、台風8号が発生しました。今後、北上して、来週には日本列島にかなり接近する恐れが出てきています。今年、列島に近づく台風としては、一番の強さです。

列島直撃の恐れも

最新の予測では、台風8号は北上を続け、8日(火)頃には沖縄付近へ。その後、9日(水)~10日(木)頃には、九州~本州付近まで北上する見通しです。

九州~本州のどこに北上するかは、まだ予測データごとにばらつきがあって、しぼり込めませんが、「北上・接近」については一致。上陸も否定はできません。

 

http://bylines.news.yahoo.co.jp/masudamasaaki/20140704-00037066/


統計史上もっとも高温の残暑 北日本の平均気温で気象庁

気象庁は21日、8月下旬~9月中旬の北日本(北海道、東北)の平均気温が統計を開始した昭和36年以降、最も高かったと明らかにした。平年を4・1度上回り、同庁は30年に1度以下しか発生しない「異常気象」との見解を示した。

厳しい残暑となった9月中旬の北日本の気温は平年差5・5度で年間を通じて統計史上最高を記録。東日本(関東甲信、北陸、東海)でも9月中旬の気温が昨年と並び歴代1位タイ、8月下旬と9月上旬は歴代2位だった。

同庁は、偏西風の蛇行に伴い、日本の東海上で太平洋高気圧の勢力が非常に強まったことが原因と分析。今後、太平洋高気圧が南東に後退するため残暑は収まるが、北・東日本では2週間程度は平年に比べ気温の高い日が続くとみている。

近年の異常気象には、平成22年や16年の猛暑、18~19年の暖冬、約140人の犠牲者を出した「18年豪雪」などがある。

 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120921-00000604-san-soci


突風・落雷:介護施設の3人けが 5766戸停電 新潟の神社全焼 /新潟

新潟市を中心に6日、上空を寒気を伴った気圧の谷が通過した影響で突風や雷雨が起こり、電柱が倒れたり、屋根が飛ばされたりするなどの被害があった。新潟地方気象台によると、同市西蒲区では午前11時43分、最大瞬間風速35・8メートルを観測。同気象台では同市で竜巻が発生した可能性も視野に職員6人を現地に派遣し、調査を始めた。
西蒲署などによると、午前11時半ごろ、西蒲区七浦の老人介護施設「七浦の里」で、付近の民宿の屋根の一部が飛ばされて窓ガラスに当たり、6枚が破損。施設利用者のいずれも80代の男性3人が、ガラスの破片で手の甲を切るなど軽傷を負った。施設職員の渡辺雅博さん(62)は「いきなり暗くなり、雨と風、砂が吹きつけてきた。経験したことがない風だった」と驚いていた。
午後0時5分ごろには、同区間瀬の海水浴場で風で飛ばされないよう看板を押さえていた利用客の男性(41)に飛んできた屋根瓦が当たり、頭部打撲の軽傷を負った。正午ごろには、同区山口新田の島方神社で、落雷により神社境内上部から出火。木造平屋建て約55平方メートルが全焼した。
同市西区の県道では、突風で電柱4本が横倒しになり一部通行止めとなった。東北電力新潟支店によると、落雷や強風による配電設備の故障で新潟市を中心に佐渡市、阿賀野市、五泉市の延べ5766戸で停電した。
JR東日本新潟支社によると、強風や大雨の影響でJR越後線や磐越西線で上下線普通列車計7本が運休。上越新幹線も新潟-燕三条間で一時運転を見合わせた。

 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120807-00000074-mailo-l15


7月最多の2万1060人=熱中症搬送者―総務省消防庁

7月に熱中症で搬送された人は全国で2万1060人(速報値)だったことが7日、総務省消防庁のまとめで分かった。統計を取り始めた2008年以降、7月としては昨年の1万7963人を上回り過去最多となる見通し。月単位の集計でも、10年8月の2万8448人に次ぐ過去2番目の水準となる。
また、7月30日~8月5日に熱中症で搬送された人は全国で6891人(速報値)。前週(23~29日)の9055人よりも2164人減少したが、前年同期(8月1~7日)の3400人に比べ約2倍に増加した。死者は10人(前週16人)だった。
7月30日から一週間の都道府県別の搬送者数は東京が515人で最も多く、埼玉の427人、大阪の425人と続いた。65歳以上の高齢者の割合は全体の51.6%を占め、前週を8.8ポイント上回った。同庁が今年の調査を開始した5月28日以降の累計では、搬送者数は2万7366人、死者は49人。

 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120807-00000054-jij-soci


西~東日本 激しい雨のおそれ

前線の影響で、7日にかけて西日本から東日本の広い範囲で激しい雨が降るおそれがあり、気象庁は九州北部を中心に土砂災害などに警戒するよう呼びかけています。

気象庁によりますと、梅雨前線は7日にかけて西日本から東日本に停滞し、大気の状態が非常に不安定になる見通しです。
このため、7日にかけて、西日本から東日本の広い範囲で激しい雨が降るおそれがあり、九州北部では7日未明から昼前にかけて局地的に1時間に50ミリから70ミリの非常に激しい雨が降るおそれがあります。
7日朝までに降る雨の量はいずれも多いところで、九州北部で250ミリ、九州南部と北陸地方で150ミリ、東海地方で120ミリ、近畿、中国、東北地方で100ミリと予想されています。
7日夜にかけて東日本を中心に雨はさらに強まる見通しで、7日は東北地方でも雷を伴った激しい雨が降るおそれがあります。
九州北部などではこれまでの大雨で地盤が緩んでいる地域もあるため、気象庁は土砂災害に警戒するとともに、低い土地の浸水や川の増水、落雷、竜巻などの激しい突風にも十分注意するよう呼びかけています。


高温注意情報、今年初の発表=台風通過、関東で真夏日―気象庁

台風4号が通過した関東地方では20日、南から暖かく湿った空気が流れ込み、各地で最高気温30度以上の真夏日となった。気象庁は、同35度以上の猛暑日が予想される際に発表する高温注意情報を今年初めて群馬県に出し、熱中症への対策を呼び掛けた。

 

http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/heatstroke/?1340157480


台風、19日夜以降上陸か=沖縄最接近後、西日本などへ―暴風、大雨に厳重警戒

非常に強い台風4号は18日午前、沖縄の南海上を北へ進んだ。気象庁によると、同日夜に沖縄に最接近した後、19日夜に四国沖に進み、20日にかけて西・東日本に上陸する恐れがある。沖縄・奄美は18日から、西日本太平洋側や東海は19日から大荒れとなる見込みで、同庁は暴風や大雨、高波に厳重な警戒を呼び掛けた。
4号は18日午前6時、沖縄の南海上を時速25キロで北へ進んだ。中心気圧は950ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は45メートル。半径150キロ以内が25メートル以上の暴風域、中心の南東側460キロ以内と北西側370キロ以内が15メートル以上の強風域。
19日午前6時までの24時間予想雨量は多い所で、沖縄と九州南部、四国が120ミリ。西日本太平洋側の雨量は20日にかけて大幅に増える。19日にかけての最大風速は25~35メートル、波の高さは6~10メートルと予想される。沖縄や西日本太平洋側は満潮時の高潮にも注意が必要。

 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120618-00000021-jij-soci


団体理念  │  活動展開  │  団体構成  │  定款  │  プライバシーの考え方  │  セキュリティについて  │  事業  │  メディア掲載  │  関連サイト  │  お問い合わせ

copyright © JMJP HOT TOWN Infomaition Inc. All Rights Reserved.   NPO法人 住民安全ネットワークジャパン

〒940-0082 新潟県長岡市千歳1-3-85 長岡防災シビックコア内 ながおか市民防災センター2F TEL:0258-39-1656 FAX:020-4662-2013 Email:info@jmjp.jp