高齢化の進展に伴い、紙おむつや軽失禁用吸収パッドを使う人が増えている。メーカー各社は最新の研究結果や技術を取り入れ、利用者や介護者が使いやすい商品の開発に努めている。(兼松康)
◆不純物で目詰まり
大人用紙おむつや吸収パッドの国内最大手、ユニ・チャーム(東京都港区)は昨年7月までの約4年をかけた研究調査で、寝て過ごす時間の長い要介護高齢者の尿成分に、吸収パッドを目詰まりさせやすい成分が混入していることを発見した。
同社などの調べによると、寝て過ごすことの多い高齢者の尿は健康な成人に比べ、濁りが多かった。寝たままでの排尿だと腹圧がかけにくく、尿を出しきれないケースが多い。残尿の栄養分により菌が繁殖することで、リン酸マグネシウムアンモニウム結石などの不純物が生成されるためだ。
「不純物が吸収パッド表面で目詰まりし、吸収スピードが3~10倍悪化することで、尿漏れにつながっていた」と同社グローバル・マーケティング本部の池田あゆみアシスタントブランドマネージャーは説明する。
同社はパッドの表面に凹凸を持たせ、その厚みで不純物をとらえ、尿を透過させる空間を確保する新技術を開発。その技術を採用した夜用尿とりパッド「ライフリー 一晩中安心さらさらパッド」を昨年11月下旬に介護施設や病院、介護用品店向けに発売した。
◆男性特有の漏れ
「アテント」ブランドを展開する大王製紙(東京都中央区)は、「男性の漏れの方が女性より率が高い」という点に着目した。
男性の尿漏れは、紙おむつの前側からが圧倒的に多い。同社が鳥取大学の中山敏准教授と共同で、紙おむつの中で尿がどういう動きをするのか、CT(コンピューター断層撮影)スキャンを使って解析した結果、男性器が尿の流れをせき止めていたことが分かった。その結果、背中側の吸収部分が使われず、前側の吸収力がオーバーしていたのだ。
背中側に尿を流すため、溝を設け、尿を背部に拡散する構造にしたところ、漏れが少なくなった。
当初は病院や施設向けの販売だったが、昨年9月に一般向けの発売も開始した。
商品名には「男性に1枚安心 巻かずに使えるパッド」と性別を明記。ホーム&パーソナルケア事業部の山本秀樹部長代理は「本来は女性も使える商品なのに、男性に市場を絞ることはリスクが高い。しかし、漏れの多い男性やその介護者に漏れを防ぐ効果が高いことを徐々に広めていきたい」と狙いを話す。
◆アクティブシニアも
「アクティブシニア」と呼ばれる活発な高齢者層にとっては、軽失禁も悩みの種のひとつだ。
「リフレ」ブランドを展開するリブドゥコーポレーション(愛媛県四国中央市)は、業界でも最薄クラスの吸収パッドを発売。同社ライフケア開発マーケティング本部マーケティング部の中岡健次部長によると、同社の「安心パッド」は脱臭シート、銀イオン、消臭ポリマーという3つの消臭機能を採用し、「あらゆる消臭機能を入れた吸収パッドが出ているが、3つをそろえたのは他にない特長。特に臭いに敏感な女性に好評を得ている」という。
軽失禁用の吸収パッドは各社ともに力を入れている。活発な高齢者層の拡大とともに、需要もさらに広がりそうだ。
■1600億円規模、年5%成長続く
衛生用品、医療用具、介護用品などの生産・販売企業などが加盟する日本衛生材料工業連合会の調べによると、大人用紙おむつやパッド類などの生産枚数は、平成19年に約45億枚だったが、高齢者人口の増加とともに年々、増え続け、25年には約65億枚となった。
生産枚数としてはパッド類が最多で、25年には約49億枚、パンツタイプの紙おむつが約13億枚などとなっている。
ユニ・チャームの調べでは、大人用紙おむつなどの市場規模は25年で約1600億円。年率5%程度で成長を続けているという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150120-00000531-san-life
現状の職員数はが約150万人(2012年現在)に対し、2025年までに約250万人が必要と言われる介護業界。しかし依然介護現場では人材不足が根強くあり、現場の採用担当者たちも「慢性的な人手不足」と口をそろえます。ところがそれは、働きたいという人の絶対数が少ないというよりも、介護業界で働きたいと門を叩く人材自体に問題が多く、「人材不足でも採用できない」のが現実のようです。
2025年までに約250万人が必要だと言われる介護業界、「人材不足でも採用できない人材」って…?
◆遅刻は当然、服装もジャージ
都内でデイサービス施設を運営する経営者は、施設で働く介護職員が慢性的に不足していることをこぼします。そのため、ほぼ毎日のように募集広告を使って人を集め、採用活動を行っていますが、そのほとんどの人材を「こちらからお断りする」と言います。
「基本的に介護の採用募集で来る人は、社会人の基本がなっていません」
まず、時間を守らないのは当たり前。電話で面接の時間を約束しても、その時間通り訪れる人はかなり限られているそう。5分、10分遅れるぐらいは覚悟して面接に望むと言います。
しかも遅れる人の大半は、遅れる旨を電話等で事前に伝えることはほぼなし。最悪の場合は、連絡もなく平気でドタキャンをする人もいるそうです。
「ある人は、道に迷って遅れている、と連絡があり、道順を教えて待っていたら結局来なかった。何のために道を尋ねて来たのか意味が分かりません」
次に、面接に臨む服装の常識のなさ。その施設はパート採用のため、スーツなど正装であることは求めていないそうですが、それでも訪れる人の服装にはあきれかえることが多い、と経営者は言います。
「その辺のコンビニに出かけるような上下スウェットやジャージで訪れる人も少なくありません。人に会う時の格好ぐらい、こちらから言われなくても考えられる人でないと話になりません」
介護は利用者と相対する接客業でもあります。そのための一般常識ぐらいは持っていてほしいと経営者は言いますが、残念ながらそれすらも持たない人材がほとんどだと、疲れた表情でつぶやきます。
◆履歴書も常識ハズレ
神奈川県で介護サービスを展開する福祉法人の採用担当者は、採用時に持ってくる履歴書の段階で、採用不可とせざるを得ない人も多いと嘆きます。
「履歴書の項目に沿って、文量が多くなくても丁寧に書いてくれていれば問題ないのですが、それすらもできない人材があまりにも多い」
何枚も履歴書を書いているからか、丁寧さに欠け、なにを書いているか分からない状態のものも珍しくないそう。ある人は、面接時に別の書類に記入させたところ、履歴書とは明らかに異なる筆跡だと判明。親か誰かに履歴書を代筆させていたことが判明したと言います。
履歴書の「写真」は、さらにその人材の問題点を浮き彫りにするといいます。プリクラを貼ってくるのは想定の範囲内。なかには他の履歴書からはがして「再利用」したのか、明らかに裏が剥がれかけた写真もあったそうです。
「最も印象的だったのは、自分の写真の眼を大きくしたかったのか、マジックで眼を描き加えていた女性もいました。怒りを通り越して笑ってしまいましたね」
今回話をきいた2人の介護業界の採用担当者は、こうした「問題人材」をきちんと不採用にしていますが、人材不足のあまり仕方なく採用してしまうこともあるそうです。こんな「問題人材」が提供する介護サービスをあなたも受ける可能性があると思うと、この自体は決して他人事とは言えないでしょう。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150123-00000002-mocosuku-hlth
高齢化の進展で増加が予想される「認知症」の予防フォーラム(県主催)が福岡市であった。久山町で50年以上続く九州大の疫学調査「久山町研究」に携わる同大大学院の清原裕教授が講演し、「食事における野菜と乳製品の割合、運動を増やすなどライフスタイルの見直しで認知症は防げる」と強調した。
18日にあり、約250人が聴講した。厚生労働省の調査によると、高齢者の15%が認知症と推定される。清原教授は疫学調査から中年から老年にかけ、糖尿病になった人や喫煙者が認知症になる傾向が高いことを紹介。野菜中心の和食や乳製品を多く取ることで予防率が高まることにも触れた。
その後、病院や自治体関係者を交えたパネル討論があり、「調味料を食べるような食事でなく、食材を味わう食生活へ」などの提言があった。
=2015/01/22付 西日本新聞朝刊=
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150122-00010002-nishinp-l40
訓練を受けた犬が飼い主とともに高齢者施設などを定期訪問し、精神的な癒やしなどを提供する「ドッグセラピー」。堺市内を中心に、11年にわたってこうした活動を続けている12歳の長老のラブラドルレトリバー「さくら」が、利用者の人気を集めている。人間の年齢にすれば70歳前後の高齢犬だが、肝臓がんの手術も乗り越え、高齢者と交流。そのけなげな姿に、利用者たちも「大きいのに優しいね」「来てくれてありがとう」と目を細めている。
さくらは、堺市北区の訪問介護事業所「とも」の代表、中井廣信さん(65)が飼育している。
中井さんは「犬と一緒に社会貢献がしたい」とドッグトレーナーの資格を取得し、平成16年の事業所立ち上げ後、すぐにドッグセラピーのボランティアも始めた。
さくらは当初からの「相棒」で、知らない人に会ってもほえたりせず、「待て」「お座り」などの指示にも素直に従うなど、中井さんから訓練を受けている。
これまでに高齢者施設を中心に延べ300カ所を訪問。ドッグセラピーを実践している。
堺市中区の特別養護老人ホーム「やすらぎの園」では、依頼を受けた中井さんが、さくらやセラピー仲間とともに訪問。高齢者たちは、7頭の犬と一緒に、ボールを使ったキャッチボールなどのゲームを約1時間楽しんだほか、体をさすったり、言葉をかけたりして触れ合いを楽しんだ。
「普段は無表情な認知症の高齢者も、見たことのない笑顔を浮かべていました」と園の副部長、渡辺正弘さん(38)。「『犬が来るのなら』と参加してくれたデイサービスの利用者もいて、すごくいい刺激になりました」と話していた。
中井さんは「当初はさくら1頭と自分だけの活動でしたが、いまではドッグセラピーの仲間も増え、高齢者との交流の輪も広がりました」と活動の広がりを実感する。
その“主役”のさくらは平成25年4月、動物病院で定期健診を受けた際、肝臓がんと診断された。ソフトボール大の腫瘍を摘出する手術を受けたが、いまでは元気に回復している。
それでも中井さんは、さくらの体調を常に気遣っている。いつまでも健康な状態で一緒に活動することを願い、「さくらはセラピーに行くというと、うれしそうな表情をする。さくらと1日でも長くボランティアを続けたい」と話している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150121-00000004-san-l27
長崎県西彼長与・時津両地区で知的障害者の社会参加、就労支援を図る「地域をつなぐ推進会議」が17日、長与町吉無田郷の長与南交流センターで開かれ、福祉関係者や地元の企業関係者ら約70人が現状と課題に理解を深めた。
県手をつなぐ育成会(甲田裕会長)主催。日本マクドナルドのフランチャイズ企業として、長崎市内を中心に12店舗を経営するエス・ケイ・フーズの中村こずえ取締役が講演。知的障害者を積極雇用するようになったきっかけや、どんなことに気を付けているかなどを紹介。「ゆっくり教えればしっかり覚えてくれて今後40年間の戦力になる。仕事ぶりの誠実さに感動させられることもある」と指摘した。
また、地元企業のTSUTAYA遊ING時津店で働く町田崇紘さん(19)、岩崎食品で働く平野真哉さん(33)を交えたパネルディスカッションもあり、2人が仕事で心掛けていること、大変なことなどを発表した。
【編注】岩崎食品の崎は大が立の下の横棒なし
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150121-00010000-nagasaki-l42
福岡県大牟田市の中心部にある築町商店街の空き店舗に、同市社会福祉協議会が運営する小規模デイサービス施設「まちの縁側 築町えいる」がオープンした。
定員10人の施設に、誰もが自由に使えるオープンサロンを併設。催しを随時開くなどして商店街のにぎわいづくりにも取り組む。
約10年前まで婦人服店だった建物の1階を借り、昨年10月から約1600万円をかけて改装。同年12月16日に落成式を開いた。
名前の由来は、英語で「応援」を意味する「エール」。浴室、キッチンなどを備えるほか、明るく気軽に入りやすい空間を心がけ、国道208号に面した壁面をガラス張りにした。
営業は毎日午前9時半~午後4時(1月1~3日を除く)で、オープンサロンもそれに合わせて開放する。近くの停留所でバスを待つ人や買い物客らに休憩所として気軽に利用してもらいたい考えだ。手芸教室などの催しも随時企画する。
10年前は40を超す店があった同商店街だが、現在は空き店舗が5割に達した。市社協の進出を商店街振興組合は喜び、落成式には多くの組合員が集まって祝福した。荒木輝信理事長は「新しい人の流れが生まれ、商機になる。共に街を繁栄させたい」と歓迎した。
市社協の西村直会長も「若い人からお年寄りまで幅広い世代が集う場を目指す。にぎわい創出の一翼を担いたい」と話していた。(小川紀之)
(2015年1月20日 読売新聞)
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=110814
ダウン症の子らの写真に、親がメッセージを添えた写真展が19日、岐阜市薮田南のふれあい福寿会館で始まった。子どもの笑顔に寄せて「生まれてきてくれてありがとう」などのひと言がしたためられている。25日まで。
会員制交流サイト(SNS)でつながる東海3県のダウン症の子の親らのグループ「21+HAPPY」が、障害があっても笑顔で暮らせることを知ってもらい差別なく安心して生活できる社会にしたいと企画。3県を中心とする0~21歳の約130人分を並べた。
遠足の朝の生き生きとした表情や、ランドセルを背負って進学を心待ちにする姿、母親に抱きしめられて満たされた顔などを活写。メッセージには「生まれた時は助けなきゃ、守らなきゃ、と思ったけど、いつしか救われているのはパパとママの方なんだって気がついた」「今はあの頃何で(自分を責めて)泣いてたんだろう?と思えるくらい振り回されて毎日が忙しく楽しい日々です」と心境の変化や感謝の思いがつづられている。
保育園に通う長男(5)の写真を出した主婦三島美香さん(37)=同市=は「新出生前診断ではダウン症が引き合いに出され、排除の風潮が広がっているようで気懸かり。純粋な心に触れ、成長を感じられたときの喜びは格別で子も親も決して不幸ではない。授かり不安に思っている人に『大丈夫だよ』と伝われば」と話した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150120-00010004-gifuweb-l21
研究成果など大学の知的財産を生かした社会貢献に取り組むために、崇城大(熊本市)の准教授が中心となって設立したベンチャー企業が、高齢者や障害者などの立ち上がりを補助する介助椅子「楽立楽座 たて~る」を開発した。一昨年の開業以来、初の商品開発にこぎつけた。ばねなど衝撃を吸収する部品を使って転倒を防ぐ設計で、すでに特許も出願。九州の介護施設などを対象に2月下旬から販売を始める予定だ。
開発に携わったのは同大のアハラリ・アリレザ准教授(工学)。2013年5月、有志とともに福祉用具開発製造会社「フュージョンテク」(熊本市)を設立後、リハビリ器具の開発を目指していた。介助椅子は、熊本市の介護施設を訪問した際、高齢者から「腰が弱って立ち上がるのがきつい。楽に立ち上がることができる器具がほしい」と要望を受けたのを機に、試行錯誤の末に誕生した。
電力の要らない手動で、体重30キロから90キロ以上まで設定できる。最初は強め、ある程度立ち上がったら弱めになる2段階式で、体重90キロの場合、座面は最初に約50キロ、次に約20キロの力で起き上がる。体重を軽く設定するほど、座面が起き上がる力が弱くなる。
アハラリ准教授と開発に関わった稲田雅嘉顧問は「体重よりも軽く設定すると立ち上がるのに自分の力がより必要になり、リハビリ効果もある」と話す。
組み立て業務は、福岡県大川市の通所施設「就労継続支援 大地」に委託。価格は3万円弱程度という。フュージョンテク=096(342)4449。
=2015/01/20付 西日本新聞朝刊=
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150120-00010000-nishinp-soci
介護の現場の一部で、「老健わたり」と呼ばれる高齢者がいる。自宅で暮らすのは難しく、特別養護老人ホーム(特養)にも入れない。仕方なく介護老人保健施設(老健)を渡り歩く人たちだ。
東京23区内に住む女性(91)は2008年に背中を痛め、歩けなくなった。それから3カ所の老健を転々としてきた。
ふりだしは病院の紹介で入った埼玉県の老健だった。「特養とちがい、終身いられる施設ではありません。医師が3カ月ごとに退所の判断をします」。入る前にそう言われた。
車いすから立つ訓練などを受け、半年たったときに退所を求められた。だが、自宅には戻れなかった。
当時の要介護度は2番目に高い「4」。すでに夫を亡くし、息子夫婦と同居していたが、昼間は2人とも仕事があり頼れなかった。
特養はどこも多くの高齢者が入居待ちの状態だった。息子の妻が23区内の老健を探し回り、ようやく顔なじみの職員がいる老健に入れた。そこも1年半で出され、紹介を受けていまの老健に移った。
それから約4年半たつ。この老健の相談員によると、足の炎症で入院したり食道のヘルニアになったりして、「出すに出せなかった」という。
だが、ずっといられるわけではない。「様子をみて、今年半ばには移ってもらうことになると思う」と相談員はいう。
老健は介護を受けることもできるし、医師や看護師がいてリハビリも受けられる。自分で払う費用は特養より少し高いが、有料老人ホームより安くすむ。ただ、けがや病気などを療養して回復させるのが目的なので、本来は長く入り続けることができない。
しかし、自宅に帰れず、特養も入れずに老健に長くいる人は少なくない。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150119-00000004-asahi-soci
◇「就労機会広げたい」
全国でも珍しい発達障害がある人たちのためのパソコン学習室「湘風舎」が、藤沢で活動を始めて10年を迎えた。身に付けたスキルを基に、地方自治体や企業の特例子会社への就職に結び付けた例も多く、実績を挙げてきた。主宰する女性は力を込める。「これまで清掃員や作業員などが中心だった障害者雇用の裾野を広げていきたい」
◇
平日の夕刻、1937年に建てられた藤沢市藤沢の古民家の2階は“寺子屋”へと様変わりする。1こま1時間のレッスンは最大5人まで。アットホームな雰囲気の中、少人数指導を実践している。
講師を務めるのは茅ケ崎市在住の沼田恵子さん(51)。大手自動車会社のコンピューター開発部門を経て広告代理店に転職、その後フリーでホームページ作成などを請け負ってきた経歴を持つ。
昨年12月のある水曜日、この日は小学6年の男児(12)に表計算を指導。5年生のときに横浜市戸塚区から通い始め、毎週のレッスンを楽しみにしているこの男児は、沼田さんの指導でめきめきと腕を上げ、1700人が参加した同月のパソコン入力コンクール全国大会では小学生チャンピオンに輝いた。
男児の母親は「息子はこだわりが強くて、他人の指示にうまく乗れない性格。受け入れてもらえるか心配だったが、湘風舎はその人の個性に合わせて指導してくれる」。男児も「もっとパソコンのことを知りたい」と意欲を見せる。
沼田さんがパソコン指導を始めたのは2005年、発達障害の子どもを持つ知人から相談されたことがきっかけだった。当初はグループレッスンで基礎を中心に教えていたが、口コミで評判が広がっていった。
09年には資格取得を目的とした個人指導を開始。事務処理系ソフトからグラフィック、映像・動画制作、ゲームプログラミングまで教える内容は多岐にわたり、現在は小学4年生から40代の大人まで約50人が受講している。
指導マニュアルはない。それぞれの個性に合わせ、「根気強く、焦らずゆっくり、無理強いせず、怒らず褒める」ことに尽きるという。
「パソコンは発達障害児者の自立に有効なツールの一つ」と強調する沼田さんは、理由をこう説明する。「程度の差こそあれ、会話やコミュニケーションが苦手な人が多い。非対面の方が仕事に集中し、うまく自己表現できる場合もある」
11年からは、スキルを磨いた生徒に就労機会を提供しようと、ホームページ作成の受注も始めた。また、市内の社会福祉法人に働き掛け、既存の業務のうちパソコンを使ってどの部分を障害者に担ってもらうことが可能か、提案してもいる。
沼田さんは「私がやりたいことは発達障害者の能力開発」と語る。「多くの人は周囲から理解されず、理不尽な目にも遭ってきた。それでは自信をなくしてしまう。でも、『ここは得意』という分野があると自己肯定感を持って生きられるようになり、人間性の成長につながっていく」。今後も寄り添い、その手助けをしていくつもりだ。
受講料は月4回受講で9千円。
◆発達障害
脳機能の発達に関係する障害の総称。特定の物事にこだわる自閉症、自閉症に近いが言語の発達の遅れはないアスペルガー症候群、読み書きや計算が極度に苦手な学習障害(LD)などがある。他人との関係づくりやコミュニケーションが苦手な場合が多く、周囲から理解されにくい傾向にある。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150118-00121743-kana-l14
団体理念 │ 活動展開 │ 団体構成 │ 定款 │ プライバシーの考え方 │ セキュリティについて │ 事業 │ メディア掲載 │ 関連サイト │ お問い合わせ
copyright © JMJP HOT TOWN Infomaition Inc. All Rights Reserved.   NPO法人 住民安全ネットワークジャパン
〒940-0082 新潟県長岡市千歳1-3-85 長岡防災シビックコア内 ながおか市民防災センター2F TEL:0258-39-1656 FAX:020-4662-2013 Email:info@jmjp.jp