[ カテゴリー:医療 ]

3回目接種 一般の人も間隔7カ月に 職域の開始時期も前倒し

 3回目接種 一般の人も間隔7カ月に 職域の開始時期も前倒し

新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」の急拡大を受け、松野博一官房長官は12日、企業や大学で実施するワクチンの職域接種の開始時期を前倒しする意向を示した。政府は原則8カ月以上としていた2回目と3回目の接種間隔について3月以降、一般の人も7カ月に短縮する方針で、その動きに合わせた形だ。

岸田文雄首相が11日に発表した対応強化策の中で、3回目接種を「3月以降、一般分についても前倒しする」方針を示していた。一般の人は4月以降に3回目接種が本格的に始まる予定だったが、新たに購入することで合意した米モデルナ製ワクチン1800万人分を活用し、1カ月前倒しする。政府は既に医療従事者や重症化リスクが高い高齢者ら約3100万人について最大で2カ月短縮するとしていた。

また、厚生労働省は12日、オミクロン株による感染の急拡大に備え実施した都道府県の医療提供体制の点検結果を公表した。血液中の酸素飽和度を測る機器「パルスオキシメーター」を遅くとも自宅療養開始の翌日までに配布する体制や、全ての感染者に遅くとも検査で陽性と判明した翌日に連絡をとり、その後も継続して健康観察や診療を受けられる体制などが全ての都道府県で構築されていることを確認した。昨年12月から始まった確保病床の使用率の「見える化」について、現在の月1回の更新を改め、月2回に増やすことを決めた。

オミクロン株の急拡大によって濃厚接触者となった医療従事者の欠勤が相次いでいることを受け、厚労省はワクチン接種済みであることや毎日検査することを条件に、医療従事者は14日間の健康観察を待たずに職場に復帰することができると改めて通知した。【金秀蓮、神足俊輔】

3回目接種 一般の人も間隔7カ月に 職域の開始時期も前倒し はコメントを受け付けていません


安静時心拍数上昇が高齢者認知症リスクに

 安静時心拍数上昇が高齢者認知症リスクに

高齢者において安静時心拍数の上昇は認知症の独立した危険因子であることが示された。スウェーデン・karolinska InstiutetのYume Imahori氏らは、同国の高齢者2,000人超を対象に安静時心拍数の上昇と認知症発症の関連について検討した結果をAlzheimers Dement( 2021年12月3日オンライン版 )で発表した。

心拍数で4群に分け、11年間追跡
安静時心拍数の上昇が心血管疾患(CVD)の予測因子であることを示すエビデンスは多い。中年と虚血性脳卒中患者において、安静時心拍数の上昇が認知機能低下および認知症と関連することを示した研究はあるものの、高齢者を対象に両者の関係を検討したものはほとんどない。そこでImahori氏らは今回、スウェーデンの高齢者を対象に安静時心拍数の上昇と認知症発症の関連について解析した。

対象は、同国のコホート研究Swedish National Aging and Care in Kungsholmen(SNAC-K)に登録された認知症がない60歳以上の成人で2001~04年から2013~16年まで追跡できた2,147例。安静時心拍数は心電図を用いて測定し、60回/分未満、60~69回/分(参照)、70~79回/分、80回/分以上の4群に分けた。認知症は『精神疾患の分類と診断の手引き第4版(DSM-IV)』に沿って診断、認知機能はMini-Mental State Examination(MMSE)を用いて評価した。

対象2,147例の平均年齢は70.6歳、女性が62%を占め、86例にCVD既往歴があった。

ベースライン時のMMSEスコアは平均29.0点。安静時心拍数は、60回/分未満の群が674例、60~69回/分群が776例、70~79回/分群が467例、80回/分以上群230例、平均65.7回/分。安静時心拍数が高い群は年齢が高く、教育程度が低く、現喫煙者が多く、身体活動性が低く、高血圧が多かった。CVD既往歴は4群で有意差はなかったが、安静時心拍数が高い群でβ阻害薬使用率が低かった。MMSEスコアは4群で違いはなかった。

1万9,344人・年(平均11.4年)の追跡期間中に289例が認知症と診断され、発症率は1,000人・年当たり14.9例だった。

80回/分以上群でリスク55%増
Cox比例ハザードモデルを用いて年齢、性、教育歴、喫煙、身体活動、BMI、血管危険因子、CVD、心拍数減少薬、アポリポ蛋白(apo)E ε4アレルなどを調整した結果、60~69回/分群に比べて80回/分以上群では認知症発症リスクが55%有意に上昇した〔調整ハザード比(aHR)1.55、95%CI 1.06~2.26〕。CVDの既往者と新規発症者を除いても、両者の有意な関係が認められた(同2.13、1.17~3.88)。

MMSEスコアの低下は全ての群で認められた。線形混合モデルで調整後、60~69回/分群に比べて80回/分以上群でMMSEスコア低下速度が速かった(調整β係数-0.13、95%CI-0.21~-0.04)。CVDの既往者と新規発症者を除外しても、両者の有意な関係が一貫して認められた(同-0.10、-0.19~-0.01)。70~79回/分群でもMMSEスコア低下速度が有意に速かった(同-0.10、-0.17~-0.04)。

Imahori氏らは「われわれの研究の結果、高齢者において安静時心拍数の上昇は認知症の独立した危険因子である可能性が示唆された」と結論。「観察研究であるため因果関係は明らかにできないが、潜在するCVD、危険因子、動脈硬化、交感神経と副交感神経活動の不均衡などが関係している可能性がある」と解説し、「安静時心拍数の測定により、認知症リスクが高い高齢者を同定できるかを検討する価値がある。そのような集団の認知機能を注意深く観察し、早期の介入により認知症の発症を遅らせることで、QOLに大きな影響を与える可能性がある」と述べている。(大江 円)

安静時心拍数上昇が高齢者認知症リスクに はコメントを受け付けていません


電子接種証明、スマホ運用開始 デジ庁、緊急事態時の使用想定

 電子接種証明、スマホ運用開始 デジ庁、緊急事態時の使用想定

新型コロナワクチン接種の電子証明書の運用が20日、始まった。証明書取得に必要なスマホ用アプリがダウンロード可能となった。アプリを操作すれば自動で発行され、スマホ画面で確認できる仕組み。運用を担うデジタル庁は、緊急事態宣言時でも行動制限を緩和する「ワクチン・検査パッケージ」での使用を主に想定している。

アプリの名称は「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」。アップルの「iOS」とグーグルの「アンドロイド」に対応している。アプリを操作して取得申請する過程でスマホにマイナンバーカードをかざし、カード取得時に決めた4桁の暗証番号を入力する。成り済ましを防ぐ狙いだ。

電子接種証明、スマホ運用開始 デジ庁、緊急事態時の使用想定 はコメントを受け付けていません


電子接種証明、スマホ運用開始 デジ庁、緊急事態時の使用想定

 電子接種証明、スマホ運用開始 デジ庁、緊急事態時の使用想定

新型コロナワクチン接種の電子証明書の運用が20日、始まった。証明書取得に必要なスマホ用アプリがダウンロード可能となった。アプリを操作すれば自動で発行され、スマホ画面で確認できる仕組み。運用を担うデジタル庁は、緊急事態宣言時でも行動制限を緩和する「ワクチン・検査パッケージ」での使用を主に想定している。

アプリの名称は「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」。アップルの「iOS」とグーグルの「アンドロイド」に対応している。アプリを操作して取得申請する過程でスマホにマイナンバーカードをかざし、カード取得時に決めた4桁の暗証番号を入力する。成り済ましを防ぐ狙いだ。

電子接種証明、スマホ運用開始 デジ庁、緊急事態時の使用想定 はコメントを受け付けていません


米ファイザー、コロナワクチン12─15歳の強い長期免疫効果確認

 米ファイザー、コロナワクチン12─15歳の強い長期免疫効果確認

[22日 ロイター] -     米ファイザーは22日、独ビオンテックと共同開発した新型コロナウイルスワクチンについて、12─15歳を対象とした後期臨床試験(治験)で強い長期的な免疫効果を確認したと発表した。

ファイザーによると、2回目の接種から4カ月以上経過した後も有効率は100%だった。

米食品医薬品局(FDA)はファイザー製ワクチンの12─15歳への接種について、5月に緊急許可を承認した。

ファイザー・ビオンテックは、12歳以上に対する容量30マイクログラムの接種の正規承認を申請する予定。FDAは16歳以上への接種を8月に正規承認している。

米ファイザー、コロナワクチン12─15歳の強い長期免疫効果確認 はコメントを受け付けていません


「手足口病」季節はずれの流行の兆し…専門家「夏の病気だと思い感染に気づかないケースも」

「手足口病」季節はずれの流行の兆し…専門家「夏の病気だと思い感染に気づかないケースも」

 乳幼児を中心に手足や口の中に発疹ができる感染症手足口病」が、関西3府県で流行の兆しを見せている。7日までの1週間で1医療機関あたりの患者数が大阪府は4・27人で前週の3・51人を上回り、警報レベルとなる5人に近づいている。近年は隔年で流行を繰り返し、7月下旬頃にピークを迎えることが多いが、専門家は季節はずれの流行の恐れがあるとして注意を呼びかけている。

「手足口病」季節はずれの流行の兆し…専門家「夏の病気だと思い感染に気づかないケースも」 はコメントを受け付けていません


▽▲11月から翌年3月は、ノロウイルス食中毒の予防強化期間です▲▽

 ▽▲11月から翌年3月は、ノロウイルス食中毒の予防強化期間です▲▽

冬になると、ノロウイルスによる感染症や食中毒の患者が増加する傾向にあるため、
県では11月から翌年3月までを「ノロウイルス食中毒予防強化期間」として、県民の
みなさまへ注意を呼びかけています。

ノロウイルスは食品や手指を介して口から入り、1~2日後に、おう吐、下痢、腹痛
などの胃腸炎症状や発熱などの症状を起こします。
ノロウイルスに感染している食品取扱者を介して汚染された食品を食べた場合や、汚
染された二枚貝を加熱不十分な状態で食べた場合に感染することがあります。
ノロウイルスの特徴や食中毒対策についてまとめたパンフレット「防ごう!!ノロウイ
ルス食中毒」を県ホームページで公開していますので、食中毒・感染症の予防に役立て
てください。パンフレットの冊子版をお求めの方は、お近くの保健所へお問い合わせく
ださい。

<ノロウイルス食中毒予防の4原則>
1「つけない」
適切なタイミングの手洗いや、食材・用途ごとに調理器具を使い分けましょう。
2「持ち込まない」
おう吐や下痢などの胃腸炎症状があるときは直接食品に触れないようにしましょう。
3「拡げない」
ウイルスの飛散を防止するため、おう吐物や糞便は慎重に処理しましょう。
(パンフレットにイラスト付きで処理方法を掲載しています)
4「やっつける」
加熱する食品は中心部を十分に(85℃~90℃で90秒間以上)加熱しましょう。

▽▲11月から翌年3月は、ノロウイルス食中毒の予防強化期間です▲▽ はコメントを受け付けていません


「大流行の恐れ」で“インフルワクチン”予約難航 ワクチン供給量は?コロナとの同時流行は?

 「大流行の恐れ」で“インフルワクチン”予約難航 ワクチン供給量は?コロナとの同時流行は?

予約困難の“インフルワクチン”
「インフルエンザの予約もかなり困難。息子の予約を取るのに50回も電話したわ。」
今、親たちの悲鳴が相次いでいます。

日本感染症学会が9月28日に発信した、インフルエンザに関するメッセージ。
「今年はインフルエンザが大きな流行を起こす可能性もあります」という発表がきっかけの1つとなり、インフルエンザワクチンの接種に予約が殺到、ワクチンの供給にも遅れが出ています。

めざまし8では、インフルエンザの流行の可能性やワクチン供給不足の理由について専門家の意見を聞きました。

ワクチン供給の遅れ…考えられる理由とは?
18日、都内の病院を訪れると、インフルエンザワクチンの接種を受けている子供の姿がありました。

大川こども&内科クリニック 大川洋二院長:
2週間ぐらいでやらないと、なくなるかもしれないので。

12歳以下の子どもは2回の接種が必要になりますが、2回目を受ける際にワクチンが足りなくなっている可能性があるといいます。
大川こども&内科クリニックでは、10月から12月までのインフルエンザワクチンの接種予約を受け付けていましたが、10月分から予約を制限。さらに、11月分の予約は受け付けないといいます。

なぜこのような“ワクチン不足”とも言える状況になっているのでしょうか。

9月10日、厚生労働省は、「今年は、10月第5週の時点では全体の65%程度の出荷量にとどまります。一方で11月から12月中旬頃まで継続的にワクチンが供給される見込みです」と発表し、各都道府県に対してインフルエンザワクチンの供給が遅れると通達しました。
世界的に原料が不足している上、ワクチン製造で使う部品が新型コロナ用に回され確保が難しくなっていることから、供給が遅れる見通しだといいます。

さらに、大川こども&内科クリニック大川洋二院長によると・・・。

大川こども&内科クリニック 大川洋二院長:
ワクチンそのものが、製造そのものが遅れていて、少ないために入手困難になっている。
従来10月、11月は一番希望者が多く殺到して、この時期に予約そのものを少し制限せざるを得ないという状況になっております。今年は、ワクチンを接種する人は例年の半分くらいの状況です。

製造が遅れている影響で予約を制限していることを明らかにしました。

インフルエンザ流行の可能性は?コロナと同時流行も?専門家が解説
インフルエンザの患者数は例年1000万人程度とされていますが、昨シーズンは1万4000人。
どうしてここまでインフルエンザの患者が減少したのでしょうか。

新型コロナウイルスの流行でわたしたちが感染対策をしっかりやるようになったこと、
コロナウイルスとの干渉があったのではないか、といった様々な理由が挙げられています。

そして、インフルエンザが今シーズンなぜ流行する可能性があるのか――。

日本感染症学会によると、前のシーズンがほとんど流行しなかったことから、集団免疫が形成されていない可能性があることによるもの、インドとバングラデシュで今年の夏にインフルエンザが流行したことにより、世界中にウイルスが拡散される懸念があることが理由として挙げられるそうです。

この冬のインフルエンザについて、川崎医科大学の中野貴司教授は・・・。

川崎医科大学 中野貴司教授:
感染症一般として、かかった方が少ないシーズンがある程度あると、その病原体の洗礼を受けていない方が増えるわけですね。そこにたまたま病原体が入り込むと、その病原体に対して免疫を持たない人が発症します。ということは患者数が増えるわけです。
元々インフルエンザは流行拡大すると沢山の患者さんがでますから、注意はもちろん必要です。ただ今シーズン大きな流行になるかどうかは正直それは分かりません。どっちかは分からないと思います。

インフルエンザへの注意を促しつつも、インフルエンザの流行の可能性は不明であると言及しました。

さらに、中野貴司教授によると、インフルエンザとコロナウイルスの同時流行はあり得るといいます。
新型コロナとインフルエンザの患者の症状は、ともに発熱や咳の症状なので区別がつきにくい上に、インフルエンザが流行すると患者が増加して、医療現場が逼迫する恐れも・・・。

基本的な感染症対策でインフルエンザ予防を
では、インフルエンザへの対策については、コロナでしっかり学んだ基本的な感染症対策で大丈夫なのでしょうか。

川崎医科大学 中野貴司教授:
はい。感染症対策はコロナで初めて始まったわけではなく、他の病原体も同じ事だとおもいます。ぜひこのコロナでつけたノウハウを今後活かして頂きたいと思います。

新型コロナの新規陽性者数が減少傾向にある日本。
気を緩めず引き続き感染対策をして、インフルエンザの感染者数も最小限でとどめたいものです。(「めざまし8」10月19日放送)

「大流行の恐れ」で“インフルワクチン”予約難航 ワクチン供給量は?コロナとの同時流行は? はコメントを受け付けていません


10代・20代男性の心筋炎 モデルナとファイザーのワクチンでの頻度の違い

 10代・20代男性の心筋炎 モデルナとファイザーのワクチンでの頻度の違い

10代・20代の男性では、新型コロナワクチン接種後に心筋炎が起こることが知られていますが、この心筋炎の頻度はモデルナとファイザーのワクチンで頻度が異なることが分かってきました。

実際に頻度はどれくらい異なるのでしょうか?

ファイザー社、またはモデルナ社のmRNAワクチンを接種した後に稀に心筋炎が発生することが知られています。

心筋炎とは、心臓の筋肉(心筋)に炎症が起こり、心臓の収縮力が低下したり、不整脈を起こしたりする疾患です。

新型コロナワクチンに関連した心筋炎の特徴としては、

・高齢者よりも10代・20代の若年者に多い

・女性よりも男性に多い

・1回目よりも2回目接種後に多い

・接種後1週間以内に起こることが多い

といった特徴があります。

なお心筋炎を起こした事例も軽症例が多く、ほとんどの症例は軽快・回復が確認されています。

また心筋炎と同様に、新型コロナワクチン接種後に心臓を包み込んでいる膜(心膜)に炎症が起こる心膜炎が起こることも知られています。

心筋炎や心膜炎の典型的な症状としては、ワクチン接種後1週間以内に、胸の痛みや息切れなどがあります。特に若年の男性の方は、こうした症状が現れた場合は速やかに医療機関を受診するようにしましょう。

こうした中、ファイザー社のワクチンよりもモデルナ社のワクチンの方が、心筋炎の頻度が高いことが明らかになってきました。

表は、日本国内における男女別の各年代ごとの心筋炎・心膜炎が疑われた事例の報告頻度ですが、全体的に男性の方が多く、特に10代・20代に多いことが分かります。

また、ファイザー社と比べると、モデルナ社のmRNAワクチンの方が、年代によって差はあるものの、数倍から最大で8倍程度多いことが分かります。

特に報告の多い、10代・20代の男性に絞って比較をしてみると、ファイザー社のワクチンでは100万人あたり10代で3.7人、20代で9.6人であったのに対し、モデルナ社のワクチンでは10代で28.8人、20代では25.7人となっています。

こうした結果を受けて、厚生労働省は10代・20代の男性は1回目にモデルナを接種していたとしても2回目としてファイザー社のワクチンを接種できることとしました。

こうした新しい副反応の知見によって柔軟に対応を変えていくことは重要と考えられます。

しかし、健康な人と感染者とを単純に比較はできませんが実際に新型コロナウイルスに感染したときに起こる心筋炎の頻度(日本国内の15〜39歳で100万人当たり834人)よりはずっと低く、現時点においてはどちらのワクチンも接種によるベネフィットがリスクを上回っていることから、今後も接種するご自身が「ワイはファイ卒よりもモデ卒になりたいんや!」とモデルナを希望の場合は接種可能です。

若い方も引き続きワクチン接種をご検討ください。

10代・20代男性の心筋炎 モデルナとファイザーのワクチンでの頻度の違い はコメントを受け付けていません


新型コロナワクチン ブースター接種の副反応の頻度は2回目と同程度という海外からの報告

2回目と同程度という海外からの報告

新型コロナワクチンの3回目の接種となるブースター接種が日本でも検討されています。

1回目よりも2回目の方が副反応の頻度が高くなることから、2回目よりも3回目の方が副反応が多くなるのではないかと心配されている方が多くいらっしゃると思います。

海外から、ファイザーやモデルナの新型コロナワクチンのブースター接種を行った際の副反応の頻度について報告されていますのでご紹介します。

そもそもなぜ今ブースター接種が議論されているのでしょうか。

mRNAワクチンは接種後しばらくの間は高い感染予防効果が確認されていました。

しかし、この感染予防効果は時間とともに低下してしまうことが明らかになってきています。

カタールからの報告では、ファイザー社のmRNAワクチンは接種から半年経つと感染予防効果は20%前後にまで落ちてしまうという結果が示されています。

一方で、重症化を防ぐ効果は半年経過しても保たれていると報告されていますので、ワクチン接種者は感染はすることはあっても今も重症化はしにくい状態と考えられます。

イスラエルからの報告では、60歳以上の高齢者ではファイザー社のmRNAワクチンのブースター接種によって感染予防効果は11.3倍、重症化予防効果は19.5倍高くなったとされます。

こうしたことから、アメリカでは現在、

・65歳以上の高齢者

・18歳以上の基礎疾患のある人

・18歳以上の感染リスクの高い人(医療従事者など)

には2回接種完了から6ヶ月以上空けて3回目の接種を推奨しています(現時点ではファイザー社のmRNAワクチンのみ承認されています)。

アメリカでは、2021年8月から免疫不全者を対象に3回目となるブースター接種が行われています。

ワクチンの副反応情報を収集するV-safeというプラットフォームに集積された、ブースター接種の副反応についての22000人の解析結果がアメリカCDCから発表されました。

この報告では、ファイザー社、モデルナ社のmRNAワクチンの3回目の接種の副反応の頻度についてそれぞれ詳細が述べられています。

ファイザー社、モデルナ社のワクチンを、2回目の接種から約6ヶ月後に接種をした際の副反応について、それぞれ1万人以上のデータが解析されました。

ファイザー社もモデルナ社も、1回目よりは2回目の方が全身症状(だるさ、熱、関節痛など)の頻度が高くなりますが、2回目と3回目とを比較すると3回目の方がやや低くなっています。

一方、接種部位の反応(痛み、かゆみ、腫れなど)は2回目よりも3回目の方が少し多くなるようです。

これらの副反応は接種の翌日にみられる頻度が最も高かったという点も1回目や2回目と同様です。

2回目まではファイザー社よりもモデルナ社のmRNAワクチンの方が副反応の頻度は高いことが知られていましたが、3回目においてもモデルナ社のワクチンの方が副反応の頻度が全体的に高くなっています。

ただし、現在申請されている非免疫不全者へのブースター接種については、モデルナ社のワクチンは半分の量で申請をしていることから、ご紹介している免疫不全者に対する3回目の接種の副反応よりは頻度が低くなる可能性があります。

また、今回CDCが発表した副反応は心筋炎については触れられていませんが、370万人にブースター接種が行われているイスラエルでは、これまでに心筋炎・心膜炎は17例確認されているとのことです。

2回目よりも3回目の方が副反応が増えるのではないかとご心配されている方が多いかと思いますが、海外からの報告ではどうやらそれほど2回目と変わらないことが分かってきました。

日本でのブースター接種については、政府は「早ければ12月に開始」としていますが、対象者についてはこれから議論が行われます。

効果や副反応の情報について収集しつつ、政府の判断を待ちたいと思います。

https://news.yahoo.co.jp/byline/kutsunasatoshi/20211017-00263524


新型コロナワクチン ブースター接種の副反応の頻度は2回目と同程度という海外からの報告 はコメントを受け付けていません


団体理念  │  活動展開  │  団体構成  │  定款  │  プライバシーの考え方  │  セキュリティについて  │  事業  │  メディア掲載  │  関連サイト  │  お問い合わせ

copyright © JMJP HOT TOWN Infomaition Inc. All Rights Reserved.   NPO法人 住民安全ネットワークジャパン

〒940-0082 新潟県長岡市千歳1-3-85 長岡防災シビックコア内 ながおか市民防災センター2F TEL:0258-39-1656 FAX:020-4662-2013 Email:info@jmjp.jp