非常に強い台風15号は21日午後2時ごろ、浜松市付近に上陸した。15号は東海地方を風速25メートル以上の暴風域に巻き込みながら進み、関東から東北を縦断して22日午前には太平洋に抜ける。西日本から東北の広い範囲で大雨、暴風になっており、気象庁は土砂災害への最大級の警戒を呼び掛けた。関東では沿岸部を中心に風速30メートルに達するとみられ、交通機関への影響にも注意が必要。
今年の台風上陸は、7月20日と今月3日以来3回目。9月に2回以上、上陸したのは2004年以来となった。
15号は21日午後1時、浜松市の南西約60キロを時速約40キロの速さで北東へ進んだ。中心の気圧は950ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は45メートル、最大瞬間風速は60メートル。中心の南東側190キロ以内と北西側70キロ以内は暴風域、中心の南東側520キロ以内と北西側370キロ以内では風速15メートル以上の強風域。
台風や前線の影響で、東海と関東では21日、局地的に1時間に50~70ミリの非常に激しい雨が降った。東北では15号の北上に伴い、22日には同50ミリ超の非常に激しい雨が降り、局地的には同80ミリの雨になる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110921-00000090-jij-soci
台風12号の豪雨で奈良、和歌山両県にできた「土砂崩れダム」のうち、奈良県五條市大塔町赤谷地区と和歌山県田辺市熊(い)野(や)地区の土砂ダムについて、国土交通省近畿地方整備局は21日午前、水があふれ出して一部で決壊した可能性があると発表した。
奈良県野(の)迫(せ)川(がわ)村北(きた)股(また)地区でも同日午後に満水に達し、土石流が発生する恐れがあるとしている。
赤谷地区の土砂ダムは、降雨で上昇を続け、21日午前10時には満水までの水位差が1・37メートルにまで達したが、1時間後に2・09メートルまで下がった。このため、同局は堆積した土砂に穴が開き、決壊した可能性があるとして関係自治体に連絡した。北股地区でも同10時に満水まで4・25メートルとなった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110921-00000563-yom-soci
非常に強い台風15号は21日午前、紀伊半島の南海上を時速35キロで北東に進んだ。毎日新聞のまとめでは同日正午現在、愛知県などで4人が死亡し2人が行方不明。避難指示・勧告は17府県で26万3579人に上る。同日午後に東海・関東地方に上陸する見込みで、その後は速度を上げて東日本を北上する見通し。気象庁によると、86年以降に東海・関東地方に「非常に強い」台風が上陸した例はなく、厳重な警戒を呼びかけている。
台風は21日正午現在、中心気圧950ヘクトパスカルで最大風速45メートル、最大瞬間風速は60メートル。中心の南東側150キロ以内と北西側70キロ以内は風速25メートル以上の暴風域となっている。
広い範囲で大雨となり、19日の降り始めから21日朝までの総雨量は▽徳島市569.5ミリ▽岐阜県多治見市437ミリ▽兵庫県淡路市430.5ミリ--などを記録。宮崎県美郷町は15日の降り始めから計1127.5ミリに達した。和歌山県新宮市では31.8メートルの最大瞬間風速を観測した。
愛媛県では21日午前5時半ごろ、西予市城川町嘉喜尾(かぎお)の農業、上原一明さん(79)が、自宅から約50メートルの小川に浮かんでいるのを家族が見つけ、死亡が確認された。県警西予署などによると、上原さんは20日午後、「イノシシよけのさくを見てくる」と言って近くの山に行ったまま行方が分からなくなっていた。
21日午前5時50分ごろには、名古屋市中村区日比津町の庄内川左岸の河川敷に男性が倒れているのを散歩中の男性が見つけた。男性は既に死亡し、市は台風15号の増水による死者と認定した。愛知県警中村署によると、男性は50~60代。身元と死因を調べている。
このほか、8県で14人が負傷。一方、名古屋市の避難勧告は21日午前11時15分に全て解除された。
22日正午までの24時間の予想雨量は多い所で▽関東甲信300ミリ▽東海、北陸、東北250ミリ▽北海道、中国200ミリ▽近畿180ミリ--の見込み。
今後、台風の北上に伴い、東日本の太平洋沿岸を中心に急速に風が強まる見込み。最大風速が21日夕~夜には強い所で▽静岡県35メートル▽東京都、神奈川県28メートル▽千葉県25メートル--と予想される。気象庁の神田豊・主任予報官は「台風は特に中心付近で風が強い。速度も速まるため、急に風が強くなる所がある」と注意を呼びかけている。
台風15号は19日午前、沖縄・南大東島の北西の海上を北北東に進んだ。沖縄、奄美では20日にかけ強風や大雨が続くとして、気象庁は土砂災害に厳戒を呼び掛けた。15号は進路を東寄りに変えながら速度を増して太平洋側を進み、21日にも東日本に接近、上陸する恐れもある。
15号は19日午前10時、南大東島の北西約140キロの海上をゆっくりとした速さで北北東へ進んだ。中心の気圧は975ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は30メートル、最大瞬間風速は45メートル。中心から半径90キロ以内は風速25メートル以上の暴風域、中心から半径370キロ以内は風速15メートル以上の強風域。
沖縄本島や奄美などでは20日にかけ、波の高さ6~9メートル、最大風速20~30メートルの予想。台風を取り巻く雨雲や、日本海にある前線の影響で、沖縄や西日本、東北の広い範囲では19日、雨が続いた。九州南部では1時間に50ミリ超の非常に激しい雨の降る所もある。
また、土砂が川をふさいでできた「土砂ダム」がある紀伊半島の奈良、和歌山両県では19日夕から1時間に30ミリ前後の激しい雨が降る地域もある。台風15号による総雨量は500ミリ前後に達する恐れもあるという。
20日正午までの24時間予想雨量は多い所で、九州南部と四国が250ミリ、九州北部と中国、近畿150ミリ、沖縄と奄美、東海、東北は120ミリ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110919-00000030-jij-soci
今回の台風について、気象庁予報課の神田豊主任予報官は、台風が離れていても暖かく湿った空気が流れ込むため、西日本では局地的に非常に激しい雨が降るおそれがあり、早めの対策を取るよう呼びかけました。
今後の台風の進路について、神田主任予報官は「あす以降、速度を速めながら、日本の南海上を北東へ進む見込みで、東日本にかなり接近するおそれがある」と述べました。そのうえで「台風が離れていても、本州付近にある前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込むため、九州や四国など西日本では局地的に非常に激しい雨が降るおそれがある。これまでの豪雨で被害が出ている和歌山県や奈良県でも激しい雨が降る見込みで、再び、土砂災害のおそれが高くなるので早めの対策を取ってほしい。あす以降は台風が速度を速めて北上し広い範囲で大雨となるおそれがあるので、雨の降り方に十分注意してほしい」と呼びかけました。
台風15号は19日、沖縄付近に停滞する。また台風16号は関東に接近する。台風を取り巻く雨雲や、台風周辺から流れ込む湿った空気、さらに停滞する前線の影響で、沖縄から西日本にかけてと東北地方の広い範囲で雨が降り続いている。気象庁では、大雨や土砂災害などに警戒を呼びかけている。
台風15号は、19日午前9時には南大東島の北西約130キロにあって、ゆっくりした速さで北北東へ進んでいる。中心の気圧は975ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は30メートル、最大瞬間風速は45メートルで、中心から半径90キロ以内では風速25メートル以上の暴風となっている。
20日午前6時までの24時間に予想される雨量は、多い所で▽九州南部200ミリ▽九州北部・四国・中国地方150ミリ▽沖縄・奄美・近畿地方120ミリ--の見込み。近畿地方(和歌山県、奈良県)では、19日夕方には再び雨が強まり、20日午前6時から21日午前6時までの24時間に、多い所で200ミリから300ミリの雨が予想される。気象庁では土砂災害、河川の増水やはん濫、低地の浸水に警戒を呼びかけている。
一方、強い台風16号は、19日午前9時には銚子市の東南東約340キロにあって、1時間におよそ35キロの速さで北東へ進んでいる。中心の気圧は970ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は35メートル、最大瞬間風速は50メートルで、中心から半径70キロ以内では風速25メートル以上の暴風となっている。
19日は関東や東北太平洋側の沿岸部では風が強まり、海上はうねりを伴ってしける見込み。気象庁では強風と高波に注意を呼びかけている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110919-00000000-maiall-soci
日本列島には、2つの台風が接近している。
台風15号は、しばらく沖縄付近に停滞するが、来週には北上して、西日本に近づくおそれが出てきた。
一方、日本の南にある台風16号は、次第に北上するが、本州付近には大きな影響はないとみられる。
18日正午までに予想される雨量は、いずれも多いところで、四国や東北で200mm、九州南部で180mm、九州北部で150mm、東海で100mm、近畿で80mmなどとなっている。
紀伊半島では、新たな土砂災害にしばらく警戒が必要となる。
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20110917-00000700-fnn-soci
台風14号は9日午後3時現在、奄美大島の北北東約110キロにあり、時速20キロで北北西に進んでいる。
沖縄気象台によると、9日午前零時ごろ大東島地方は風速15メートル以上の強風域に入り、、同日午前4時ごろに強風域を抜けた。
10日未明に、東シナ海に抜けるとみられる。
本島地方は強風域に入らないとみられる。
中心の気圧は1004ヘクトパスカル。中心付近の最大風速は18メートル、最大瞬間風速は25メートル。暴風域はない。
大型で強い台風12号は2日、高知県・室戸岬の南海上を北に進んだ。3日朝にかけて四国か近畿に上陸し、中国地方付近を経て日本海へ抜ける可能性が高いとみられる。台風や北海道近くにある前線の影響により、全国で局地的に非常に激しい雨が降っており、気象庁は大雨や暴風、高波に警戒を呼び掛けた。
12号は2日正午、室戸岬の南280キロの海上を時速15キロで北に進んだ。中心気圧は965ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は35メートル、最大瞬間風速は50メートル。半径220キロ以内が25メートル以上の暴風域、東側650キロ以内と西側560キロ以内が15メートル以上の強風域。
3日正午までの24時間予想雨量は多い所で、東海と近畿800ミリ、四国と関東甲信500ミリ、中国250ミリ、東北と北海道200ミリ、北陸180ミリ。河川の増水や土砂災害に厳重な警戒が必要。
大型で強い台風12号は日本の南海上をゆっくりと北上し、西日本から北日本にかけての各地で断続的に激しい雨が降っています。これから3日にかけて、四国から関東甲信にかけての太平洋側を中心に大雨となるおそれがあり、気象庁は土砂災害や低い土地の浸水などに警戒を呼びかけています。
気象庁の観測によりますと、大型で強い台風12号は、2日午前6時には日本の南の海上をゆっくりとした速さで北北西へ進んでいます。中心の気圧は965ヘクトパスカル、最大風速は35メートル、最大瞬間風速は50メートルで中心から半径220キロ以内では風速25メートル以上の暴風が吹いています。台風の周辺を回る湿った空気が流れ込んでいるため各地で雨雲が発達し、東北から西日本にかけて断続的に激しい雨が降っています。埼玉県と群馬県では降り始めからの雨量が多いところで350ミリを超え、埼玉県と群馬県、栃木県、山梨県、静岡県、それに岩手県では土砂災害の危険性が非常に高くなっている地域があります。台風は、このあとも強い勢力を保ったまま比較的ゆっくりとした速度で北上する見込みで、3日朝にかけて四国や近畿の沿岸にかなり接近し、上陸するおそれがあります。これから3日にかけて四国から関東甲信を中心に、西日本から北日本の広い範囲で雷を伴って1時間に50ミリから70ミリの非常に激しい雨が降り、局地的には1時間に80ミリ以上の猛烈な雨が降るおそれがあります。3日朝までに降る雨の量はいずれも多いところで、▽東海と近畿で700ミリ、▽四国で500ミリ、▽関東甲信で400ミリ、▽北海道と東北、それに中国地方で200ミリと予想されています。台風の動きが遅いため、東側や南東側に開けた斜面を中心に、雨量がさらに多くなり、大雨になるおそれがあります。四国や近畿などは、2日夕方以降、台風の暴風域に入るおそれがあり、西日本と東日本では3日にかけての最大風速が25メートルから30メートルに達し、海は東北から九州南部にかけての太平洋沿岸で大しけが続く見込みです。気象庁は、土砂災害や低い土地の浸水、川の増水、高波に警戒するとともに、竜巻などの突風にも十分注意するよう呼びかけています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110902/k10015313162000.html
団体理念 │ 活動展開 │ 団体構成 │ 定款 │ プライバシーの考え方 │ セキュリティについて │ 事業 │ メディア掲載 │ 関連サイト │ お問い合わせ
copyright © JMJP HOT TOWN Infomaition Inc. All Rights Reserved.   NPO法人 住民安全ネットワークジャパン
〒940-0082 新潟県長岡市千歳1-3-85 長岡防災シビックコア内 ながおか市民防災センター2F TEL:0258-39-1656 FAX:020-4662-2013 Email:info@jmjp.jp