[ カテゴリー:子ども ]

子どもと携帯電話・インターネットの関係について、改めて考えてみた

こんにちは、Movable Type ディベロッパーリレーションマネージャーのにっくです。

突然ですが、僕には小学4年生の子どもがいます。最近、子どもとの連絡のために、携帯電話を買い与えるかどうか、激しく悩んでいます。

子どもとの連絡や、所在確認のために、携帯電話を持たせたい保護者の方は多いでしょう。一方で、携帯端末を通じたネットアクセスに対して、どう考えればよいか、悩んでいる方も多いと思います。

携帯端末にかぎらず、普段パソコンを使っている子どもさんがいる場合、インターネットとの向き合い方は、常に悩みのタネだと思います。

今回は、子どもと携帯電話・インターネットの関係について、改めて考えてみました。

勝手アプリ、位置情報には細心の注意を

少し前の話になりますが、一般財団法人インターネット協会に所属する、大久保貴世さんの講演を聞く機会がありました。大久保さんの言葉で印象に残ったのは、

子どもに携帯端末を渡す=インターネットへの接続を許可するようなもの

であり、

携帯を渡すときは、インターネットリテラシーについて理解させる必要がある

というものでした。

確かに、現在の携帯端末は、インターネットへの接続機能を持つものがほとんどで、子どもたちとインターネットの関係について考えずにはいられません。

2014-09-09-2_kids_and_internet02thumb640xauto14806.jpg
Photo Credit:Lizette Greco via Compfight cc

内閣府の調査(※)に よれば、小学生の携帯端末(携帯電話、もしくはスマホ)の所有率は約36%、中学生で51%、高校生になると実に97%まで達するそうです。また、携帯端 末をとおしてインターネットに接続したことのある人は全体の80%強、存在しました。この資料からも、大久保さんの言葉を裏付けます。

講演では、「特に気をつけたいこと」として、以下の2点をあげていました。

勝手アプリ

勝手アプリの中には、プライバシー情報を知らない間に抜き取るタイプのものがあります。勝手アプリが多いAndroid端末では、特に気にしたい点です。

位置情報

誤ってジオタグ付きの画像写真をブログなどに投稿した場合、Exif情報から、投稿者の所在地を特定できます。例えば、女の子が自宅で自分の写真をとって、位置情報がついたままブログに投稿したら……。位置情報を使えば、その子の自宅が特定できてしまいます。

この2つには、特に注意が必要です。

フィルタリングの設定をしよう

子どもに対してインターネットを使わせる場合、フィルタリングはぜひ検討したいサービスです。

と ころが、先述の内閣府による調査資料を見ると、子どもに通常の携帯電話を使わせている家庭で、「フィルタリング機能を使っていない」「使っているかどうか わからない」、という人は、全体の約46%に達しました。スマートフォンについても、全体の約50%が、「フィルタリング制限なし」もしくは「わからな い」という回答でした。

この結果から分かることは、半数近くの家庭が、携帯端末のフィルタリングを意識していない、ということです。

携帯端末のフィルタリングについて、さらに注意が必要なのは、Wi-Fiです。一般に、携帯キャリアは各社独自のフィルタリング機能を持っていて、通信網経由の通信については有害サイトをフィルタリングすることができます。

その一方で、Wi-Fi経由の通信はフィルタリングが効かず、端末自体にフィルタリングソフトを設定しないかぎり、ほぼ無制限にネットにアクセスできる場合がほとんどです。

2014-09-09-3_sixapart_image02.png
※画像はデジタルアーツ株式会社ウェブサイトから引用

携 帯端末を使う場合、まずはキャリアのフィルタリングをしっかりと設定しましょう。そして、Wi-Fi経由の通信にも注意を行ったほうがよいでしょう。 Wi-Fi通信のフィルタリングは、携帯大手3キャリア、そしてフィルタリングソフト開発会社から、インストール型のWi-Fiフィルタリングソフトが提 供されているので、インストールを検討するとよいでしょう。

子どもと対話をする

インターネット協会の大久保さんは、子どものインターネット利用については、「知らぬが仏ということはない」と言います。

子どもがインターネットの使い方を誤っていた場合、単に「しかる」、「ネットを遠ざける」前に、子どもと対話し、子どもの状況を理解するべきだということです。

では、子どもと対話をするためには、どうすればよいか?大久保さんは、「対話のための5つのキーワード」を紹介してくれました。皆さんにもご紹介します。

対話のための5つのキーワード

1. 友達はインターネットで何をしているの?
2. 最近いちばんおもしろいサイトやアプリは?
3. お気に入りのサイトを見せてくれる?
4. 「ネットいじめ」のことは知っている?ネットいじめに遭ったり、目撃したりしたことはある?
5. ネットで、おかしなもの、悲しい気持ちになるもの、怖いものや嫌な気分になるものを見たことはある?

これら5つのキーワードを通じ て、子どもと対話をし、子どもがインターネットとどのように接しているかを理解すること。そして、間違った、あるいは危険な使い方をしていた場合、「なぜ 間違った使い方なのか」「なぜ危険なのか」を、きちんと理解させることが大事なのだそうです。5つのキーワードを積極的に使って、子どもと対話しましょ う。

http://www.huffingtonpost.jp/six-apart-blog/kids-and-internet_b_5788534.html?utm_hp_ref=japan


米中西部で呼吸器疾患ウイルス流行、子ども数百人が入院

米中西部ミズーリ州で呼吸器系の症状を引き起こすウイルスの感染が広がり、数百人の子どもが入院する事態になっている。米中西部全体に感染が広がっている恐れもあり、米疾病対策センター(CDC)の専門家は7日、現在の事態は「氷山の一角かもしれない」との見方を示した。

CDCによると、これまでのところミズーリ、コロラド、ノースカロライナ、ジョージアなど10州から、エンテロウイルスの検査について協力要請があった。

ミズーリ州カンザスシティーではこのウイルスのために1日あたり30人が病院に入院。うち約15%が集中治療室に入ったという。小児病院で治療を受けた患者だけでも約475人に上り、少なくとも60人が集中治療を受けている。

同病院の医師は「前例のない事態だ。30年も小児医療に携わっているが、こんな事態は見たことがない」と話した。

地域の小児患者の90%を受け入れているカンザスシティー病院によれば、患者は8月15日から急増し始め、新学期を迎えた後の21~30日にかけてピークを迎えた。現在は横ばい状態が続いているという。

コロラド州デンバーでも同じような呼吸器疾患の患者が急増。8月18日以降にコロラド小児病院を受診した小児患者は900人を超え、症状が重い86人は同州オーロラの施設に入院した。

エンテロウイルスは夏風邪のような症状を引き起こすウイルスで、これ自体は珍しいものではない。しかしこれほど多くの患者が入院するのは異例。CDCの検査の結果、カンザスシティーの小児患者のうち少なくとも30人に、エンテロウイルスD68型の陽性反応が出た。

CDCは、同じような症例が報告されている州についても検査を行っている。

D68型は比較的珍しく、1960年代に発見されて以来、これまでの症例数は100人未満にとどまっていた。米国のほか日本やフィリピン、オランダなどでも報告例があるが、現時点でワクチンは存在せず、治療法も確立されていない。

同ウイルスは患者との接触によって感染し、発熱、体の痛み、せき、発疹などの症状が出る。

同ウイルスによる死者はミズーリ州では確認されていない。ほかの州での死亡者数などは不明。(CNN)

http://www.cnn.co.jp/usa/35053430.html


子どもの訴えに早急に対応を

いじめ問題を考える学術講演会が6日、高松市片原町の市生涯学習センター・まなびCANで開かれた。古賀正義・中央大教授(教育社会学)が、大人がいじめに気付いて早急に対応する重要性を強調した。

同大学の主催で、約100人が聴講した。古賀教授は「自分より 弱い者に攻撃を加え、相手が深刻な苦痛を感じるもの」とされていたいじめの定義が、昨年6月に成立したいじめ防止対策推進法では「心理的、物理的な影響を 与える行為」とされたことを紹介。「ネットでのいじめもあり、周囲にわかりにくくなっている」と指摘した。

大津市の中学生がいじめを受けて自殺した事件では「学校側がいじめと理解しなかったうえ、事実を隠したために問題になった」とし、「教員らが子どもの訴えに気付き、応答することが大切だ」と話した。

http://www.yomiuri.co.jp/local/kagawa/news/20140906-OYTNT50122.html


やっぱり赤ちゃんってかわいい! 女子に聞く「子どもがほしいと感じた瞬間」4パターン

子どもはいつ見てもかわいいもの。赤ちゃんとなれば、そのまわりにいる人たちも自然と笑顔になってしまう、まさに宝物のような存在。同僚の赤ちゃんを見に 行ったときなど、「あぁ、私も子どもがほしいな」と自然に思ったりすることはありませんか? 今回は、子どもがほしいと思った出来事について、働く女子に 聞いてみました。

■親戚・友人の子どもを見たとき

・「親戚の子どもに会ったときです。成長していく姿を見ているとかわいいなと思います」(31歳/ソフトウェア/事務系専門職)

・「友だちの子どもを見に行ったとき。他人の子でこんなにかわいいって思うなら、自分の子だったらどうなっちゃうんだろうと思う」(30歳/建設・土木/事務系専門職)

親戚や友人の子どもが、ちょっと合わない間に成長している姿を見ると驚くと同時に、こんな風に子どもの成長を見ていきたいという気持ちにもなりますよね。

■子ども連れの親子を見たとき

・「お母さんと仲よさそうに歩いてる子どもを見たとき」(26歳/その他/その他)

・「街中で子ども連れの幸せそうな家族を見たとき。両親に親孝行したいと思ったとき」(31歳/ホテル・旅行・アミューズメント/事務系専門職)

このほか「公園で遊んでいる子どもを見た際」という声も。楽しそうな笑い声の中心はいつも子ども。まわりのみんなにも広がっていき、笑顔にさせてくれます。そんな癒やしや幸せを求めて、子どもがほしいと思う人も。

■好きな人ができたとき

・「好きな人ができて、恋人になってさらにすごく好きになったとき。子どもは基本的に好きじゃないけど、好きな人の子だったらほしいかな、と思う」(31歳/不動産/事務系専門職)

・「彼の子どもを一緒に育てたいと感じるとき」(26歳/商社・卸/秘書・アシスタント職)

ベタではありますが、好きな人の子どもがほしいと感じるのは本能としてある欲求。好きな人の子どもは、どの子よりもかわいく見えることでしょう。

■同世代のママを見て、焦りを感じたとき

・「友だちが出産したとき。焦りとともに、年齢的にそろそろ自分も……と感じる」(30歳/金融・証券/秘書・アシスタント職)

・「友だちが出産したと聞いたとき。ないものねだりなのかほしくなる」(31歳/商社・卸/秘書・アシスタント職)

結婚と同じように、出産という過程も女子にとっては気になるもの。しかし、まわりが出産しているからといって焦ってしまうと大切なことを見誤ってしまうことも。こういうときこそ慎重に行動したいですね。

きっかけはさまざまですが、やはり友人に子どもが産まれたとき、子どもがほしいと思う人が多いようです。これからほしいと思っている人は特に、いつでも産める体作りをしておきたいものですね。

http://news.ameba.jp/20140906-169/


子どもの無思慮に乗じた商売はまともじゃない

子どもは、お金を遣うことの価値とかがよく分かっておらず、また善悪の分別も身につける途上にあり、大人の世界で悪いことを子どもがしても、教育こそ必要であって、責任を問うことはできない。

子どもと言っても年令によるだろうが、少なくとも小中学生辺りの無分別・無思慮に対しては教育をもって対処すべきだということ、これは常識といって良い。

そこで民法も、未成年者の法律行為は原則として取り消すことができるとしている。取り消されれば、未成年者と取引した相手が受けた利益は返還しなけ ればならない。例外は多々あるが、成年擬制や保護者が同意していたというのを除けば、詐術を使って成年と信じさせたりで、それはそれで問題があるのだが、 民法の規定の他にクレジットカード取引の場合の約款で、子どもが親のカードを無断使用した場合でも親が当然に責任を負うとするものがある。

これについて、アメリカの動きが報じられている。
米グーグルも19億円返金=子供の無断購入問題

FTCがグーグルに対して、グーグルプレイを舞台とした子どもによる親のカードの無断使用、特に一旦認証をしたら30分は再認証することなく取引が できるという穴を利用した無断使用について、それによる売上を返還するよう求めたというもので、FTCとグーグルとが1900万ドル(約20億円)の返金 に合意したというのである。

同様の返金は、アップルも3250万ドルを返還することでFTCと合意しており、アマゾンは違法でないと頑張ってFTCから提訴されている。

日本では、全く同じケースではないが、親のカードをオンラインサイトで無断利用した子どもの行為について、カード会社もゲーム会社もアップルやグー グルも、必ずしも素直に返金を認めるわけではない。子どもが親の同意を得ていたというボタンをクリックしたことで、子どもが詐術を用いたとして取消権を否 定することがある。
これに対する経産省のいわゆる電子商取引準則は、結構厳しく詐術が成立する場面を絞っているが、それでもまだオンラインでの確認や警告をすれば良いということになっており、年端の行かない子どもがゲームしたさに行う行為を詐術と評価して良いというところは残っている。

これに対する冒頭に述べたような観点からの是正は、子どもと親とが裁判等を通じて粘り強く主張していくしかない。しかし裁判官もネット取引に妙な理 解がある人が多く、子どもがわざわざ騙すことができるような仕組みを作って取引に供している事業者の側に、妙に寛容な場合がある。つまり子どもの行為に厳 しく当たるわけだ。

アメリカとは実体法も異なるので、アメリカでどうというのが直ちに日本でどう考えるかを左右するものではないが、ともあれ、アメリカではFTCとい う政府機関の裁判を通じた主張立証により、子どもの無思慮無分別に乗じた商売が是認できず、それによって得られた儲けを返還しなければならないことが確認 されているというわけである。
それに引き換えわが国では、子どもの無思慮無分別に乗じて金を巻き上げる商売がまかり通っているところ、全く情けないというべきだ。

なお、子どもの場合は取引額に上限を設けたり、あるいは親の意思確認をメール等でその都度とるなどの工夫をしている場合には、まともな商売というこ とができる。問題はそのような良心的な商売をしている事業者が儲けを減らし、そのような親のコントロールを利かさない形で子どもから金を巻き上げる事業者 が肥え太ることになる構造があることだ。
これを塞ぐには、立法による介入しかないと思われる。

http://blogos.com/article/93923/


「インターネット上で子どもを守るために」 ICT関連企業向けのガイドライン発表

公益財団法人日本ユニセフ協会
ユニセフ/ITU(国際電気通信連合)

・本信は、ユニセフ発表の情報に基づき、日本ユニセフ協会が編集したものです・原文(英語)をご希望の際は、日本ユニセフ協会 広報室にお問い合わせください

【2014年9月5日 ジュネーブ発】

ユニセフと国際電気通信連合(ITU)は、「インターネット上の子どもの保護イニシアティブ」に参加する官民のパートナーとともに、5日、インターネット上の子どもの保護を強化するための、新たなガイドラインを発表しました。

「インターネットによるコミュニケーションの革命は、今日の若者にすばらしい機会を作り出してきましたが、同時に、彼らはサイバースペースで新たなリスクにさらされることにもなりました」と、ハマドーン・トゥーレITU事務総局長は述べています。「このガイドラインは、オンライン上の子どものニーズを知りそれに応えるために、最近の技術水準に則ったものです」

『インターネット上の子どもの保護に関する企業のためのガイドライン』は、情報通信技術(ICT)関連企業が、インターネットや関連の技術・接続機器を使う子どもたちの安全を促進するためのアドバイスを提供します。また、責任ある適切なICTの活用(‘digital citizenship’)、ICTを活用した教育や市民参加を可能にするための指針も示しています。今回のガイドラインは、特に、情報通信技術を開発、提供、利用する企業向けに作られたものです。

「民間セクターによる技術革新は、デジタル革命を推し進めてきました。その同じイノベーションの精神が、この “革命”を最も弱い立場にある子どもたちにも届けるための鍵となります。また、すべての子どもたちにより安全な環境を提供し、より多くの子どもたちを‘つなげ’、将来にわたって一市民としてインターネットを適切に活用し社会参加ができるようにすることにもつながるのです」と、ユニセフ事務局長のアンソニー・レークは言います。

ガイドラインは、子どもたちが直面するインターネット上のリスクへの包括的な対応、そして、政府、企業、市民社会、保護者や教育者を含む様々な関係者のパートナーシップを求めています。

「インターネット上の子どもの安全は、子どもの世話をする人、教える人から、オンラインのサービスを提供する企業、政策担当者まで、私たちみなが共有する責任です。私たちの目標は、10代の若者たちに最もアクセスしやすいオンラインのツールを提供し、同時に、必要な場合に助けやアドバイスを求められるような力をつけてもらうことなのです。このガイドラインは、インターネット上で子どもを守るための企業のアクションについて、枠組みを提供してくれます。私たちは、その策定に寄与できたことに感謝しています。とても実践的で、証拠に基づいています。反響は大きいはずです」と、Facebook社のポリシー・ディレクター、サイモン・ミルナー氏は言います。

ガイドラインは、国連の『ビジネスと人権に関する指導原則』およびユニセフなどが2012年に発表した『子どもの権利とビジネス原則』に即して作られています。

* * *

■参考:インターネット上の子どもの保護イニシアティブ(Child Online Protection Initiative)

インターネット上の子どもの保護を促進するため、ITUが2008年11月に立ち上げ、多様な関係者が参加する取り組みです。その一環で、2009年にITUは、子ども向け、保護者・教育者向け、企業向け、政策担当者向けの4つのガイドラインを作成しました。今回のガイドラインは、このうちの企業向けのガイドラインを、最近の技術進歩を
踏まえ、ユニセフも参加し、広く関係者との協議も経て改訂したものです。

同イニシアティブについて詳しくは以下をご参照ください。
http://www.itu.int/cop

■ガイドライン(英文オリジナル)入手方法
日本ユニセフ協会ホームページからダウンロードいただける予定です。
以下にはガイドラインの他、これまでの取り組みの事例等も紹介されています。
www.itu.int/en/cop/Pages/guidelines.aspx

本ガイドラインが準拠した『子どもの権利とビジネス原則』については以下をご参照
ください。
http://www.unicef.or.jp/csr/

■本プレスリリースに関するお問い合わせ
(公財)日本ユニセフ協会 広報室
TEL:03-5789-2016  FAX : 03-5789-2036 jcuinfo@unicef.or.jp
または
Eija Hietavuo, CSR Manager, UNICEF Tel.: +41 22 909 5633
E-mail: ehietavuo@unicef.org
Sanjay Acharya, Chief, Media Relations & Public Information, ITU
Tel.: +41 22 730 5046 Mobile +41 79 249 4861 E-mail: sanjay.acharya@itu.int

■ITUについて
国際電気通信連合(ITUは)、情報通信技術に関する国連専門機関です。150年近く
にわたり、電波の分配等の国際的調整、開発途上国における通信インフラの改善、電気
通信の世界的な標準化の促進等を行っています。(www.itu.int)

■ユニセフについて
ユニセフ(UNICEF:国際連合児童基金)は、すべての子どもの権利と健やかな成長を促進
するために活動する国連機関です。現在190の国と地域※で、多くのパートナーと協力し、
その理念を様々な形で具体的な行動に移しています。特に、最も困難な立場にある子ども
たちへの支援に重点を置きながら、世界中のあらゆる場所で、すべての子どもたちのため
に活動しています。(www.unicef.org)

※ユニセフ国内委員会(ユニセフ協会)が活動する36の国と地域を含みます
※ユニセフの活動資金は、すべて個人や企業・団体からの募金や各国政府からの
任意拠出金で支えられています

■日本ユニセフ協会について
公益財団法人 日本ユニセフ協会は、先進工業国36の国と地域にあるユニセフ国内委員会の
ひとつで、日本国内において民間として唯一ユニセフを代表する組織として、ユニセフ活動
の広報、募金活動、政策提言(アドボカシー)を担っています。 (www.unicef.or.jp)

http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140905/prl14090518420165-n1.htm


子どもの貧困、逆に増えるのでは? マスコミはタテマエと逆行する政策を警戒せよ

 

先進国で最悪になっている「子どもの貧困」をめぐる報道がこの数日めまぐるしい。

貧困問題に取り組むめざましい報道活動を表彰す る「貧困ジャーナリズム大賞2014」が昨夜(9月4日)発表されて、子どもの貧困問題について連載を続けている栃木県の下野新聞やネット上で生活保護問 題を発信しているフリー記者みわよしこさん、生活保護について国の政策決定の不可解さを検証した東京新聞などが入賞した。

表彰式に続くシンポジウムでは、なかなか貧困問題に社会の関心が向かない現状で、いま過去最高の割合になっている「子どもの貧困」(6人に1人の子どもが貧困状態)の問題にいかに光を当てるか、などの記者たちの問題意識が率直に語られた。

さて、昨年「子どもの貧困対策推進法」が国会で成立。それを受けてつい1週間ほど前に政府は「子どもの貧困対策大綱」を閣議決定した。

 

しかし、それはかつてのイギリスのように数値目標を伴うものではなく、支援団体などからは具体的な内容がないと批判される内容だった。

それを批判した東京新聞(9月1日)の社説。

平均的な所得の半分(年百二十二万円)を下回る世帯で暮らす子どもの割合である「子どもの貧困率」は二〇一二年、16・3%と過去最高だった。ひとり親世帯での貧困率は54・6%。ともに先進国の中で最悪の水準だ。

(中略)

当事者や有識者が参加する政府の検討会は四回開かれた。当事者らが求めていたのは、貧困率削減の数値目標の設定のほか、ひとり親世帯への児童扶養手当、遺族年金の支給期間の延長や増額、返済の必要のない給付型奨学金の充実などだった。

政府は、貧困率のデータには、資産などが勘案されておらず、実態を反映していない、などの理由で数値目標の導入を見送った。児童扶養手当や給付型奨学金の拡充は財源確保の問題に加え、「施策の効果をよく検討しなければいけない」として退けた。

経済的に苦しい家庭の子どもに給食費や学用品代を補助する「就学援助」は、生活保護が引き下げられたことに連動し、一四年度、七十余の自治体が支給対象の所得基準を下げた。子どもの貧困対策に逆行している。

「私が死んで保険金でももらった方が、子どもはお金の心配をすることなく大学に行ける」。民間支援団体のアンケートに、栃木県に住む四十代シングルマザーはつづった。

英国では、一九九九年、当時のブレア首相が、子どもの貧困撲滅を打ち出した。数値目標を掲げて、多くの施策を打った結果、貧困率の削減に成功した。

日本の政府は熱意に欠ける。政治主導で最優先に取り組むべき課題だ。

出典:東京新聞 公式サイト(9月1日 社説)

こうした批判もあるなか、各報道機関が「子どもの貧困」の特集をするようになってきた。

 

NHKも一昨日(9月3日)、朝のニュース番組「おはよう日本」で「生活支援で 子どもの貧困対策」という特集を放送した。

その報道の中心になった貧困対策に「無料学習塾」があった。

 

埼玉県が、生活保護世帯の中学生と高校生を対象に開いている無料の学習教室です。

4年前から始まり、24の教室に600人余りが通っています。

学生ボランティア

「代入して、-(マイナス)4じゃん。

これyだよね。

じゃあ4xはそのままだよね。」

「学習支援員」と呼ばれる教員経験者や、学生ボランティアが、1対1で、習熟度に合わせて指導します。

ここで学んだ中学生の98%が高校に進学しています。

出典:NHKニュース おはよう日本 公式サイト

生活保護受給家庭の子どもらが意欲をもって高校に進学し、さらに上の教育機関などに進んで大人になった時に貧困階層から抜け出すことが出来れば、将来的に子どもの貧困率は下がっていくはずだ。

NHKは大綱ができたことでこうした無料塾のような取り組みが今後広がることを期待する伝え方をしていた。

 

私自身もテレビ局の制作者だった頃にこの取り組みを長期にわたって取材したが、不登校だった子どもが励まされて自信を取り戻すうちに再び学校に通うようになるなど、「勉強が分かること」がその子の人生における自信につながっていく様を目撃して、その効果を確信した。

 

そんななか、今朝(9月5日)になって、琉球新報の報道が目を引いた。「無料塾」継続困難に 来年度から国の補助減

琉球新報 9月5日(金)9時32分配信

県内11市町で実施されている生活保護世帯の児童・生徒への無料塾が来年度以降は事業を縮小した り、実施できなくなる懸念が自治体関係者の間で広がっている。国の制度変更で補助率が全額補助から2分の1補助に引き下げられ、自治体負担が増えるため だ。関係者は「(貧困の連鎖を断ち切る)事業として着実に効果を上げている。続けるためにも国が財源確保をすべきだ」と指摘する。

琉球新報は事業を実施している県内7市と4町を所管する県に、来年度の事業の見通しを質問した。名護市が補助率の低下を理由に「縮小せざる を得ない」と回答したほか、6市と県は予算編成作業がこれからのため「検討中」「実施に向けて調整」などとしたが、事業実施には「財源確保が課題」などと 答えた。

出典:ヤフーニュース(琉球新報)

琉球新報が沖縄県内の自治体を取材したところ、「来年度から継続困難」と答えた自治体が多いことが分かったという、地域での特ダネだ。

これが事実なら、せっかく大綱を作って「子どもの貧困の解消に取り組みます」と政府が言っても、実際にはそれに逆行する政策が行われていることになる。

実は、先のNHKの「おはよう日本」でも、VTRの後のスタジオで記者は以下のように問題点を指摘している。

寺門(アナ)

「大綱ができて、今後、こうした取り組みが全国的に広がっていくわけですよね。」

野田記者

「そのためには、十分な財政措置がとられることが必要です。

例えば先ほどご覧いただいた埼玉県の事業は、一時的な雇用対策を名目とした国の交付金が活用されているんですが、この交付金は来年度廃止される見込みです。

今後も同じような財政支援が受けられるか見通しは立たず、事業のあり方を見直さざるをえない可能性もあります。

また大綱では、子どもの貧困率や進学率などさまざまな指標が設定されていて、この指標を改善していくことを目指すとされていますが、具体的な数値目標は盛り込まれていませんでした。

大綱は『すべての子どもたちが夢と希望を持って、成長していける社会の実現を目指す』とうたっています。

貧困から抜け出す力をつけてあげられるかどうか、今後の取り組みが問われています。」

出典:NHKニュース 「おはよう日本」公式サイト

 

先進国で最悪といわれる日本の子どもの貧困。

 

今回、大綱が出来たことは「総論」としては前進と言えるだろう。でも「各論」ではどうか。

子どもの貧困を解消するという「お題目」を立てておきながら、せっかく各地に芽生え始めた無料塾を継続できなくするなら、それは貧困を増やしてしまうことにつながってしまう。

それなら元も子もない。

見かけ倒しだ。

今朝の琉球新報のような、地域ごとに実態をみつめる報道。

国の政策が、末端ではどう反映されていくのかをチェックする報道。

それを高く評価したい。

http://blogos.com/article/93888/


子どもへの暴力 ユニセフが初の報告書

ユニセフ=国連児童基金は、世界の子どもに対するさまざまな暴力について初めて報告書をまとめ、多くの子どもが殺人や暴行の犠牲になったり、いじめや体罰に遭ったりしているとして、各国に子どもの保護に取り組むよう訴えました。

ユニセフは、世界190か国を対象に子どもに対して行われているさまざまな暴力について初めての報告書をまとめ、4日に国連本部で記者会見を行いました。
報告書によりますと、2012年に紛争地を除く各国で起きた殺人事件の犠牲者の5人に1人が未成年だったほか、20歳未満の女子の10人に1人が性行為を強制されるなど性的暴力を受けた経験があるとしています。
また、13歳から15歳の3人に1人が学校で日常的にいじめに遭い、多くの国では14歳以下の6人に1人が身近な大人から体罰を受けているとしています。
地域的には、中南米やアフリカの国々で殺人や暴行の割合が高いものの、いじめなどは欧米などの先進国でも多く、子どもに対する暴力は世界各地で起きているとしています。
ユニセフのギータ・ラオ・グプタ事務局次長は「親や家族を支援し、法律を整備することで現状は変えられる。誰もが責任を共有し、声なき声に耳を傾け、行動を起こす必要がある」と述べ、各国に子どもの保護に取り組むよう訴えました。
ユニセフでは来年、国連が定める新たな開発目標の1つに子どもの保護が盛り込まれるよう働きかけを強めていく方針です。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140905/k10014374621000.html


【プレスリリース】 ユニセフ最新報告書を発表 世界で広がる子どもへの暴力

両親に育児放棄され、路上で3年間暮らしていた7歳の女の子。ユニセフが支援するセンターに保護された。(ニカラグア)© UNICEF/NYHQ2012-1461/Dormino

・本信は、ユニセフ発表の情報に基づき、日本ユニセフ協会が編集したものです
・原文(英語)と報告書の閲覧をご希望の際は、日本ユニセフ協会 広報室に
お問い合わせください

【2014年9月4日 ニューヨーク発】

ユニセフが今般とりまとめた、子どもへの暴力に関するこれまでで最も広範なデータを
扱う報告書は、身体的・性的・精神的な虐待の驚くべき広がりと、それらの暴力を容認し
正当化している人々の考え方を明らかにします。子どもへの暴力は、世界のすべての国や
地域社会において、“白昼の死角”になってしまっているのです。

「これらは不快な事実です。政府も親たちもその現実を見たいとは思わないでしょう」
ユニセフ事務局長のアンソニー・レークは述べています。「しかし、私たちがこれらの
不快な統計の一つひとつが示す現実-安全で守られた子ども時代を過ごすという権利が
侵害されている子どもの人生-を直視しないかぎり、子どもへの暴力はふつうのことで、
許されることだ、という人々の考え方を変えることはできないのです。子どもへの暴力は
ふつうのことでも許されることでもありません」

報告書『子どもへの暴力防止キャンペーン レポート 統計版“白昼の死角”(原題:
HIDDEN IN PLAIN SIGHT A statistical analysis of violence against children)』
は、190カ国のデータを扱い、地域社会、学校や家庭といった子どもが安全であるはずの
場所における子どもへの暴力について報告します。暴力が及ぼす、持続的でしばしば世代
を超えて連鎖する影響について詳細に検証し、暴力を受けた子どもは将来職につかず、
貧困に陥り、他人に対して暴力的になる傾向が高いということを示します。報告書の
著者は、データは、調査に答えることができた人のみのものであり、最低限の推定に
過ぎない、としています。

報告書の主な内容は以下のとおりです。

武装勢力に徴用され、性的虐待を受けていた16歳の女の子。解放され、ユニセフのトランジット・センターで支援を受けている。(中央アフリカ共和国)© UNICEF/NYHQ2012-0884/Sokol

■性的な暴力
20歳未満の女の子・若者の約1億2,000万人(約10人に1人)は、強制的な性交あるいは
その他の性的暴力を経験しています。結婚したことのある15歳から19歳の3人に1人
(約8,400万人)が、夫やパートナーによる精神的・身体的・性的暴力の被害にあって
います。パートナーによる暴力は、コンゴ民主共和国、赤道ギニアでは70%以上、
ウガンダ、タンザニア、ジンバブエでは50%前後です。スイスで2009年に15歳から17歳を
対象に行われた調査によれば、女の子の22%、男の子の8%が、少なくとも1度、身体的
接触を伴う性的暴力を経験しています。男女ともに、最も多かったのはインターネットが
関連する暴力でした。

■殺人
世界の殺人事件の被害者のうち5人に1人が20歳未満の子どもや若者で、2012年では
その数は9万5,000人でした。パナマ、ベネズエラ、エルサルバドル、トニダード・トバゴ、
ブラジル、グアテマラ、コロンビアでは、10歳から19歳の男の子・若者の死因のトップが
殺人になっています。ナイジェリアでは、最も多い1万3,000人の子どもが殺人事件の犠牲
となりました。西ヨーロッパと北米では、米国の殺人率が最も高くなりました。

■いじめ
世界の13歳から15歳の子どもの3人に1人以上が、学校で日常的にいじめにあっています。
サモアでは、その割合はほぼ4人に3人です。ヨーロッパと北米では、11歳から15歳のほぼ
3分の1が、いじめを行ったことがあると答えています。ラトビアとルーマニアでは、その
割合は10人に6人近くになります。

■暴力的なしつけ
58カ国の調査では約17%の子どもが激しい体罰を受けています(頭、耳や顔を叩く、
あるいは繰り返し強く叩く)。チャド、エジプト、イエメンにおいては、その割合は
2歳から14歳の子どもたちの40%を超えます。世界全体で、おとなの10人のうち3人が、
体罰は子どもをよく育てるために必要だと考えています。スワジランドでは、その割合は
82%にのぼります。

■暴力に関する考え方
15歳から19歳の女の子・若者の半数近く(約1億2,600万人)が、夫は場合によっては
妻をたたいてもかまわないと信じています。アフガニスタン、ギニア、ヨルダン、マリ、
東ティモールではその割合が80%かそれ以上にのぼります。性別ごとのデータが入手
できた60カ国のうち28カ国で、男の子より女の子の方が、妻をたたくことが時には正当化
できると考えている割合が高い結果でした。カンボジア、モンゴル、パキスタン、
ルワンダ、セネガルでは、そのように考える女の子は男の子の2倍もいます。30カ国の
データによれば、身体的・性的虐待の被害にあった15歳から19歳の女の子・若者の
約10人中7人が、一度も助けを求めていないことがわかりました。その多くが、それが
虐待だと思わなかった、問題だと思わなかった、と答えています。

真夜中にも関わらず路上にいた11歳の女の子と話をする社会福祉省のスタッフ。(コロンビア)© UNICEF/NYHQ2009-1797/Markisz

ユニセフは、家庭や政府を含めた社会全体が、子どもへの暴力を防止し減らすことが
できるようになるための、6つの戦略を提示します。親への支援と子どもたちへのライフ・
スキルの提供、考え方を変えること、司法・刑事・社会的制度やサービスの強化などが
その戦略です。そして、考え方や規範を変えていくために、暴力とそれがもたらす
社会経済的なコストについての実態を明らかにし、意識を高めていくことも必要です。

「子どもへの暴力は毎日、世界中でおきています。最も傷つくのはそれぞれの子どもたち
ですが、社会の安定や進歩を損なうという意味で、社会を傷つけるものでもあります。
しかし、子どもへの暴力は避けられないものではありません。もし私たちが、暴力の
問題を直視することができれば、防ぐことが可能なのです」と、レーク事務局長は
述べます。「この報告書が示す事実は、被害にあっている一人ひとりの子どもたちのために、
そして将来の社会の強さのために、私たちが今行動することを求めています」

* * *

本日、ユニセフはあわせて、『子どもへの暴力防止キャンペーンレポート:予防のための
戦略(原題:Strategies for Preventing and Responding to Violence against Children)』
も発表します。

■参考:子どもへの暴力防止キャンペーン
ユニセフは2013年7月31日、子どもへの暴力をなくすための行動を求める「子どもへの暴力
防止キャンペーン」を開始し、暴力はどこにも存在するが、しばしば見えにくいところでおき、
また、社会的・文化的規範によって容認されているということを訴えてきました。
“見えないことを明らかにする”(“Make the invisible, visible”)という標語のもと、
キャンペーンは、まずは人々の考え方、行動や政策を変えるための意識の啓発に努めています。
同キャンペーンはまた、成功した取り組みを集め焦点をあてることで、暴力は防止することが
できるという考え方を伝えています。世界各地域の約70カ国がこのキャンペーンに参加し、
さまざまな形の子どもへの暴力の発見、追跡、報告に力を入れています。

詳しくは以下をご参照ください。
http://www.unicef.org/endviolence/
(インターネット・エクスプローラーではうまく表示されない場合がございます)

■報告書原本のご提供
原本を事前にご覧になりたい場合は、日本ユニセフ協会 広報室までお問い合わせください。
公表後には日本ユニセフ協会HPからもダウンロードいただける予定です。

■本プレスリリースに関するお問い合わせ
(公財)日本ユニセフ協会 広報室
TEL:03-5789-2016  FAX : 03-5789-2036 jcuinfo@unicef.or.jp
または
Melanie Sharpe, UNICEF New York, Tel: +1 917 485 3344, msharpe@unicef.org
Rita Ann Wallace, UNICEF New York, Tel.: 1 212 326-7586, Mobile: +1 917 213 4034,
rwallace@unicef.org

http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000342.000005176.html


ベネッセ、学力調査落札 情報管理「安全を確認」

2015年度の全国学力調査の小学6年生分の採点や集計を委託する一般競争入札で、通信教育大手ベネッセコーポレーションが落札した。ベネッセは7月に顧客情報が大量に流出して情報管理のあり方が問題になったが、今回の受注は現在の学力調査が始まってから9年連続。文部科学省は今月中にも契約を結ぶ方針だが、保護者の不安に配慮して経緯を説明するよう求める声もある。

入札があったのは8月28日で、2社が参加した。一般競争入札方式を導入した第2回の08年度分から1社応札が続いていたが、今回、初の複数応札となり、ベネッセが選ばれた。文科省の担当者は選定理由について「採点などの技術と入札価格の両方を点数化して判断した」と話している。

ベネッセをめぐっては、通信講座などのサービスで顧客の個人情報の流出が7月9日に明らかになった。これを受けて文科省は、4月にあった学力調査で情報が漏れていないか調べたところ、流出した顧客情報などと学力調査では管理するデータベースが異なることを確認し、情報漏洩(ろうえい)はないと判断したという。

下村博文・文科相は7月の記者会見で「今後厳格な情報管理のもとで事業が実施されるよう強く指導したい」と話し、入札でベネッセを排除しなかった。

ベネッセは朝日新聞の取材に対し、情報流出事件について陳謝したうえで「全国学力調査のデータ処理は安全性が確認できている」と説明している。

小学校の学力調査は国語と算数の2教科が基本だが、15年4月に実施される予定の来年度は、全員参加で国・算・理3教科と過去最大規模の調査になる見通し。文科省は準備と実施にかかる費用として、今年度予算に前年度比約10億円増の約62億円を盛り込んでいる。

学力調査の入札は1社だけしか応札しないケースが多く、落札率が99%を超えることがあるなど高止まりが続いている。(高浜行人)

■なぜ選んだのか、文科省は説明を

お茶の水女子大の耳塚寛明副学長(教育社会学)の話 個人情報流出を招いた業者が落札することで、不安を感じる保護者もいるだろう。文科省はただ入札結果を公表するだけでなく、なぜベネッセを選んだのか、情報流出の心配はないのか、説明する責任がある。全国調査の記述問題を採点できる業者は限られるため一部に偏りやすく、別の業者にも技術を育ててもらう工夫が求められる。そもそも学力調査には、教科の拡大や新しい技術の導入といった改善や研究が必要ではないだろうか。

http://news.asahi.com/c/agqub97ljfa2iaa6


団体理念  │  活動展開  │  団体構成  │  定款  │  プライバシーの考え方  │  セキュリティについて  │  事業  │  メディア掲載  │  関連サイト  │  お問い合わせ

copyright © JMJP HOT TOWN Infomaition Inc. All Rights Reserved.   NPO法人 住民安全ネットワークジャパン

〒940-0082 新潟県長岡市千歳1-3-85 長岡防災シビックコア内 ながおか市民防災センター2F TEL:0258-39-1656 FAX:020-4662-2013 Email:info@jmjp.jp