[ カテゴリー:医療 ]

モデルナアーム なぜ女性が8割

約18人に1人に「モデルナアーム」の症状…そのうち女性が83%となぜ多い? 調査した自衛隊中央病院に聞いた

約18人に1人に「モデルナアーム」の症状
モデルナ製の新型コロナウイルスワクチンを接種したあと、腕の接種部位が赤くなったり、かゆみが出たりする「モデルナアーム」と呼ばれる症状が報告されている。


この「モデルナアーム」について、東京・大手町の大規模接種センターでモデルナのワクチン接種を進めている自衛隊中央病院が大規模な調査を実施し、その結果、約18人に1人に「モデルナアーム」と呼ばれる症状が見られたと7月28日に公表した。

調査結果によると、2021年7月1日~7日までに大規模接種センターでワクチンを接種した4万2017人について分析した結果、接種から4日目以降に「モデルナアーム」に該当する症状を示した人は、全体の5.6%に当たる2369人。

約18人に1人に「モデルナアーム」に該当する症状が見られたことが分かった。

「モデルナアーム」に該当する症状を示した2369人の年齢の中央値は69歳。
男女別では、男性が419人(17%)、女性は1950人(83%)で女性に多く見られた。

1回目の接種から「モデルナアーム」の症状が出るまでの期間は4日~21日で、中央値は7日だった。また、「モデルナアーム」の症状が出てから消えるまでの期間は1日~34日で、中央値は5日だった。

「モデルナアーム」は男性よりも女性の方が出やすいと言われていたが、今回の調査でもそれが示された。これはどのような理由が考えられるのか?

また、今回の調査結果をどのように受け止めればよいのか?

自衛隊中央病院の今井一男医師、河野修一医師に話を聞いた。

調査の目的は「安全かつ安心に接種していただくこと」
――このような調査および解析を行った理由は?

国内における医薬品承認後速やかにモデルナ社のワクチンの接種を開始した、東京・大手町の大規模接種センターでは、1日に1万人の方に来場していただき、ワクチンを接種しています。

職域接種が始まる7月のタイミングで、来場される方々や、接種に関わる医療従事者等にモデルナワクチンの副反応について情報提供することで、安全かつ安心に接種していただくことを目的として、この調査、解析を行いました。
 
――今回の調査の対象は?

今回の調査では、モデルナアームの発生状況について、1回目接種後の状況について調べています。2回目の接種に来られた際に、1回目の後のモデルナアームの状況について、聞き取り調査を行ったものです。
 
――調査対象の4万2017人、年齢は?

対象者は18歳から91歳です。

なお、大規模接種センターでは当初、65歳以上にワクチン接種を実施していたため、年齢は比較的、高齢者に分布しており、中央値は69歳です。

女性の方が男性より免疫反応が強いと言われている
――「モデルナアーム」と呼ばれる症状は、男性よりも女性に出る割合が多いことが今回の調査でも示されている。この理由としてはどのようなことが考えられる?

これに関して、はっきりは分かりませんが、一般的には女性の方が男性に比較して、免疫反応が強いと言われており、そのことが理由として考えられると思います。

実際に、膠原病や甲状腺疾患など、免疫反応により引き起こされる病気も、女性の方が多い傾向があります。
 

――「モデルナアーム」と呼ばれる症状が出る人と出ない人がいる。この理由としてはどのようなことが考えられる?

モデルナアームも遅発性の免疫反応と考えられていますので、先ほど説明したように、個人の免疫反応の差がその理由として考えられると思います。

2回目の接種に影響を及ぼすことはなく、ほとんどが良くなる
――「モデルナアーム」の症状が出て、痛みやかゆみがある場合、どのように対処すればよい?

基本的には特別な処置は不要ですが、痛みやかゆみが強い場合については市販の解熱鎮痛剤やかゆみ止めなどを使用していただいて大丈夫です。

「モデルナアーム」の症状自体は、出現してから1週間程度でほとんどのケースで改善します。
症状の出現から1週間以上たっても、よくならない場合については、かかりつけなどの病院を受診してもらうなどの対応が必要になるかもしれません。
 
――解熱鎮痛剤を使用すると、痛みやかゆみが緩和される?

緩和されると思います。
ただ、症状の出ていないうちから、予防的に使用されることについては推奨されていません。

症状がないにもかかわらず薬剤を服薬されると、症状の緩和という一番のメリットが得られず、場合によっては薬剤の有害事象(副作用)だけが出る可能性もありますし、正常の免疫反応に影響を及ぼす可能性もあります。
 
――約18人に1人に「モデルナアーム」と呼ばれる症状が見られたという今回の調査結果、どのように受け止めればよい?

欧米の報告に比べるとかなり多いのですが、これが日本人を含むアジア人に特徴的な結果であるのか、それとも海外では同様に認められているものの、より程度のひどいものだけをカウントしているのかは分かりません。

いずれにしても一定の頻度で認められるものですが、(1週間程度でほとんどのケースで改善するため)2回目の接種には基本的には影響を及ぼすことなく、ほとんどが良くなることを知っていただければ、安心していただけるのではないかと思います。

自衛隊中央病院の調査では、約18人に1人に症状が見られた「モデルナアーム」。
今回は1回目の接種後の状況を調査したものだが、「2回目の接種に影響を及ぼすことはなく、ほとんどが良くなる」ということなので、心配し過ぎず、ワクチン接種に臨んでもらいたい。
 
プライムオンライン編集部

https://news.yahoo.co.jp/articles/5ad6c99238365dbed8d0d086072e33d97d732d05?page=2

モデルナアーム なぜ女性が8割 はコメントを受け付けていません


モデルナアーム なぜ女性が8割

約18人に1人に「モデルナアーム」の症状…そのうち女性が83%となぜ多い? 調査した自衛隊中央病院に聞いた

約18人に1人に「モデルナアーム」の症状
モデルナ製の新型コロナウイルスワクチンを接種したあと、腕の接種部位が赤くなったり、かゆみが出たりする「モデルナアーム」と呼ばれる症状が報告されている。


この「モデルナアーム」について、東京・大手町の大規模接種センターでモデルナのワクチン接種を進めている自衛隊中央病院が大規模な調査を実施し、その結果、約18人に1人に「モデルナアーム」と呼ばれる症状が見られたと7月28日に公表した。

調査結果によると、2021年7月1日~7日までに大規模接種センターでワクチンを接種した4万2017人について分析した結果、接種から4日目以降に「モデルナアーム」に該当する症状を示した人は、全体の5.6%に当たる2369人。

約18人に1人に「モデルナアーム」に該当する症状が見られたことが分かった。

「モデルナアーム」に該当する症状を示した2369人の年齢の中央値は69歳。
男女別では、男性が419人(17%)、女性は1950人(83%)で女性に多く見られた。

1回目の接種から「モデルナアーム」の症状が出るまでの期間は4日~21日で、中央値は7日だった。また、「モデルナアーム」の症状が出てから消えるまでの期間は1日~34日で、中央値は5日だった。

「モデルナアーム」は男性よりも女性の方が出やすいと言われていたが、今回の調査でもそれが示された。これはどのような理由が考えられるのか?

また、今回の調査結果をどのように受け止めればよいのか?

自衛隊中央病院の今井一男医師、河野修一医師に話を聞いた。

調査の目的は「安全かつ安心に接種していただくこと」
――このような調査および解析を行った理由は?

国内における医薬品承認後速やかにモデルナ社のワクチンの接種を開始した、東京・大手町の大規模接種センターでは、1日に1万人の方に来場していただき、ワクチンを接種しています。

職域接種が始まる7月のタイミングで、来場される方々や、接種に関わる医療従事者等にモデルナワクチンの副反応について情報提供することで、安全かつ安心に接種していただくことを目的として、この調査、解析を行いました。
 
――今回の調査の対象は?

今回の調査では、モデルナアームの発生状況について、1回目接種後の状況について調べています。2回目の接種に来られた際に、1回目の後のモデルナアームの状況について、聞き取り調査を行ったものです。
 
――調査対象の4万2017人、年齢は?

対象者は18歳から91歳です。

なお、大規模接種センターでは当初、65歳以上にワクチン接種を実施していたため、年齢は比較的、高齢者に分布しており、中央値は69歳です。

女性の方が男性より免疫反応が強いと言われている
――「モデルナアーム」と呼ばれる症状は、男性よりも女性に出る割合が多いことが今回の調査でも示されている。この理由としてはどのようなことが考えられる?

これに関して、はっきりは分かりませんが、一般的には女性の方が男性に比較して、免疫反応が強いと言われており、そのことが理由として考えられると思います。

実際に、膠原病や甲状腺疾患など、免疫反応により引き起こされる病気も、女性の方が多い傾向があります。
 

――「モデルナアーム」と呼ばれる症状が出る人と出ない人がいる。この理由としてはどのようなことが考えられる?

モデルナアームも遅発性の免疫反応と考えられていますので、先ほど説明したように、個人の免疫反応の差がその理由として考えられると思います。

2回目の接種に影響を及ぼすことはなく、ほとんどが良くなる
――「モデルナアーム」の症状が出て、痛みやかゆみがある場合、どのように対処すればよい?

基本的には特別な処置は不要ですが、痛みやかゆみが強い場合については市販の解熱鎮痛剤やかゆみ止めなどを使用していただいて大丈夫です。

「モデルナアーム」の症状自体は、出現してから1週間程度でほとんどのケースで改善します。
症状の出現から1週間以上たっても、よくならない場合については、かかりつけなどの病院を受診してもらうなどの対応が必要になるかもしれません。
 
――解熱鎮痛剤を使用すると、痛みやかゆみが緩和される?

緩和されると思います。
ただ、症状の出ていないうちから、予防的に使用されることについては推奨されていません。

症状がないにもかかわらず薬剤を服薬されると、症状の緩和という一番のメリットが得られず、場合によっては薬剤の有害事象(副作用)だけが出る可能性もありますし、正常の免疫反応に影響を及ぼす可能性もあります。
 
――約18人に1人に「モデルナアーム」と呼ばれる症状が見られたという今回の調査結果、どのように受け止めればよい?

欧米の報告に比べるとかなり多いのですが、これが日本人を含むアジア人に特徴的な結果であるのか、それとも海外では同様に認められているものの、より程度のひどいものだけをカウントしているのかは分かりません。

いずれにしても一定の頻度で認められるものですが、(1週間程度でほとんどのケースで改善するため)2回目の接種には基本的には影響を及ぼすことなく、ほとんどが良くなることを知っていただければ、安心していただけるのではないかと思います。

自衛隊中央病院の調査では、約18人に1人に症状が見られた「モデルナアーム」。
今回は1回目の接種後の状況を調査したものだが、「2回目の接種に影響を及ぼすことはなく、ほとんどが良くなる」ということなので、心配し過ぎず、ワクチン接種に臨んでもらいたい。
 
プライムオンライン編集部

https://news.yahoo.co.jp/articles/5ad6c99238365dbed8d0d086072e33d97d732d05?page=2

モデルナアーム なぜ女性が8割 はコメントを受け付けていません


モデルナアーム なぜ女性が8割

約18人に1人に「モデルナアーム」の症状…そのうち女性が83%となぜ多い? 調査した自衛隊中央病院に聞いた

約18人に1人に「モデルナアーム」の症状
モデルナ製の新型コロナウイルスワクチンを接種したあと、腕の接種部位が赤くなったり、かゆみが出たりする「モデルナアーム」と呼ばれる症状が報告されている。


この「モデルナアーム」について、東京・大手町の大規模接種センターでモデルナのワクチン接種を進めている自衛隊中央病院が大規模な調査を実施し、その結果、約18人に1人に「モデルナアーム」と呼ばれる症状が見られたと7月28日に公表した。

調査結果によると、2021年7月1日~7日までに大規模接種センターでワクチンを接種した4万2017人について分析した結果、接種から4日目以降に「モデルナアーム」に該当する症状を示した人は、全体の5.6%に当たる2369人。

約18人に1人に「モデルナアーム」に該当する症状が見られたことが分かった。

「モデルナアーム」に該当する症状を示した2369人の年齢の中央値は69歳。
男女別では、男性が419人(17%)、女性は1950人(83%)で女性に多く見られた。

1回目の接種から「モデルナアーム」の症状が出るまでの期間は4日~21日で、中央値は7日だった。また、「モデルナアーム」の症状が出てから消えるまでの期間は1日~34日で、中央値は5日だった。

「モデルナアーム」は男性よりも女性の方が出やすいと言われていたが、今回の調査でもそれが示された。これはどのような理由が考えられるのか?

また、今回の調査結果をどのように受け止めればよいのか?

自衛隊中央病院の今井一男医師、河野修一医師に話を聞いた。

調査の目的は「安全かつ安心に接種していただくこと」
――このような調査および解析を行った理由は?

国内における医薬品承認後速やかにモデルナ社のワクチンの接種を開始した、東京・大手町の大規模接種センターでは、1日に1万人の方に来場していただき、ワクチンを接種しています。

職域接種が始まる7月のタイミングで、来場される方々や、接種に関わる医療従事者等にモデルナワクチンの副反応について情報提供することで、安全かつ安心に接種していただくことを目的として、この調査、解析を行いました。
 
――今回の調査の対象は?

今回の調査では、モデルナアームの発生状況について、1回目接種後の状況について調べています。2回目の接種に来られた際に、1回目の後のモデルナアームの状況について、聞き取り調査を行ったものです。
 
――調査対象の4万2017人、年齢は?

対象者は18歳から91歳です。

なお、大規模接種センターでは当初、65歳以上にワクチン接種を実施していたため、年齢は比較的、高齢者に分布しており、中央値は69歳です。

女性の方が男性より免疫反応が強いと言われている
――「モデルナアーム」と呼ばれる症状は、男性よりも女性に出る割合が多いことが今回の調査でも示されている。この理由としてはどのようなことが考えられる?

これに関して、はっきりは分かりませんが、一般的には女性の方が男性に比較して、免疫反応が強いと言われており、そのことが理由として考えられると思います。

実際に、膠原病や甲状腺疾患など、免疫反応により引き起こされる病気も、女性の方が多い傾向があります。
 

――「モデルナアーム」と呼ばれる症状が出る人と出ない人がいる。この理由としてはどのようなことが考えられる?

モデルナアームも遅発性の免疫反応と考えられていますので、先ほど説明したように、個人の免疫反応の差がその理由として考えられると思います。

2回目の接種に影響を及ぼすことはなく、ほとんどが良くなる
――「モデルナアーム」の症状が出て、痛みやかゆみがある場合、どのように対処すればよい?

基本的には特別な処置は不要ですが、痛みやかゆみが強い場合については市販の解熱鎮痛剤やかゆみ止めなどを使用していただいて大丈夫です。

「モデルナアーム」の症状自体は、出現してから1週間程度でほとんどのケースで改善します。
症状の出現から1週間以上たっても、よくならない場合については、かかりつけなどの病院を受診してもらうなどの対応が必要になるかもしれません。
 
――解熱鎮痛剤を使用すると、痛みやかゆみが緩和される?

緩和されると思います。
ただ、症状の出ていないうちから、予防的に使用されることについては推奨されていません。

症状がないにもかかわらず薬剤を服薬されると、症状の緩和という一番のメリットが得られず、場合によっては薬剤の有害事象(副作用)だけが出る可能性もありますし、正常の免疫反応に影響を及ぼす可能性もあります。
 
――約18人に1人に「モデルナアーム」と呼ばれる症状が見られたという今回の調査結果、どのように受け止めればよい?

欧米の報告に比べるとかなり多いのですが、これが日本人を含むアジア人に特徴的な結果であるのか、それとも海外では同様に認められているものの、より程度のひどいものだけをカウントしているのかは分かりません。

いずれにしても一定の頻度で認められるものですが、(1週間程度でほとんどのケースで改善するため)2回目の接種には基本的には影響を及ぼすことなく、ほとんどが良くなることを知っていただければ、安心していただけるのではないかと思います。

自衛隊中央病院の調査では、約18人に1人に症状が見られた「モデルナアーム」。
今回は1回目の接種後の状況を調査したものだが、「2回目の接種に影響を及ぼすことはなく、ほとんどが良くなる」ということなので、心配し過ぎず、ワクチン接種に臨んでもらいたい。
 
プライムオンライン編集部

https://news.yahoo.co.jp/articles/5ad6c99238365dbed8d0d086072e33d97d732d05?page=2

モデルナアーム なぜ女性が8割 はコメントを受け付けていません


WHO 変異株「ミュー」を注視

WHO、「ミュー株」を注目すべき変異株に 

世界保健機関(WHO)は8月31日、1月にコロンビアで最初に確認された新型コロナウイルス変異株「ミュー株」を注視していると明らかにした。

WHOは新型ウイルスのパンデミック(世界的な大流行)に関する週次報告で、「B.1.621」系統のミュー株を「注目すべき変異株(VOI)」に分類したと明らかにした。

WHOは、ミュー株にワクチン耐性を持つ恐れのある変異があると説明した上で、さらなる研究によって理解を深める必要があると強調した。

WHOは現在、「懸念される変異株(VOC)」にアルファ株とベータ株、ガンマ株、デルタ株の4種を、その次に警戒されるVOIにミュー株を含む5種を分類している。

ミュー株は、コロンビア以外の南米諸国と欧州でも確認されている。

WHOによると、ミュー株の有病率は世界では減少して0.1%未満となっているが、コロンビアでは39%となっている。【翻訳編集】 AFPBB News

https://news.yahoo.co.jp/articles/20f9e779d393d529ec50513b11758510034ffc74

WHO 変異株「ミュー」を注視 はコメントを受け付けていません


WHO 変異株「ミュー」を注視

WHO、「ミュー株」を注目すべき変異株に 

世界保健機関(WHO)は8月31日、1月にコロンビアで最初に確認された新型コロナウイルス変異株「ミュー株」を注視していると明らかにした。

WHOは新型ウイルスのパンデミック(世界的な大流行)に関する週次報告で、「B.1.621」系統のミュー株を「注目すべき変異株(VOI)」に分類したと明らかにした。

WHOは、ミュー株にワクチン耐性を持つ恐れのある変異があると説明した上で、さらなる研究によって理解を深める必要があると強調した。

WHOは現在、「懸念される変異株(VOC)」にアルファ株とベータ株、ガンマ株、デルタ株の4種を、その次に警戒されるVOIにミュー株を含む5種を分類している。

ミュー株は、コロンビア以外の南米諸国と欧州でも確認されている。

WHOによると、ミュー株の有病率は世界では減少して0.1%未満となっているが、コロンビアでは39%となっている。【翻訳編集】 AFPBB News

https://news.yahoo.co.jp/articles/20f9e779d393d529ec50513b11758510034ffc74

WHO 変異株「ミュー」を注視 はコメントを受け付けていません


【新型コロナウイルス感染症】厚労省副反応部会がモデルナワクチンの中間調査結果を公表 39℃の発熱があった女性を取材

 【新型コロナウイルス感染症】厚労省副反応部会がモデルナワクチンの中間調査結果を公表 39℃の発熱があった女性を取材

2021年8月4日に開かれた第66回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会で、モデルナ社製ワクチンの副反応に関する最新の調査結果が公表されました。

モデルナワクチンを接種した20代以上の男女が対象で、順天堂大学の伊藤澄信客員教授らが調査しました。報告によると、2度目の接種を終えた人で、37.5℃以上の「発熱」があったと答えた人は、78.4%。38.0℃以上の「発熱」があった人は61.9%でした。その他、「倦怠感」83.9%、「疼痛」88.2%、「かゆみ」を感じた人も13.7%いたとのことです。また、有害事象については、女性の頻度が高かったとしています。

感染症・予防接種ナビでは、2度目のモデルナ接種を終えた関東在住・44歳女性に取材しました。

◆2度目の接種
7月末から、会社で2度目の職域接種が始まりました。先行して接種した人たちの中には、38℃くらいの発熱があり、会社をお休みした方もいて、「ついに来たか」と覚悟しました。会社が、接種した日から副反応が治まるまで「ワクチン休暇」を設けてくれましたが、多人数が一度にお休みすると、業務に支障が出るとのことで、部署内で調整し、日をずらして接種することにしました。

私が2度目の接種をしたのは、8月1日です。夕方に接種を終えたのですが、3時間ほど経った夜8時頃には、腕が筋肉痛で上がりにくくなっていました。就寝後の夜中3時頃に熱っぽくて目が覚め、翌朝8時に体温を測ったところ37.2℃。

大事を取って、会社はお休みしました。お昼過ぎまで横になっていましたが、午後2時には、38.5℃まで上昇し不安になりました。室内の気温が高いので、エアコンをつけていましたが、23℃設定でも暑く感じたり、10分後には急に寒く感じたり、気持ちが悪い状態。寝ているときは、冷房をオフにしましたが、下半身が冷え切った感じがして布団をかけました。頭痛などがある訳では無いのですが、倦怠感と太ももに軽い筋肉痛を感じました。夜8時過ぎに熱を測ったら、39.3℃。接種翌日が、肉体的にも精神的にも一番つらかったです。気づけば、いつの間にか腕は上がるようになっていました。

接種3日目の朝の体温は37.4℃。この日も会社を休むことにしました。体が冷えている感じもあり、このまま熱が上がりそうな、倦怠感が残っている感覚でした。夏場なのに、毛布と布団が必要でした。お昼過ぎには、36℃台になりましたが、倦怠感は続き、腕は触ると痛かったです。

接種から、4日目で、熱も下がりようやく出勤できました。体調は万全とは言い難かったですが、長く休む訳にもいきませんので。出社後に、同僚から話を聞きましたが、「発熱」した人が多かった印象です。一方、「かゆみ」「接種部位が熱を持っている」など副反応は様々でした。特にアナフィラキシー状態になった人はいなかったことで、みんな胸を撫でおろしました。

とは言え、報道で目にするような「モデルナ・アーム」は、遅れて出てくる人も多いようで不安が無くなった訳ではありません。今は、同僚と一緒に経過を見守り、「何か副反応が出たら、遠慮なく休んで」と声を掛け合っています。



◇感染症・予防接種ナビでは、皆様からの経験談を募集・掲載しています。ワクチン接種や感染症に関する情報をお寄せください。

感染症ニュース取材班

【新型コロナウイルス感染症】厚労省副反応部会がモデルナワクチンの中間調査結果を公表 39℃の発熱があった女性を取材 はコメントを受け付けていません


【新型コロナウイルス感染症】厚労省副反応部会がモデルナワクチンの中間調査結果を公表 39℃の発熱があった女性を取材

 【新型コロナウイルス感染症】厚労省副反応部会がモデルナワクチンの中間調査結果を公表 39℃の発熱があった女性を取材

2021年8月4日に開かれた第66回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会で、モデルナ社製ワクチンの副反応に関する最新の調査結果が公表されました。

モデルナワクチンを接種した20代以上の男女が対象で、順天堂大学の伊藤澄信客員教授らが調査しました。報告によると、2度目の接種を終えた人で、37.5℃以上の「発熱」があったと答えた人は、78.4%。38.0℃以上の「発熱」があった人は61.9%でした。その他、「倦怠感」83.9%、「疼痛」88.2%、「かゆみ」を感じた人も13.7%いたとのことです。また、有害事象については、女性の頻度が高かったとしています。

感染症・予防接種ナビでは、2度目のモデルナ接種を終えた関東在住・44歳女性に取材しました。

◆2度目の接種
7月末から、会社で2度目の職域接種が始まりました。先行して接種した人たちの中には、38℃くらいの発熱があり、会社をお休みした方もいて、「ついに来たか」と覚悟しました。会社が、接種した日から副反応が治まるまで「ワクチン休暇」を設けてくれましたが、多人数が一度にお休みすると、業務に支障が出るとのことで、部署内で調整し、日をずらして接種することにしました。

私が2度目の接種をしたのは、8月1日です。夕方に接種を終えたのですが、3時間ほど経った夜8時頃には、腕が筋肉痛で上がりにくくなっていました。就寝後の夜中3時頃に熱っぽくて目が覚め、翌朝8時に体温を測ったところ37.2℃。

大事を取って、会社はお休みしました。お昼過ぎまで横になっていましたが、午後2時には、38.5℃まで上昇し不安になりました。室内の気温が高いので、エアコンをつけていましたが、23℃設定でも暑く感じたり、10分後には急に寒く感じたり、気持ちが悪い状態。寝ているときは、冷房をオフにしましたが、下半身が冷え切った感じがして布団をかけました。頭痛などがある訳では無いのですが、倦怠感と太ももに軽い筋肉痛を感じました。夜8時過ぎに熱を測ったら、39.3℃。接種翌日が、肉体的にも精神的にも一番つらかったです。気づけば、いつの間にか腕は上がるようになっていました。

接種3日目の朝の体温は37.4℃。この日も会社を休むことにしました。体が冷えている感じもあり、このまま熱が上がりそうな、倦怠感が残っている感覚でした。夏場なのに、毛布と布団が必要でした。お昼過ぎには、36℃台になりましたが、倦怠感は続き、腕は触ると痛かったです。

接種から、4日目で、熱も下がりようやく出勤できました。体調は万全とは言い難かったですが、長く休む訳にもいきませんので。出社後に、同僚から話を聞きましたが、「発熱」した人が多かった印象です。一方、「かゆみ」「接種部位が熱を持っている」など副反応は様々でした。特にアナフィラキシー状態になった人はいなかったことで、みんな胸を撫でおろしました。

とは言え、報道で目にするような「モデルナ・アーム」は、遅れて出てくる人も多いようで不安が無くなった訳ではありません。今は、同僚と一緒に経過を見守り、「何か副反応が出たら、遠慮なく休んで」と声を掛け合っています。



◇感染症・予防接種ナビでは、皆様からの経験談を募集・掲載しています。ワクチン接種や感染症に関する情報をお寄せください。

感染症ニュース取材班

【新型コロナウイルス感染症】厚労省副反応部会がモデルナワクチンの中間調査結果を公表 39℃の発熱があった女性を取材 はコメントを受け付けていません


スポドリ 飲み過ぎで悲劇も

 「最悪の場合は死に至る」スポーツドリンクの飲み過ぎが引き起こす悲劇

熱中症対策として、水分補給は大切だ。だが、スポーツドリンクの飲み過ぎが思わぬ事態を招くことがある。急性の糖尿病の状態になる「ペットボトル症候群」だ。どうすれば防げるのか。産業医の池井佑丞さんが解説する――。
■2020年8月は熱中症で搬送された人が約1.2倍に
熱中症は毎年7月から8月に多く発生します。2020年は8月の熱中症救急搬送者数が2019年の約1.2倍となりました(総務省「令和2年8月の熱中症による緊急搬送状況」)。また、梅雨の晴れ間や梅雨明けは、暑さに身体が慣れていないため特に起こりやすいとされています。熱中症対策が必要な時期を迎え、「こまめな水分補給を」「喉が渇く前に」と積極的に水分を取っている人も多いと思います。そんなときに注意しなければいけないのが「ペットボトル症候群」です。

この記事では熱中症対策と、ペットボトル症候群についてお話しします。

■寝不足、二日酔い、食事抜きのときも要注意
一般的に熱中症は「環境」「身体」「行動」の3つの要因により引き起こされる可能性があるとされます。「環境」の要因としては気温、湿度、風がない場所など。「身体」の要因としては暑さに慣れていない、疲れや寝不足で体調が悪いなど。「行動」の要因としてはスポーツや屋外作業などがあります(環境省「熱中症予防情報サイト」)。

熱中症の対策として必要なことは、「暑いところを避ける」「こまめな水分補給」「暑さに負けない身体づくり」の大きく3つに分けられます。

暑いところを避ける
・新型コロナウイルス対策で常時窓を開放している所や換気扇をまわしている所も多いと思いますが、エアコンを付け温度設定をこまめに調節しましょう。
・服装は、通気性・吸湿性のよいものにしましょう。首元が締め付けられると熱がこもるため、ネクタイはなるべく外し襟元をゆるめましょう。
・外に出るときはうまく日陰も使いましょう。日傘や帽子などの着用もおすすめです。

こまめな水分補給
・喉が渇く前に水分をとりましょう。皆さんご存知の通り人間の身体の大半は水でできており、生命活動にとって大事な要素のひとつです。体内の水分量の5%を失うと頭痛などの症状が、10%を失うと筋肉のけいれんや循環不全などの症状が起こり、20%を失うと死に至ることもあります(厚生労働省「健康のために水を飲もう講座」より)。水分を失うことがどれだけ危険かお分かりいただけたでしょうか。喉の渇きは脱水のサインですから、渇きを感じる前の水分補給が必要です。
・飲み水としては1日あたり1.2Lを目安に摂取しましょう。外出やスポーツの際はもちろん、就寝時や入浴中にも思っている以上に汗をかき、水分が不足します。起床時・入浴後にコップ1杯ずつプラスして摂取することを心がけましょう。
・スポーツや屋外作業でたくさんの汗をかくと、水分とともに塩分やミネラルも失われ不足します。経口補水液やスポーツドリンクなどは塩分やミネラルが含まれており、手軽に摂取することができますので活用しましょう。

暑さに負けない身体づくり
・身体が暑さに慣れていないと、うまく汗をかくことができず熱中症のリスクが高くなります。暑くなる前から汗をかく習慣をつけましょう。ウォーキングであれば30分程度でかまいませんので、通勤中に一駅分歩いてみるなど工夫をされてはいかがでしょうか。入浴で汗をかくのもおすすめです。
・寝不足や二日酔い、疲れがたまっている、食事抜きなど、体調が悪いときにも熱中症になりやすいため、十分な栄養と休養をとりましょう。

いよいよ夏本番です。暑さに負けない身体づくりや熱中症対策をしていきましょう。


■糖が多い飲料の飲みすぎで起こる「ペットボトル症候群」
ところで、「ペットボトル症候群」という言葉をご存知でしょうか。一度聞いたら忘れないネーミングですが、内容を詳しく知っている人はあまり多くないでしょう。

熱中症対策として、水分・塩分補給には経口補水液やスポーツドリンクが手軽であるとお伝えしました。しかし、多量に摂取すればよいわけではなく、気を付けなければならないことがあります。それがペットボトル症候群なのです。

ペットボトル症候群とは、スポーツドリンク、ジュースや甘い炭酸飲料水など糖が含まれる飲料を多量に飲んだことで起こる病気で、正式名称は「ソフトドリンクケトーシス」といいます。1992年に聖マリアンナ医科大学の研究グループが報告し、命名されました。

症状としては、喉の渇き、尿量が多くなる、体重減少、倦怠感、イライラ感という兆候があります。それに加えて、目立った自覚症状もないのに、突然意識消失などを起こすこともあるのです。なぜ起きるのか、説明しましょう。

■スポーツドリンク1本には20〜30gの糖が含まれている
甘い炭酸飲料水や清涼飲料水には一般的に500mlのペットボトルでおよそ30〜50gの糖が含まれているとされ、スポーツドリンクでは20〜30g以上、コーラでは50g以上ともなり、角砂糖に置き換えると約15個分にもなります(※各飲料の成分表示より換算)。熱中症対策によいとされる経口補水液でも10g前後の糖が含まれると言われます。経口補水液は先に挙げた飲料と比べると甘みをあまり感じませんから、ご存知ない方も多いのではないでしょうか。

体型にもよりますが、10%程度の糖分を含む清涼飲料水を、1日1.5L以上、また1カ月以上連続で飲むと、ペットボトル症候群のリスクが上がると言われています(全国清涼飲料連合会「健康のため、かしこく飲みましょう」)。

ペットボトル症候群がとても身近な疾病であることがお分かりいただけたでしょうか。

また、WHO(世界保健機関)では、糖の摂取量を1日の摂取カロリーの10%未満にするよう推奨しており、5%未満に保てば健康効果が増大すると発表しています(内閣府食品安全委員会 食品安全総合情報システム「世界保健機関(WHO)、ガイドライン「成人及び児童の糖類摂取量」を発表」)。糖の摂取量を1日の摂取カロリーの5%未満にした場合、砂糖にして約25gに相当すると言われています。清涼飲料水のペットボトル500ml1本を飲むことで、倍近くの糖を摂取することになってしまいますから、健康的な生活のためにはさらに気を付ける必要があると言えます。


■甘いドリンクを飲むほど喉が渇くという悪循環
ペットボトル症候群はどのようにして起きるのか。スポーツドリンクを例にして説明していきます。

喉が渇いたときにスポーツドリンクを多量に飲むと、スポーツドリンクに含まれる糖により血糖値が上昇します。実は、血糖値の上昇には喉の渇きを促進させる作用があり、そこで水代わりのようにスポーツドリンクを飲み続けると、さらに血糖値が上がり、喉が渇く、という悪循環を引き起こしてしまいます。

通常であれば、血糖値が上がると膵臓からインスリンが出て血糖値を下げていきます。インスリンには、食事などから摂取されたブトウ糖を細胞内に取り込み、エネルギーに変えるという働きがあり、そのため血糖値が下がるといった仕組みです。

しかしスポーツドリンクを飲み続けることで糖の摂取が止まらない場合、インスリンの働きが悪くなり、ブトウ糖からエネルギーを得られなくなります。

そうすると、ブドウ糖の代わりに身体に蓄えられていた脂肪がエネルギー源として使われることになり、ケトン体という物質が作られます。酸性の物質であるケトン体が大量に増えることで身体も酸性に傾いていきます。人の身体は酸性が強くなるとうまく機能できなくなってしまうため、これが意識障害を起こす原因となります。

■10〜30代の男性に多く、糖尿病でなくても発症する
また、これまでの研究によると、ペットボトル症候群は、一般的に10〜30代の若い男性が多く、糖尿病などの既往がなくとも発症することが特徴とされています。万一発症してしまった場合、発症の初期にはインスリンの治療が必要となります。改善とともに食事療法のみでコントロールできるようになることが多いですが、一部では内服での治療も必要になることがあります(山守育雄他「インスリン初期分泌の正常化をみた清涼飲料水ケトーシスの1例」「糖尿病」40巻8号)。

運送業や肉体労働者、外出が多い仕事の人は特に注意が必要です。ペットボトル症候群によって倦怠感を抱いているのに、熱中症と勘違いしてさらにスポーツドリンクを飲んで悪化させることもあります。

喉の渇きや倦怠感には脱水症以外にも糖尿病などの病気が潜んでいることもあるので、気になる症状がある場合には受診して検査を受けるようにしてください。


■2〜3倍に薄めて飲むなどの工夫を
ただし、ペットボトル症候群を怖がって水分補給を控えてしまっては本末転倒です。対策としては、お茶や水などの糖分を含まない飲み物を選んだり、清涼飲料水を飲む場合には2、3倍に薄めて飲んだり、ひと工夫してみることをお勧めします。

また、飲み物を買う際には成分表示を確認する癖をつけましょう。健康志向の人が増えたために、「糖質ゼロ」や「糖質控え目」などの表示がされている食品を多く見かけるようになりましたが、実際には全く糖が入っていないわけではありません。消費者庁より定められている栄養強調表示では「糖質ゼロ」は100mlあたり0.5g未満、「糖質控え目」は100mlあたり2.5g未満であれば表示してよいとされています(消費者庁「栄養強調表示等について」)。ペットボトル500mlに換算すると糖質オフでも最大2.5g、糖質控え目は最大12.5g糖分が含まれていることがあるのです。

「ペットボトル症候群」と聞くと、何だか重症ではないように感じてしまう方も多いのではないでしょうか。しかしこれは急性の糖尿病の状態であり、最悪の場合には死につながることもある病気なのです。

これからの時期、熱中症予防には水分摂取が大切ですが、ペットボトル症候群にも十分ご注意の上、暑さを乗り切っていただきたいと思います。

----------
池井 佑丞(いけい・ゆうすけ)
産業医
プロキックボクサー。リバランス代表。2008年、医師免許取得。内科、訪問診療に従事する傍らプロ格闘家として活動し、医師・プロキックボクサー・トレーナーの3つの立場から「健康」を見つめる。自己の目指すべきものは「病気を治す医療」ではなく、「病気にさせない医療」であると悟り、産業医の道へ進む。労働者の健康管理・企業の健康経営の経験を積み、大手企業の統括産業医のほか数社の産業医を歴任し、現在約1万名の健康を守る。2017年、「日本の不健康者をゼロにしたい」という思いの下、これまで蓄積したノウハウをサービス化し、「全ての企業に健康を提供する」ためリバランスを設立。
----------
(産業医 池井 佑丞)


スポドリ 飲み過ぎで悲劇も はコメントを受け付けていません


モデルナ製 対象年齢引き下げへ

 モデルナ製も接種対象「12歳以上」に…現在の「18歳以上」から引き下げへ

米モデルナ製の新型コロナウイルスワクチンの接種対象について、厚生労働省は対象年齢を現在の「18歳以上」から「12歳以上」に引き下げる方針を固めた。

モデルナ社は、米国内の12~17歳の約3700人が参加した臨床試験で高い有効性と安全性が確認されたとするデータを厚労省に提出している。同省は19日にも薬事・食品衛生審議会の部会を開き、ワクチンの取り扱いを規定する添付文書の改訂について審議する予定だ。

その後、感染症のまん延を防ぐために緊急的に行う臨時接種に12~17歳を含めるかどうかを、別の専門部会で話しあう。現在使われているもう一つの米ファイザー製ワクチンは5月、対象年齢が「16歳以上」から「12歳以上」へと引き下げられている。

モデルナ製 対象年齢引き下げへ はコメントを受け付けていません


【コロナワクチン接種情報】長岡市

 【コロナワクチン接種情報】長岡市

接種時期と予約方法  (7/1更新)

いつから接種が受けられるの?

65歳以上の高齢者の方
接種券発送:4月7日
予約開始 :7月17日
接種開始 :4月12日(高齢者施設等の入所者)
      5月22日(集団接種)
      6月1日(個別接種)

60~64歳の方、または基礎疾患のある方等
接種券発送:6月28日
予約開始 :接種券が到着次第(基礎疾患のある方、60~64歳の個別接種)
      7月17日(基礎疾患のある方の集団接種・要事前申請)
      7月28日(60~64歳の集団接種)
接種開始 :7月1日(個別接種)
      7月24日(基礎疾患のある方の集団接種)
      7月31日(60~64歳の集団接種)

59歳以下の上記に当てはまらない方
接種券発送:6月28日
予約開始 :接種券が到着次第(個別接種)
      7月30日(55~59歳の集団接種)
      8月1日(50~54歳の集団接種)
      8月3日(45~49歳の集団接種)
      8月5日(40~44歳の集団接種)
      8月7日(35~39歳の集団接種)
      8月9日(30~34歳の集団接種)
      8月11日(25~29歳の集団接種)
      8月13日(20~24歳の集団接種)
      8月15日(16~19歳の集団接種)
接種開始 :7月1日(個別接種)
      8月上旬以降(集団接種)
※最新情報は長岡市の公式サイトをご確認ください。

どうやって予約するの?
・インターネットで予約(https://bit.ly/3qSZwOt)
・電話で予約する(0570-012-035)

相談・お問合せ窓口
・接種手続きに関する相談窓口ー長岡市(https://bit.ly/3AjA491)
・電話でお問合せする(0570-012-035)

・コロナワクチンに関する相談窓口ー厚生労働省(https://bit.ly/3AlhoFT)

【コロナワクチン接種情報】長岡市 はコメントを受け付けていません


団体理念  │  活動展開  │  団体構成  │  定款  │  プライバシーの考え方  │  セキュリティについて  │  事業  │  メディア掲載  │  関連サイト  │  お問い合わせ

copyright © JMJP HOT TOWN Infomaition Inc. All Rights Reserved.   NPO法人 住民安全ネットワークジャパン

〒940-0082 新潟県長岡市千歳1-3-85 長岡防災シビックコア内 ながおか市民防災センター2F TEL:0258-39-1656 FAX:020-4662-2013 Email:info@jmjp.jp