ヒューマンインターフェース関連製品の製造販売を手掛けるアイスマップ(千葉県八街市)は、視覚障害者向けに振動で時刻を伝える時計「Tac-Touch(タックタッチ)」を月内に発売する。
視覚障害者向けの時計は、針の位置を指先で触れるものと、音声で知らせるものなどがある。しかし前者は時刻を確認するのに時間がかかり、後者は会議中や公共の乗り物の中では使いづらいという問題があった。タックタッチは、これらを解消するために開発された。
腕時計型とストラップ型の2種類。腕時計型は磁石式なのでワンタッチで簡単に装着できる。また時刻だけでなく、アラームやタイマー機能も備える。ブルー、ブラウン、オレンジの3色を用意している。
販売と顧客サポートについては、視覚障害者支援機器販売のラビット(東京都新宿区)と提携して対応する。視覚障害者向けには腕時計型1万3824円、ストラップ型1万2960円で販売する。2年間で8万個の売り上げを計画している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150531-00000014-fsi-bus_all
JR川越駅西口前の複合施設「ウエスタ川越」(同市新宿町1丁目)1階に、障害者が働く福祉喫茶「カフェ&ベーカリーどんなときも」が4月、オープンした。自らパンを焼き、販売、給仕する店舗で、障害者らは「パン作りを通して客を幸せにできる」とやりがいを感じている。来客は1日200~300人に上り、順調な滑り出しを見せている。
店を運営しているのは、川越市の社会福祉法人「皆の郷」(町田初枝理事長)。営業は午前10時~午後6時。厨房(ちゅうぼう)で調理パンやドーナツ、菓子パンなどを製造し、コーヒーやジュース、ヨーグルトなどとともに販売する。現在は同法人の職員11人の指導を受けながら、知的と身体の障害を抱える男女6人が勤務5時間のシフト制で働いている。
夕方に翌日のパン焼きのため、仕入れた生地を発酵させる作業を実施。翌日、出勤した従業員が焼きたてのパンを客に提供する。雇用形態は障害者と運営者が雇用契約を締結する「就労支援継続A型」。健常者のパートやアルバイトの賃金同様に時給810円で働いている。
知的障害の斉藤政孝さん(36)=川越市=は「お客さんにサービスを提供して喜んでもらえる商品ができるのがうれしい」、下半身が不自由な坂本篤子さん(46)=所沢市=は「人と対面で接することができて楽しい。整体師を目指しているので役立てたい」と話している。
同店の施設長を務める湯浅俊二さん(43)は「駅前の一等地の公共性の高い施設で障害者が働く場を提供してもらったことに感謝したい。運営が軌道に乗れば、障害者が障害年金と賃金で生活できるようになり、自治体の協力が障害者の自立を促進させる意義は大きい」と話している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150601-00010006-saitama-l11
障害者就労支援施設「おかし工房しいの実」(川崎市中原区)が、手作り菓子を詰めたボックス「お菓子BOX」を近隣のオフィスに置き、菓子購入を促すプロジェクトに取り組んでいる。販路開拓につなげる試みで、5月中をトライアル期間として4月末にスタート。納品先はまだ5事業所だが、「納品の翌日に追加注文してきた事業所もあった」と確かな手応えを感じている。
焼きたて菓子の入ったBOXを手に、薄井美世子さん(32)と上村絵美さん(30)は18日、武蔵小杉駅近くの情報通信業・アルファメディアを訪れた。1週間前に届けたBOXと交換して料金箱を回収し、「たくさん売れてほしい」と口をそろえる。
一つのBOXには25個ほどのクッキーやラスクが入る。値段は1個100円と150円。無人販売で、代金は料金箱に入れてもらう仕組み。飽きないように季節の菓子を入れるなど工夫を凝らし、冷蔵庫があれば賞味期限の短いパウンドケーキやシフォンケーキも販売する。
1週間ごとに交換するBOXの置き場所は、オフィス内でも足を運ぶ機会が少ない課長席の後ろを想定し、プロジェクト名は「課長のうしろ-behind your boss」。野村喜代美施設長(53)は「今はスタッフが同行しているが、いずれは障害者だけで納品も交換もできるようにしたい」と話す。
プロジェクトは、障害者施設を対象に川崎市が2014年度から実施している「川崎モノづくりミーティング」の実践第1号。施設で働く障害者の工賃アップを目指し、(1)どうすれば、いまある商品がもっと売れるか(2)もっと良い商品を作れないか-などを学んだ。
しいの実の平均工賃(就労)は月額約2万4千円。全国平均や市内平均を1万円程度上回るものの、「年金と合わせて、自立した生活を送れる工賃は5万円」と野村施設長。工賃アップには販路開拓が欠かせず、半年後に10、1年後には15事業所に増やすことが目標だ。
BOXを置くオフィスにとっては、小腹がすいたときのリフレッシュや社内コミュニケーション促進などが期待できるという。アルファメディアの小湊宏之社長(40)は「社員は自由にお菓子を買っていたので、自然に導入できた。施設の仕事が増えてほしい」と話していた。
市障害者雇用・就労推進課は、「効率よく利益を上げる工賃アップのモデル事業」と高く評価している。
お菓子ボックスの問い合わせは、しいの実電話044(434)5527=平日午前9時~午後5時。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150522-00001186-kana-l14
地震発生時に津波警報が発令された際、高齢者や障害者らの避難を支援する訓練が21日、山武市木戸の福祉施設で行われた。消防や県警、施設職員など約230人が参加し、車いすの入所者らを津波避難タワーに誘導した。
訓練が行われた社会福祉法人「緑海会」の特別養護老人ホームと障害者支援施設は、海岸近くの平地にあり、東日本大震災では津波による床上浸水の被害を受けた。敷地内には昨年10月、市が高さ10メートルの津波避難タワー2基を建設し、車いす利用者でも避難できるスペースを確保した。
訓練では地震の発生とともに津波警報が発令され、高さ5メートルの津波が到達すると想定。負傷者の救出や、津波避難タワーへの誘導などが行われた。県警ヘリが上空からの映像を施設内の訓練本部に中継するなど、本番さながらの緊張感の中、施設職員の誘導で入所者らがタワー前に集まると、県警職員らが車いすを押してスロープをのぼる手助けをした。
県警警備課の小林経明課長は「訓練では落ち着いていても、実際には慌ててしまう。訓練を積んでおくことが大事」と話した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150522-00000030-san-l12
■区役所などで無料配布
坂の勾配◯度、ホームと電車のスキマ◯センチ…。車椅子での外出に、安心なルートや危険個所が一目でわかる「ちよだバリアフリーマップ」が評判だ。千代田区在住の2人の“ママ友”が始めた地図作りに多数のボランティアが参加して、街の障壁を調査し、随時情報を更新。平成25年度からは区が地図を買い取り、区役所などで無料配布している。(重松明子)
◆勾配など細かく調査
「街は日々変わっていくのに、バリアフリーマップの多くは一度作ったらそれっきりになりがち。そこで自分たちで調査し、必要な方々と情報を共有したいと思ったんです」と、同区内神田在住の渡辺美樹さん(48)。
今春高校3年になった渡辺さんの双子の長男・次男は、出産時の酸素不足で下肢に障害がある。家族ぐるみの付き合いで成長を見守ってきた20年来のママ友、金子久美子さん(55)とともに5年前、バリアフリーマップを制作するボランティア団体「リーブ・ウイズ・ドリーム」を立ち上げた。
自ら車椅子に乗って、緩やかに見える坂のつらさなども体験して作るマップ。坂道やスロープの傾斜は2度から表記し、段差や道幅、石畳の凸凹などの障害を明示。特に危険な場所はマークで注意喚起する。障害者用トイレやエレベーターなどのほか、史跡などのまち歩き情報も加えた楽しいつくりとなっている。
外出をためらいがちなベビーカーや高齢者にも役立つ点が評価され、財団法人まちみらい千代田が助成対象団体から選ぶ「サポート大賞」に初めて3年連続(22~24年)で選ばれた。
25年度からは区が地図を買い取り経費を補助。年に3、4回実施するまち歩き調査には、区内の企業や学校単位で100人を超えるボランティアが集まり、調査の精度も上がっている。
◆五輪までに多言語化
現在までに「秋葉原・神田」「永田町・霞ケ関」「皇居・丸の内」など6冊を発行。今後2年間で区内全域を網羅し、既刊の地図も順次改訂する予定だ。
「地図の翻訳ボランティアをやりたいと申し出てくれる方もおり、5年後の東京五輪・パラリンピックまでに多言語化を目指します」と金子さん。紙のマップと並行して、ホームページで公開している地図をスマートフォン対応に改良する必要もあるという。「継続が大切な事業。多方面からのご協力をお待ちしています」と呼びかけた。
マップは区役所と6カ所の出張所、同区観光協会で無料配布。問い合わせは区福祉総務課(電)03・5211・4210。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150521-00000000-san-l13
まず簡易宿泊所とは、旅館業法における適用を受ける宿泊施設である。
1960年から70年代など、高度経済成長期は、日雇い労働者や出稼ぎ労働者、不安定就労者などを中心に多くの人々が全国各地で働きながら、一時的な住まいとして利用してきた歴史がある。
高度経済成長期に簡易宿泊所は爆発的に増加した。
この簡易宿泊所は「木賃宿」や「ドヤ」と呼ばれることもあり、その宿泊料は全国的にも1泊あたり500円から3,000円程度と安い。
施設内は2畳から8畳など金額によっても多様だ。食事の有無も施設による。
電気やガス、水道使用料などは宿泊費に入っており、個別で契約しなくても利用可能だ。非常に便利な施設といえる。
最近ではカプセルホテルもこの簡易宿泊所に該当する。カプセルホテルを利用したことがある方も多いのではないだろうか。
東京都台東区(山谷地区)、大阪市西成区(あいりん地区)などは、日雇い労働全盛のころ、これら簡易宿泊所が多数存在する街として有名となった。周辺には銭湯や食堂、ハローワークなども設置され、多くの人々が生活する場所となった。
しかし、現在はその簡易宿泊所の利用者はそのような日雇い労働者ではなく、高齢化した元労働者や生活保護受給者、外国人のバックパッカーなどが主な宿泊者になっている。
特に、今回の火災事件でも明らかになったのは、生活保護を受給している高齢者の存在だ。
なぜ生活保護を受けている高齢者が簡易宿泊所にとどまっているのだろうか。
じつは近年、高齢化の進展と合わせて、低所得高齢者の住宅が急速に足りなくなっている。
市営住宅や県営住宅などの公営住宅も一時期より減らしてきており、需要に追い付くだけの住居が整備されていない。
一方で、民間賃貸住宅は再開発などの影響から、安いアパートなどが次々に改装され、改装後の家賃は高額に跳ね上がる。
さらに、低所得者でも借りられる低家賃の民間アパートがあったとしても、身寄りがない高齢者を積極的に受け入れてくれる大家や不動産屋は少ない。
居室内で起こる孤立死も増加しており、そのような事故物件になってしまうことを嫌う傾向も強くなっている。
要するに、公営住宅が足りず、民間賃貸住宅も高家賃化や高齢者排除の大きな潮流があり、高齢者が住まいを確保することが困難になりつつある。
そのため、役所に相談に来られた高齢者を福祉事務所がどこに紹介せざるを得なくなるかと言えば、今回のような危険で劣悪な簡易宿泊所などの施設となる。
他にも、貧困ビジネスと指摘されて久しい無料低額宿泊所や無届けの有料老人ホーム、お泊まりデイサービスなどさまざまである。
これらの現象はまさに住まいを失った高齢者の『老人漂流』といえる現象だろう。
だから、需要に応えるために、簡易宿泊所の経営者も違法だと知りつつ、半ば善意もあり、2階建てを無理やり3階に増築したり、拡張して宿泊者を受け入れる。
当然、対象者はいくらでも存在するわけであり、空きを待っている人々すら存在する。
そして、公営住宅とともに、社会福祉法では「養護老人ホーム」もこのような低所得高齢者の住まいとなることを想定している。
この養護老人ホームも需要を満たすだけの床数を当然ながら備えていない。
有料老人ホームや特別養護老人ホームは増えているが、相変わらず低所得者対策の養護老人ホームは増えない。
要するに、管理が大変であり、事業者に利潤が少ない事業であるためだ。
社会福祉法人も必要だと理解していても、経営などを考えると、手を出せない事業となってしまっている。
このような住宅政策の不備や福祉政策の不備は、危険で劣悪な簡易宿泊所を増加させていく。
そして、低所得高齢者の生命や財産などを容赦なく奪っていく。この繰り返しである。
2009年には群馬県渋川市で「静養ホームたまゆら」が今回同様に火災を起こし、入所者10名の尊い命が奪われた。
この10名も都内で住まいを失った生活保護受給の高齢者であり、福祉行政がやむを得ず、施設を利用していた状況だった。
何年かおきに、このような低所得高齢者の事件が起こっている。
原因は住宅や福祉の不足によるにもかかわらず、一過性の対策で終わってしまう。
簡易宿泊所は、あくまで宿泊施設であり、永住する場所ではない。
そのような場所に住まわざるを得ない大量の高齢者と私たち社会がどのように向き合い、どう問題解決に向かうべきなのか、今回の事件こそ教訓にして考えていく必要がありそうだ。
健康で文化的な最低限の住まいや居住とは何だろうか。
少なくとも、いかなる理由であれ、違法建築で危険な住宅であっていいはずはない。
これらの住宅は氷山の一角であり、今現在も増え続けることはあっても減ることはない。
このような住宅と福祉行政はどう向き合うのかも問われている。
丁寧に低所得であっても最低限の安全な住まいを提供していく義務が福祉行政にあることは間違いないだろう。
適切な転居支援や居住支援、住宅政策と福祉政策の充実が今度こそ望まれる。
http://bylines.news.yahoo.co.jp/fujitatakanori/20150520-00045893/
韓国ソウルで10日から開催されていた、視覚障害者スポーツの世界大会、「ソウル2015 IBSAワールドゲームズ」が17日、全日程を終えて閉幕した。大会では全9競技(陸上競技、チェス、サッカー、ゴールボール、柔道、パワーリフティング、ショーダウン、競泳、テンピンボウリング)が実施され、日本からは選手・ガイドら約90選手が6競技に出場した。日本選手の主な戦績は以下の通り。
■陸上競技
男子14選手、女子5選手が出場し、全9個(銀6、銅3)のメダルを獲得した。最終日の男子800mT13クラス(弱視)で17歳の安西飛呂が、順位は5位ながら1分59秒44をマークして日本新記録を樹立した。日本の視覚障害選手が800mで2分を切ったのは史上初の快挙。
▼安西飛呂選手のコメント
「気持ちいいです。ついに800mで日本記録を出せました。初の1分台です。順位的には5位で、トップは世界レベルで速いですが、僕はこれからまだ先がある。地道にやっていけば、届くと思います」
▼近藤克之監督の総括
「日本記録も自己ベストも出て、日を追うごとに各選手が一致団結していった結果だ。特に安西選手の日本新は日本人視覚障害者が800mで初めて2分を切ったという意味で価値ある記録。ベテラン勢のがんばりもあった」
■サッカー
・B1クラス(全盲)
予選リーグは2勝1敗1分けで5位決定戦に回り、トルコに1-0で勝利し、9チーム中5位となった。9月にリオデジャネイロ・パラリンピック・アジア予選(東京開催予定)を控えているが、ライバル国となる中国とは2-2の引き分け、韓国には2-0で勝利した。金メダルはアルゼンチン、銀はイギリス、銅はスペイン。
・B2/B3クラス(弱視/ロービジョンフットサル)
予選を1勝3敗で3位決定戦に回り、1-2でイタリアに敗れ、4位だった。同クラスはパラリンピック競技ではないためIBSA大会数少ない国際大会の機会となる。日本代表は3度目の出場となる今大会で、予選の韓国戦を3-1で勝利し、国際大会としてはチーム史上初となる1勝を挙げた。金メダルはウクライナ、銀はスペイン、銅はイタリア。
■ゴールボール
・男子:予選リーグ4勝2敗1分けの3位で決勝トーナメントに進出したが、初戦のトルコ戦に5-6で敗れた。金メダルはリトアニア、銀は中国、銅はスウェーデン。
・女子:予選リーグ3勝3敗1分けの4位で決勝トーナメントに進出したが、トーナメント初戦で中国に0-1で敗れた。金メダルはイスラエル、銀は中国、銅はカナダ。
■柔道
個人戦男子60kg級で平井孝明が銀メダル、廣瀬誠が銅メダルを獲得した。
■パワーリフティング
男子67.5kg級BPで、大谷重司が銅メダルを獲得した。
■テンピンボウリンク
パラリンピック競技ではないテンピンボウリングにとって、今大会は数少ない国際大会となる。今大会では日本代表は計11個(金4、銀5、銅2)のメダルを獲得する活躍を見せた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150518-00010000-kanpara-spo
徘徊(はいかい)で行方不明となる認知症患者を減らそうと、酒田市などが今月、小型の電波発信端末(BLE)を活用した見守りシステム構築に向け実証実験を始める。携行する端末の電波を複数設置した受信機がとらえ、家族らに自動的に時間と場所をメールで通知する。市によると、BLEを使った実証実験は全国で初めて。
市八幡総合支所から半径約1.5キロのエリアの幹線道路沿いに、11の受信機を設置する。地区内の家族10組がモニターを務め、6月末まで発信端末を携行する。
端末は500円玉大。身に付けた人が受信機近くを通ると、公衆無線LAN基地局「光ステーション」やサーバー経由で、事前に登録した家族のメールアドレスに情報が届く。「自宅から1キロ以内の移動は通知しない」といった個別の設定もできる。
見守りシステムは、山形市の第三セクター「キャプテン山形」が鶴岡市の鶴岡工業高専と開発した。
これまで衛星利用測位システム(GPS)など情報通信技術を用いた見守りシステムはあったが、価格や電池寿命などが普及の障害となっている。BLEの場合、発信端末は2000円ほど、電池も1~2年利用できる。
事業費はキャプテン社などが負担し、市や市社会福祉協議会が住民との調整役を担う。
厚生労働省の推計によると、2025年には認知症の高齢者が700万人前後に達するとみられ、徘徊の問題も深刻化が予想される。山形県内では13年、120件の行方不明事案があり、うち13人が死亡後に発見された。
酒田市の岩堀慎司健康福祉部長は「認知症の人がBLEを携行する頻度や通信面での課題などを明らかにし、事業化の可能性を探りたい」と話した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150513-00000015-khks-soci
高齢化社会が現実のものとなりつつあり介護に対するニーズは高い。“老老介護”のような介護者自身も高齢者というケースも増えている。IoTは超高齢化社会において高齢者が自立的に生活するための基盤技術となる可能性を秘めている。
生活支援ロボットを開発するRT.ワークスの「歩行アシストカート」には、GPSや6軸モーションセンサーなどさまざまなセンシングデバイスが搭載されている。情報は数秒おきに発信され、富士通のIoTプラットフォーム上に蓄積される。
家族や介護施設の関係者らは、利用者の歩行距離や歩行速度といった日々のデータから健康状態を把握できる。また、機器の傾きや転倒といった状態を検知して関係者へのアラート通知も可能だ。
さらに蓄積データやトラブルの問い合わせなどの集約を富士通エフサスのサポートセンターで請け負い、歩行アシストカート購入後の保守サービスも提供する。例えば、稼働時間や経年数などから活動量の少ない利用者に利用を促すほか、歩行アシストカートの課題や改善点の発見、計画的なメンテナンスや故障予測などが期待される。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150507-00000046-zdn_ep-sci
日本郵政グループ、IBM、アップルは30日、業務提携しiPadを利用した日本の高齢者向けサービスを提供すると発表した。サービスの提供開始に向け、2015年度下期より実証実験を開始する。
3社が提供するのは、日本の65歳以上の高齢者約3,300万人に向けた生活サポートサービス。高齢者にiPadを配布し、家族、自治体・地域の事業者および郵便局とつながることで、地域のバーチャルコミュニケーションの基盤と高齢者コミュニティを創造していくという。
2015年度下期より予定されている実証実験では、日本郵便が展開している「みまもりサービス」と連携し、対象地域の高齢者向けに、各種ネットサービスの提供や郵便局社員などによる生活支援などを行う。
アップルはFaceTime、メッセージ、メール、写真、iCloudなどのアプリや機能、App Store、iTunes Store、iBook Storeで提供する様々なコンテンツへのアクセス、iOS 8に標準搭載されたアクセシビリティ機能を提供する。
IBMは、日本IBM東京基礎研究所が中心となって開発したアクセシビリティ技術や自然言語解析技術を応用し、高齢者向けのアプリを開発する。また、IBM MobileFirst for iOSプラットフォームの専用クラウド・サービスによるデータ統合とセキュリティ、アナリティクス、機器管理のほか、システム構築や日本郵政グループ社員向けの研修を実施する。
サービスは「みまもりサービス」のほか、親世代・子世代向けの「コミュニケーションサービス」、自宅から申し込める「買い物支援サービス」、自治体と連携した「地域情報サービス」、各種相談サービスなどを段階的に提供していく。各社では2020年に400万人から500万人規模の利用を見込んでいる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150501-00000043-mycomj-sci
団体理念 │ 活動展開 │ 団体構成 │ 定款 │ プライバシーの考え方 │ セキュリティについて │ 事業 │ メディア掲載 │ 関連サイト │ お問い合わせ
copyright © JMJP HOT TOWN Infomaition Inc. All Rights Reserved.   NPO法人 住民安全ネットワークジャパン
〒940-0082 新潟県長岡市千歳1-3-85 長岡防災シビックコア内 ながおか市民防災センター2F TEL:0258-39-1656 FAX:020-4662-2013 Email:info@jmjp.jp