[ カテゴリー:医療, 生活, 食育 ]

食べても太らない人は要注意! 多くの男性を悩ます下痢、便秘にならない食事

世の中には、「食べても太らないんです」という人がいる。うらやましい!と思ってしまいがちだが、「もっと体を大きくしたい」「もっとかっこいい体になりたい」と思っても太れない男性の悩みは、私たちが思う以上に深刻だ。

新人研修で出会った、大学を卒業したばかりのAさん。研修が終わった後にそっと近づいてきて「ひょろひょろなのが本当にいやで、太りたいと思ってすごくいっぱい食べるんですけど、全然太れないんです」というので、食事記録を見せてもらった。

月曜日
朝 菓子パン 2個
昼 ラーメン、小チャーハン
夜 カレー(チェーン店)

火曜日
朝 なし
昼 チーズのせハンバーグ定食(ごはん大盛り)
夜 から揚げ、焼き鳥、ポテトサラダ、キムチetc…(居酒屋で)飲み会

もちろん2日~1週間程度の食事記録ですべてを判断してはいけない。でも、「よくおなか壊しませんか?いつも、便が柔らかかったり、下痢っぽかったりしませんか?」と聞いてみるとAさんは、占い師に透視されたような驚きの表情になって「なんでわかるんですか!!!!」と急に距離を縮めてきた。でも、これは、透視でもなんでもなく、最近の若い男性によくありがちなパターンなのだ。

揚げ物ばかり食べているのに痩せる!? おなかを壊して“隠れ栄養失調”に

揚げ物や高カロリー食品を食べ、おなかをこわす。そのくり返し。もちろん、同じような食生活をしたら、ぶくぶくと太っていってしまう人の方が割合的には多い。でも、胃腸がもともとそんなに強くなく、消化能力が低いタイプの場合、ガッツリ食を食べ続けると消化不良でおなかを壊してしまう。こうなると、食べているのに、隠れ栄養失調で青白い顔をしている場合もある。

外食や加工品の油は、家で出来立てのものを食べるのと違って、それなりに時間が経過している。そうすると、油が酸化、劣化して胃腸に負担をかけ、下痢をしてしまったりするのだ。「食べても太れない」けれど、便の状態が良好であれば、胃下垂のような体質による要素が大きいかもしれない。ただ、「おなかを壊しやすい」のであれば、これ以上痩せないように、そして、確実に肉をつけるために、あえて油ものを控え、和食のようにさっぱりしたものをよく噛んで、消化しやすい形にして食べるのが一番だろう。また、胃腸が弱い人は、辛いものやチョコなどの刺激物を避ける必要もある。

そして、いつも下痢をするわけではないけれど、大事なプレゼンや商談の前になるとおなかがぐるぐるする…というような心因性のものであれば、抗ストレス作用のあるビタミンCを果物や生野菜から摂ること。そして、当たり前のようだが、少し量を控えめにしておくと良いだろう。腸を刺激しないように何も食べない、という手段もあるかもしれないが、おなかがすいて「グー」となってしまったらアウト。うどんやシンプルなおにぎりなど、風邪の人に食べさせても大丈夫そうなメニュー、というのを目安に選ぶと良い。

「食べるものも食べる量もそんなにおかしくないけれど、慢性の下痢です」という場合には、ビタミンA不足が考えられる。ビタミンAは、粘膜を正常に保つ働きがあるので、腸壁を保護し、弱った腸の粘膜を修復してくれる。同時に、腸の粘膜の細胞を再生するためには葉酸も必要。ビタミンAはうなぎやレバー、銀ムツなどに多いが、身近なところでいえばにんじんやかぼちゃに多く含まれる。また、今の時期においしい、菜の花やブロッコリーには葉酸が豊富に含まれる。下痢をすると、ただ痩せるだけではなく、各種ビタミン、ミネラルも失われるので、早めの補給を心がけ、慢性化しないようにしたいところだ。

便秘に悩む男性も増加中 「朝ごはん」を食べるだけで解決?

一方、これまで女性のお悩みだった便秘が、最近は男性からもよく聞かれるようになった。便秘には、運動不足で排便機能が低下したり、大腸の運動が低下したりして起こる弛緩性便秘、習慣的に便意を我慢することが原因の直腸性便秘、ストレスや過労が原因の痙攣性便秘がある。仕事が忙しくて運動不足になり、朝にごはんを食べる時間もゆっくりトイレに座る時間もなくなり、その上仕事のストレスも抱えている…なんてことになったら、便秘の要因がありすぎる。

野菜、果物、海藻、豆類などの食物繊維の多い食品を摂ると良い(痙攣性便秘の場合には刺激になるので控える)、ということは一般的に言われていることなので、最近増えている“食事量不足タイプ”への対処法をお話したい。近頃は、食事量が少ないことでそもそも便の材料が足りず、便秘になってしまうケースが多く見られる。1日2食しか食べないようでは、必然的に便の材料も減るが、中でも朝食欠食は痛手になる。

いろんな要因がある中で、ストレスや運動不足がすぐに解消できないものだとすると、もっとも早く変化を感じられるのは、朝食を食べること、それに尽きるように感じる。そして、パンやシリアルのような軽いものではなく、おにぎりとお味噌汁、くらいのボリュームを持ってほしい。たとえば、ヨーグルトの整腸作用はよく知られているが、せっかく摂ったとしても、便の材料になるものを充分に摂っていないと、出すものがない、ということになってしまう。

そして、排便リズムを作るためにも、朝の時間は確保してほしいのだ。朝、いつもよりも10分早く起きたとしたら、5分でごはん、残りの5分でトイレ、でも良いので、腸のリズムを乱さずにいてほしいのだ。夜ではだめなのか、という声が聞こえてきそうだが、朝がもっとも排便の反射が高い活発なとき。便秘に苦しむ人は、朝の時間帯を攻めた方が楽だろう。

肌は腸の鏡だ、なんて言われることもあるが、腸内環境が悪いときに起きるのは肌荒れだけではない。腸内の腐敗菌が有害物質を発生し、それが肩こり、頭痛、腰痛、めまいなどを引き起こすこともある。さらに、慢性的な便秘になってしまうと、痔を悪化させる原因にもなってしまうので要注意だ。

また、乳酸菌は、便秘にも下痢にも有効な栄養素になる。発酵食品のキムチやみそに含まれる乳酸菌ならば、普段から摂りやすいのではないだろうか。胃腸の弱い人はキムチの食べすぎには留意してほしいが、みそならば、コンビニで野菜スティックを買ってきて、みそをつけて食べる、というような、調理なしでも摂れる方法があるはずだ。

どんな食生活だと臭くなる? 「おなら」の匂いを解消する方法

下痢、便秘、と腸まわりの話になったので、おならの話もちょっとしたい。くさいおならは、食生活が乱れているサイン、といってしまっても良いだろう。何年も前のことだが、大学を休みがちなクライアントがいた。「とにかくおならが止まらなくて、匂いも強くて、授業中にしたらどうしようと思うと学校に行くのも外に出るのもこわくなって」という彼は、事実、ひきこもり寸前だった。「おならがくさいんですよねー」と笑いとばしながら告白する大人の男性は時々いるが、異性が気になる年頃の男の子にとって、おならは生活すら変えるくらいの大問題。

ただ、完全に肉食で野菜ゼロの食事記録を見て、少なくとも改善できることがあるように思った。一人暮らしの男子学生であれば、みんな似たりよったりの食生活をしていると思うが、それでも、体質というものもある。彼にはちょっとこだわって、メインのおかずに肉よりも魚の登場回数を増やしてもらい、腸内の悪玉菌を増やさないよう意識してもらった。腸内環境が整えば、おならをすることがあっても、匂いは随分と軽減される。

1週間後。嘘みたいな話だが、別人のように明るい表情になった彼が「先生、食べるものってすごいですよ。俺、何悩んでいたんだろう?っていうくらい、おならも匂いも気にならなくなりました」と興奮気味に言うのをきいて、本当に良かったと安堵した。時には友達と焼肉定食を食べたり、ハンバーガーチェーンでハンバーガーにフライドポテトを食べることもあるはず。でも、どういう食生活をすると自分の調子が良くなって、どういう食生活をすると悪くなるのか。そのポイントを知っているだけで、いつでも調整可能なのだ。

たかが便秘…と思っていても、その背後には大腸がんなどの病気が隠れていることもある。腸トラブルがあったのなら、まずは1週間、お試しチャレンジで食生活を改善してみよう。


◆編集部からのお知らせ◆

当連載の著者・笠井奈津子さんが赤坂サカス徒歩1分の場所にカウンセリングルームを開設。リラックスする空間で、食事カウンセリングを受けられます。詳しくはこちら

「最近、疲れがとれないなぁ…」「昔よりもモテなくなったなぁ…」
男の自信をなくす前に読んでほしい、当連載『オトコを上げる食事塾』の著者・笠井奈津子さんの新刊『成功する人は生姜焼き定食が好きだ』が好評発売中!

忙しいビジネスマンこそ必見の“出世に効く食事力”。頑張っている人に読んでほしい1冊です。

http://diamond.jp/articles/-/32075

Facebook にシェア
[`tweetmeme` not found]

コメントする

Facebook にシェア
[`tweetmeme` not found]

団体理念  │  活動展開  │  団体構成  │  定款  │  プライバシーの考え方  │  セキュリティについて  │  事業  │  メディア掲載  │  関連サイト  │  お問い合わせ

copyright © JMJP HOT TOWN Infomaition Inc. All Rights Reserved.   NPO法人 住民安全ネットワークジャパン

〒940-0082 新潟県長岡市千歳1-3-85 長岡防災シビックコア内 ながおか市民防災センター2F TEL:0258-39-1656 FAX:020-4662-2013 Email:info@jmjp.jp