[ カテゴリー:あんしんあんぜんトピックス ]

暴力や事故の動画 SNS投稿リスク

 【独自】「ビールくれ」店内で男が暴れ暴行…店主が同業者への注意のためSNSに動画投稿

あおり運転、車の接触事故、さらには暴力を振るわれた際の映像をSNSに投稿するというケースが今、増えています。

先週「イット!」で紹介した、閉店後の居酒屋「炭火焼 鳥八 分店」に現れてビールを出すように要求した男。
すでに閉店後だったため、店主の渡邊大地さんが断ると、この男、思わぬ行動に出ました。

渡邊さん:
店終わっているから。

男:
うるせえ!ビールだ。

渡邊さん:
いや、ビールは出せないです。店終わりましたもん。

男:
もういい!

そう言うと男は、カウンターの上に片付けられていた椅子を次々に落としていきました。
そして、信じられない行動に出たんです。

男は、素手やかばんで何度も殴打。
店のスタッフが110番通報し、男は駆けつけた警察官に引き渡されました。

店の渡邊さんは、暴行の一部始終をSNSに投稿しました。

渡邊さん:
もし、みなさんのお店に来たら入れないほうがいいよ。情報共有の意味合いを込めてSNSに反映した。

投稿は、同業者に注意を呼びかけるためだったといいます。

その後、渡邊さんは警察署で男と面会。
その時の態度にがくぜんとしたといいます。

渡邊さん:
会っても謝らない。「自分のやったこと覚えてますか?」って言うと、「わからねえな」とあの感じで言う。「何すれば良いのや」とか。反省してないのかなと。

男との面会の際に交わした念書では、「店の付近には極力現れない」「投稿した動画は消さない」ことを確認したといいます。

一方で、ネット問題に詳しい、弁護士法人橋下綜合法律事務所の溝上宏司弁護士はSNS投稿に潜むあるリスクを指摘します。

溝上宏司弁護士:
「犯罪の現場だからいいだろう」という考え方も確かにあると思うが、法律的な観点から言うと、相手方が加害者だと言っても、本人の同意なく動画としてアップすると名誉毀損(きそん)やプライバシー侵害という問題がどうしても出てきてしまう。(今回は)消さないという前提で合意書を交わしているのであればクリア。

今回のケースは動画を消さないことで相手と同意しているんですが、仮に同意がなければ名誉毀損で訴えられる可能性も否定できないといいます。

このように、スマートフォンやドライブレコーダーの普及により増えていくSNSへの動画投稿ですが、トラブルを防ぐ対応を早急に考えていかなければなりません。

暴力や事故の動画 SNS投稿リスク はコメントを受け付けていません


エアコン お手入れ方法のポイント

夏にフル稼働したエアコン、冬までそのまま?→メーカー「フィルターにほこりが堆積。秋のうちにお手入れを」

「やっと秋が来たね」「昨日はエアコンつけずに眠れた」ーー9月下旬になり、関西でもようやくこんな会話が交わされるようになりました。一気に訪れた秋に、SNS上では「エアコンなし」という言葉がトレンド入りするほど。夏の間にフル稼働してくれたエアコンのお手入れ方法は。メーカーに聞きました。

フィルター掃除、内部の乾燥も
エアコンメーカー「株式会社コロナ」(本社、新潟県三条市)によると、秋はお手入れにおすすめのシーズンなのだそう。

「夏場に活躍したエアコンはエアフィルターにほこりが堆積している場合などがありますので、比較的気温が落ち着く秋のタイミングでお手入れをしていただくことをおすすめしています。お手入れを行っていただくことで、次に活躍する冬場の暖房能力の低下を防いだり、電気代の節約や故障の予防にもなります」(同社担当者)

では実際のお手入れ方法は。ポイントは4つありました。

(1)エアフィルターの掃除

フィルターに堆積したほこりを掃除機で吸い取るか、軽く叩いて取り除く。汚れがひどいときは、中性洗剤を溶かした40度以下のぬるま湯か水で洗い、よくすすいで、水気を十分ふきとってから日陰で乾かす。

「エアフィルターが目詰まりすると冷暖房能力を弱め、電気のムダが発生します。2週間に一度はお手入れをしてください。お手入れをするときは、必ず運転を停止し、電源プラグを抜いてください」(同社)

(2)内部乾燥運転

冷房運転中に結露した室内機内部(アルミフィン部分)を乾燥させ、イヤなにおいの原因となるカビや細菌の繁殖を抑える(注:すでに発生したカビや雑菌を除去する働きや、殺菌効果はない)。

(3)室外機まわりの片づけ

吸込口と吹出口が物などでふさがれていないか確認する。ほこりや落ち葉などで目詰まりしている場合は、ほうきなどで掃除する。

(4)長期間使わない場合は電源プラグを抜く

「長期間使わない場合は、電源プラグを抜いておくことで落雷などによる故障を防止できます。また、リモコンの電池を取り出しておくと、液漏れなどによる故障を防止できます」(同社)

注意したいのは、自身で内部の洗浄をするのはNGということ。

「室内機内部の洗浄はお客様ご自身では行わず、必ずお買い上げの販売店またはお客様ご相談窓口に相談してください。誤った洗浄剤の選定や使用方法で洗浄を行うと、樹脂部分の破損や水漏れなどの原因になることがあります。また、洗浄剤が電気部品やモーターにかかると、故障や発煙、発火の原因になることがあります」(同社)

ドラッグストアやホームセンターなどに行くと、さまざまなタイプのエアコンの掃除用洗剤が販売されています。スプレータイプの洗浄や防カビ、消臭剤、ウイルス対策のフィルターなど。また複数の大手ハウスクリーニング業者がエアコンクリーニングを行っており、オプションとして室外機の清掃まで行う業者もあります。

今年の夏は例年以上に活躍してくれたエアコン。労う気持ちも込めて、しっかりとお手入れし、暖房シーズンに備えたいですね。

(まいどなニュース・金井 かおる)

エアコン お手入れ方法のポイント はコメントを受け付けていません


令和6年度小千谷市総合防災訓練

令和6年度小千谷市総合防災訓練 はコメントを受け付けていません


【秋の衣替え】涼しくなっても夏服をしまわない方がいい理由/整理収納のプロが解説

【秋の衣替え】涼しくなっても夏服をしまわない方がいい理由/整理収納のプロが解説

急に秋らしい気候になり、慌てて衣替えをする人も多いと思います。しかし、夏服を完全にしまうのはオススメできません。

整理収納アドバイザーが、その理由についてくわしく解説をしていきます。

1.10月中旬までは夏服が再度必要になる可能性が高いから

過ごしやすい季節になってきましたが、「もうそろそろ夏服も終わりだね」と早々としまっていては後悔することになります。9月下旬でも日中は30度を越える地域が多く、「数日寒くてもまた気温が上がる」といったように、気温が安定しない期間がしばらく続くからです。

もちろん、長袖を出すのは良いですが、10月中旬まではまだ半袖の出番があることも視野に入れて、夏服は完全にしまわないように注意しましょう。

とくに、子どもは大人よりも体温が高く暑がりな子が多いため、大人よりもワンテンポ遅く衣替えをするくらいがちょうどよいでしょう。

2.半袖+羽織りの組み合わせが寒暖差への対応がしやすいから
「夏が終わったら長袖」だと決めつけてはいませんか?先述のとおり、季節の変わり目は寒暖差も大きいため、朝に肌寒いと思って長袖を来ても、日中は汗をかくほど暑くなるときもあります。

そのため、季節の変わり目は「半袖+羽織り」で体温調整するのが快適。わざわざ「秋専用の服」を持つ必要がないので洋服の数も減らすことができ、衣替えの手間を軽減することもできるので一石二鳥です。

夏服は秋カラーを意識して「季節外れ感」を回避!

とはいえ、羽織りものも出さなくてはいけないのに夏服を全て出しておくとクローゼットがパンパンになってしまいます。長袖の出番がある日もあるでしょう。そのため、出しておく夏服は2、3着ほどでOK。それ以外はシーズンオフの収納場所にしまいましょう。

出しておく夏服は、ダーク系の色や赤、ベージュ系などの秋カラーを意識すると、「季節外れ感」を回避できますよ。また、洋服だけでなくベストを重ねたり、靴下にサンダルなど、小物で季節感を出す方法もあります。

寒暖差に強いクローゼット作りで快適に過ごす
季節の変わり目は服装選びに悩みがち。だからこそ、幅広い選択肢を持てるクローゼット作りをしておくことがポイントです。

暑くなるたびにしまった服を引っ張り出す生活はもうおしまい!夏服を完全にしまわず数着を残しておくことで、寒暖差に振り回されることなく快適に過ごせます。

※記事の内容は記事執筆当時の情報であり、現在と異なる場合があります。

※記事内容は個人の感想や見解を含みます。

【秋の衣替え】涼しくなっても夏服をしまわない方がいい理由/整理収納のプロが解説 はコメントを受け付けていません


【秋の衣替え】涼しくなっても夏服をしまわない方がいい理由/整理収納のプロが解説

【秋の衣替え】涼しくなっても夏服をしまわない方がいい理由/整理収納のプロが解説

急に秋らしい気候になり、慌てて衣替えをする人も多いと思います。しかし、夏服を完全にしまうのはオススメできません。

整理収納アドバイザーが、その理由についてくわしく解説をしていきます。

1.10月中旬までは夏服が再度必要になる可能性が高いから

過ごしやすい季節になってきましたが、「もうそろそろ夏服も終わりだね」と早々としまっていては後悔することになります。9月下旬でも日中は30度を越える地域が多く、「数日寒くてもまた気温が上がる」といったように、気温が安定しない期間がしばらく続くからです。

もちろん、長袖を出すのは良いですが、10月中旬まではまだ半袖の出番があることも視野に入れて、夏服は完全にしまわないように注意しましょう。

とくに、子どもは大人よりも体温が高く暑がりな子が多いため、大人よりもワンテンポ遅く衣替えをするくらいがちょうどよいでしょう。

2.半袖+羽織りの組み合わせが寒暖差への対応がしやすいから
「夏が終わったら長袖」だと決めつけてはいませんか?先述のとおり、季節の変わり目は寒暖差も大きいため、朝に肌寒いと思って長袖を来ても、日中は汗をかくほど暑くなるときもあります。

そのため、季節の変わり目は「半袖+羽織り」で体温調整するのが快適。わざわざ「秋専用の服」を持つ必要がないので洋服の数も減らすことができ、衣替えの手間を軽減することもできるので一石二鳥です。

夏服は秋カラーを意識して「季節外れ感」を回避!

とはいえ、羽織りものも出さなくてはいけないのに夏服を全て出しておくとクローゼットがパンパンになってしまいます。長袖の出番がある日もあるでしょう。そのため、出しておく夏服は2、3着ほどでOK。それ以外はシーズンオフの収納場所にしまいましょう。

出しておく夏服は、ダーク系の色や赤、ベージュ系などの秋カラーを意識すると、「季節外れ感」を回避できますよ。また、洋服だけでなくベストを重ねたり、靴下にサンダルなど、小物で季節感を出す方法もあります。

寒暖差に強いクローゼット作りで快適に過ごす
季節の変わり目は服装選びに悩みがち。だからこそ、幅広い選択肢を持てるクローゼット作りをしておくことがポイントです。

暑くなるたびにしまった服を引っ張り出す生活はもうおしまい!夏服を完全にしまわず数着を残しておくことで、寒暖差に振り回されることなく快適に過ごせます。

※記事の内容は記事執筆当時の情報であり、現在と異なる場合があります。

※記事内容は個人の感想や見解を含みます。

【秋の衣替え】涼しくなっても夏服をしまわない方がいい理由/整理収納のプロが解説 はコメントを受け付けていません


秋サケが歴史的不漁 いくらピンチ

秋サケの水揚げ量が10分の1 「今まで経験ない」 イクラもピンチ【詳細版】

旬を迎えた北海道の秋サケが歴史的な不漁で、5年前の10分の1の水揚げにとどまり価格も高騰しています。一方でアトランティックサーモンの名で知られるノルウェー産サーモンが6割ほど安くなっています。

■いくら盛り放題がピンチ…卸売価格が上昇傾向に
プチプチとした食感で、「海の宝石」とも言われる秋サケのいくら。今、旬を迎えています。

「最高です!めっちゃおいしそう!」
「ネギトロ、いくら、サーモンが好きで、その3色丼を作りにきました」

茹でたベニズワイガニに、カキやホタテの浜焼きも。

東京・渋谷の海鮮食べ放題の店では北海道産の魚介類など60種類が90分食べ放題。平日のランチは女性が税込み6578円、男性が7678円です。

その看板メニューが、北海道産サケのいくら盛り放題。

しかし、今年は心配な事態に…。

海鮮バイキング&浜焼きBBQ 玉手箱
米満尚悟オーナー
「まだ冷凍のものがあるので影響は出ていない。これからやはり上がっていくかもしれないところはかなりきつい」

今は去年の冷凍ものを使っているため影響は出ていませんが、卸業者からは来月からの値上げを通達されているといいます。

10月のいくらの卸売価格を見てみると2019年は1キロ4740円でしたが、2年後の2021年には8312円に。コロナ禍でいったん落ちつきましたが、その後は上昇傾向で今年はさらなる高値が予想されています。

米満オーナー
「とりあえずしばらくはまだ頑張りたい。(マスいくら)に変える時がくるかもしれない。ただ今のところは変えるつもりはない。このまま頑張る」

■秋サケがない?鮮魚店では端の方にあるのみ
異変は都内の鮮魚店でも…。いくらの原料になる、丸々した生すじこ。去年は、1本2138円で売られていました。

ところが、今年は1つも売られていないということです。

去年、生すじこの仕入れ価格は1キロ3500円ほどでしたが、今年は8000円と2倍以上に急騰。そのため仕入れ自体をやめたといいます。

そもそも秋サケがない。

魚河岸 中興商店
前里芳樹副店長
「今、あまりとれていないため端の方に少しだけ出している」

秋の看板商品のサケが、商品ケースのわずかなスペースに置かれているだけに。値段も、去年は切り身2切れで743円でしたが、今年は843円。およそ13%の上昇です。

「(旬だから)今を外したらもったいない。もう少し安くなったらいい。しょうがない」

■秋サケが歴史的不漁…価格も高騰
なぜ、いくらもサケも、こんなに価格が上がっているのでしょうか?

その理由が、「秋サケの歴史的不漁」です。

北海道、知床の斜里町。沖合1キロで、秋サケ漁が行われていましたが…。

有限会社北洋共同漁業部
伊藤正吉代表取締役社長
「今まで経験したことないくらい少ない」

例年であれば、網が破れてしまうほど丸々と太った秋サケが入っていますが、今年は少ないです。

伊藤代表取締役社長
「すでに去年(秋サケの漁獲量が)やばいなって感じだった。またさらにここから悪い。北海道は25%くらい減。そういう予想なので、なかなか大変な年になる」

斜里町の漁港では2019年9月には10日間で40トンの漁獲量がありましたが、去年は12.5トンに。その後も減り続け、今年はわずか4トン。5年前の10分の1にまで激減しています。

■北海道の海で何が起きている?
一方、大量にとれているのが、南の海に多く生息するマフグです。去年の漁獲量は200キロほどでしたが、今年はおよそ8倍の1.5トンもとれています。

北海道の海で何が起きているのでしょうか?

北海道立総合研究機構
さけます・内水面水産試験場
卜部浩一研究主幹
「北海道周辺の沿岸環境(の変化)によると考えている。13℃という(高い)水温をこれまでよりも非常に早く迎えることがサケを減らす大きな要因。(一方で)暖かい所にすむ魚が北海道ではとれるようになった。サケは減っていく一方で、南の方の魚が増えていく」

サケの稚魚は5月ごろからエサを求めて川から海へ移動し、沿岸で成長します。

ところが近年、その時期の海水温は成長に適している13℃を超えることが多いため、稚魚の多くが死んでしまうというのです。

■ノルウェー産サーモンがお得に
 今後、食卓からサケが消えてしまうのでしょうか?

ピンク色のプリッとした身に程よい脂のり。一見、秋サケと似ていますが、「ノルウェー産サーモン」です。

秋サケは天然のシロザケ。これに対し、スーパーで「ノルウェー産サーモン」として売られているのは、養殖した「タイセイヨウサケ」です。

中央魚類生鮮部 山口稔秋さん
「(ノルウェー産サーモンの輸出単価は)3月4月5月、ここら辺が今年のピーク。6月くらいから下がり始めた。今が多分、一番安い状況」

今、需要が落ち着く時期で4月には1キロおよそ1700円という高値でしたが、今月はおよそ1000円と今年一番の安値となっています。

山口さん
「買いどきのタイミングは当然今。どんどん消費してほしい。特売とかは増えてくると思う。特に週末とか今、頑張って量を売ろうという量販店が増えてきていると思います」
(「グッド!モーニング」2024年9月24日放送分より)

秋サケが歴史的不漁 いくらピンチ はコメントを受け付けていません


10.23「中越大震災の日」追悼のつどい

10.23「中越大震災の日」追悼のつどい はコメントを受け付けていません


「加糖炭酸水」飲みすぎ→“歯”溶ける 「無糖炭酸水」でも? 歯科医師が「可能性ある」と語るワケ

「加糖炭酸水」飲みすぎ→“歯”溶ける 「無糖炭酸水」でも? 歯科医師が「可能性ある」と語るワケ

無糖の炭酸水を飲み過ぎた場合、歯を溶かしてしまう可能性はあるのでしょうか。歯科医師に聞きました。

炭酸水の飲み過ぎで歯が溶ける?
近年、健康志向の高まりにより、無糖の炭酸水が人気を集めています。砂糖が入っていないため、つい多く飲みがちですが、ネット上では「コーラなどの炭酸飲料を飲むと、歯を溶かす」という内容の情報があります。

コーラのような砂糖入りの炭酸飲料だけでなく、無糖の炭酸水を飲み過ぎた場合も、歯を溶かしてしまう可能性はあるのでしょうか。千葉センシティ矯正歯科(千葉市中央区)院長で歯科医師の石川宗理さんに聞きました。

摂取頻度が高いと「酸蝕症」のリスク
Q.ネット上では「コーラなどの炭酸飲料を飲むと、歯が溶ける」という内容の情報がありますが、本当なのでしょうか。

石川さん「本当です。そもそも、歯はエナメル質という人体の中で最も硬い組織に覆われていて、主に『ハイドロキシアパタイト』という成分で構成されています。


歯が溶ける現象には『pH(ペーハー/ピーエッチ)』と呼ばれる水の性質が強く関係しています。pHは0~14の数値で表され、pH7を中性とし、7より小さい場合は酸性、大きい場合はアルカリ性と呼びます。

歯の主成分のハイドロキシアパタイトは、pH5.5~5.7以下の『臨界ペーハー』を超える酸性の環境下に一定期間以上置かれると脱灰、すなわち歯が溶け始めます。歯が溶ける原因にはう蝕(虫歯)と酸蝕症がありますが、違いは次の通りです」

■う蝕(虫歯)
口腔(こうくう)内の虫歯原因菌が、食べ残しから栄養を得た後、代謝により酸を生産します。その酸により、口腔内が臨界ペーハーを超えて酸性の度合いが強まり、歯が溶け始めます。これをう蝕(虫歯)といいます。

■酸蝕症
コーラのような砂糖入りの炭酸飲料やスポーツドリンク、エナジードリンクなどの酸性の飲料の摂取のほか、酢やビタミン剤、レモン、クエン酸などの酸性の食品の摂取、胃液の逆流などが原因で口腔内が臨界ペーハーを超え、酸性の度合いが強まると、歯が溶け始めます。このように酸性の物質が原因で歯が溶けることを酸蝕症といいます。

すなわちコーラは、糖質を原因とした「う蝕」と「酸蝕症」のどちらのリスクもあるため、歯が溶けるという表現が当てはまるわけです。

Q.では、無糖の炭酸水を飲み続けた場合も酸蝕症になる可能性があるのでしょうか。

石川さん「無糖の炭酸水はう蝕のリスクはありませんが、炭酸水自体のpHは一般的に4.3〜5.5程度といわれており、臨界ペーハーを超えてしまうため、先述の酸蝕症を引き起こすには十分と考えられます。

胃の中に入れること自体は問題ないのですが、歯がどれだけ酸にさらされるかによります。唾液には酸性になった口の中をアルカリ性に戻す能力があります。しかし、これにはある程度の時間を要するといわれています。

高頻度で長い時間ちびちびと、歯に当たるような飲み方で炭酸水を飲むと、酸蝕症のリスクが非常に高くなります。酸蝕症が進むと、歯が溶けて歯が失われていき、虫歯よりも悪い状況になることがあります」

Q.歯の健康上、無糖の炭酸水は1日にどの程度までなら摂取しても問題ないのでしょうか。摂取量に関する目安がございましたら、教えてください。

石川さん「唾液の質や量、歯の質、炭酸水の摂取頻度や飲み方にもよるため、残念ながら問題ないと言い切れる明確な量はありません。ただ、酸性食品をダラダラと摂取する頻度が高いと、唾液による緩衝能力が効かなくなるため、量よりも頻度の方が重要だと考えられます。

また、運動中や夜間など、唾液量が減るタイミングは、酸蝕症のリスクが高くなるため、気を付けましょう」

Q.無糖の炭酸水を飲んだ後は歯を磨いた方がよいのでしょうか。摂取後の適切な対処法について、教えてください。

石川さん「無糖の炭酸水を飲んだ後は虫歯のリスクは少ないですが、酸蝕症のリスクが上がります。口の中、特に歯が酸にさらされた状態ですぐに歯磨きをすると、エナメル質の下にある象牙質に対して、酸の浸透が強くなるという報告もあります。歯がすり減って象牙質が見えている人は注意が必要だと考えられます。

また、歯ブラシ自体は虫歯原因菌や歯周病原菌への栄養遮断のために使われる物で、無糖の炭酸水を飲んだ後に歯を磨くメリットはあまりないといえます。

いかにpHを早く中性に戻すかが勝負になるため、摂取した後は水で軽く口をゆすぐのがよいでしょう。その際、アルカリイオン水などを使用するのが有効という報告もあります。また、無糖のガムをかむと唾液量が増え、pHの緩衝が早くなるという報告もあるため、有効だと考えられます」

(オトナンサー編集部)


「加糖炭酸水」飲みすぎ→“歯”溶ける 「無糖炭酸水」でも? 歯科医師が「可能性ある」と語るワケ はコメントを受け付けていません


きっかけは訪問購入?犯罪まがいの深刻なトラブルにご注意を!-大切な貴金属が持ち去られたなどの事例が寄せられています-

きっかけは訪問購入?犯罪まがいの深刻なトラブルにご注意を!-大切な貴金属が持ち去られたなどの事例が寄せられています-

023年9月に、購入業者が自宅に来て物品を買い取るという訪問購入のトラブルについて注意喚起をしました*。

その後も多くの相談が寄せられる一方で、中には「『不用品を買い取り貧しい国に寄付する』と勧誘を受け了承したが、業者が帰ったあと指輪がなくなっていた」「身に着けていた大切な指輪を強引に要求された」などといった、きっかけは訪問購入に見える犯罪まがいの深刻なトラブル事例も複数寄せられています。事例をみると、主に80歳以上の女性が当事者となっていることから、特に注意してほしいトラブルです。

そこで、トラブルの未然・拡大防止のため、事例を紹介するとともに、消費者に注意を呼びかけます。

*不用なお皿の買い取りのはずが、大切な貴金属も強引に買い取られた!-訪問購入のトラブルが増えています-(2023年9月27日)
啓発資料

相談事例
ふと目を離した隙に金のネックレスやダイヤの指輪などを業者に持ち去られたようだ。
人の役に立つならと思い訪問を了承したが、業者が帰った後指輪がなくなっていた。
身に着けていた母の形見の指輪を業者から強引に要求され怖い思いをした。
一人暮らしの認知症の母親が記念硬貨を安値で買い取られていた。

相談事例からみる問題点
犯罪まがいの行為が行われる深刻な事例がみられる。
特定商取引法違反の疑いがある行為が行われている。
消費者の親切心に訴えかけるなどして断りにくくした上で勧誘を行っている。
判断力の低下した高齢者がトラブルにあっている。

アドバイス
突然訪問してきた購入業者は決して家に入れないようにしましょう。
購入業者から電話がかかってきても、安易に訪問を承諾しないようにしましょう。
購入業者から勧誘を受けて訪問を承諾する場合は、一人では対応しないようにしましょう。
トラブルになった場合や不安がある場合は、消費生活センターや警察に相談しましょう。
*消費者ホットライン:「188(いやや!)」
お住いの地域の消費生活センター等をご案内する全国共通の3桁の電話番号です。
*警察相談専用電話:「#9110」
生活の安全に関わる悩みごと・困りごとなど、緊急でない相談を警察にする場合は、全国統一番号の「#9110」番をご利用ください。電話をかけると発信地を管轄する警察本部等の相談の総合窓口に接続されます。
身近な高齢者を守るために
 高齢者の消費者トラブルを防ぐためには、不審な人間が出入りしていたり、困った様子がうかがえたりしないか等、日頃から高齢者の生活や言動、態度などを見守り、身近にいる周りの方が変化にいち早く気付くことがとても重要です。

消費生活センター等への相談は、家族やホームヘルパー、地域包括支援センターなどの職員からでも可能です。身近な高齢者がトラブルにあっているのではないかと気づいた場合は、できるだけ早く相談してください。

本件連絡先 相談情報部
ご相談は、お住まいの自治体の消費生活センター等にお問い合わせください。

きっかけは訪問購入?犯罪まがいの深刻なトラブルにご注意を!-大切な貴金属が持ち去られたなどの事例が寄せられています- はコメントを受け付けていません


▽▲ 9月から11月は「毒きのこ」食中毒予防強化期間です。 ▲▽

 ▽▲ 9月から11月は「毒きのこ」食中毒予防強化期間です。 ▲▽

これからの時期、きのこ狩りに出かける方も多いと思いますが、県内では例年
毒きのこによる食中毒が発生していることから、県では9月1日から11月15日
までを「毒きのこ食中毒予防強化期間」としています。
 食用と正確に判断できないきのこは、絶対に「採らない!」「食べない!」
「人にあげない!」を守り、楽しく、おいしくきのこを味わいましょう。

○ 最多発生はツキヨタケによる食中毒
令和元年から令和5年までの5年間で、県内で最も多く発生している毒きのこ
食中毒は、ツキヨタケによるもので、全体の7割を占めています。
見た目がシイタケやヒラタケと似ており、誤って食べると、おう吐、腹痛、頻繁な下痢などの症状を引き起こします。
ツキヨタケの特徴として、ヒダが暗闇で発光する、柄の肉内部に暗紫色のシミが
ある、柄の付け根にリング状の隆起帯があるなどが挙げられますが、これらの特徴
がはっきりしない個体もあり、素人判断は危険です。

○ 誤食の多い毒きのこ
 ツキヨタケのほか、誤食の多い毒きのことして、ドクササコやクサウラベニタケ
があります。
ドクササコの傘は、淡橙黄色~茶褐色であり、開けばじょうご形になります。誤
って食べると、手足の先が赤くはれ、焼け火箸を刺すような激痛が1か月以上続く
ことがあります。
クサウラベニタケは、見た目がよく似ているウラベニホテイシメジ(食用可)と
一緒に生えることがある毒きのこです。誤って食べると、激しい吐き気やおう吐、
腹痛を発症することがあります。

○ ホームページにリーフレットを掲載しています
県では、ツキヨタケやドクササコ、クサウラベニタケなどについて、特徴や症状等
を写真付きで紹介しているリーフレットをホームページ上に掲載しています。
 併せて、記録のある昭和57年以降の毒きのこ食中毒の累計なども掲載しています
ので、是非御覧ください。

・県作成リーフレット「きのこによる食中毒に注意!」 
 http://www.fureaikan.net/syokuinfo/01consumer/con02/con02_03/pdf/kinokor2.pdf

・県のホームページ「毒きのこによる食中毒のご注意ください!」はこちらから
 http://www.fureaikan.net/syokuinfo/01consumer/con02/con02_03/con02_03_01.html

▽▲ 9月から11月は「毒きのこ」食中毒予防強化期間です。 ▲▽ はコメントを受け付けていません


団体理念  │  活動展開  │  団体構成  │  定款  │  プライバシーの考え方  │  セキュリティについて  │  事業  │  メディア掲載  │  関連サイト  │  お問い合わせ

copyright © JMJP HOT TOWN Infomaition Inc. All Rights Reserved.   NPO法人 住民安全ネットワークジャパン

〒940-0082 新潟県長岡市千歳1-3-85 長岡防災シビックコア内 ながおか市民防災センター2F TEL:0258-39-1656 FAX:020-4662-2013 Email:info@jmjp.jp