寒い季節はやっぱり鍋!
ここ数年人気の鍋ダイエット!
なぜ、鍋でダイエット?
◆体が温まる。
◆野菜類・肉や魚介・豆腐など様々な食材が一度にとれる。
◆満腹感がある。
と、手軽に作れて冬の定番メニュー『お鍋』。
様々な食材が一度にとれることでバランスの良いメニューとなり、体が温まると代謝も上がります。
また、満腹感があることでストレスも少なく済みますね。
スープと食材に気をつけることでヘルシーに仕上がり、一層、ダイエット中にもうれしいメニューになります。
ダイエット鍋は手抜き鍋!?
【鍋ダイエットのポイント】
(1)スープ、つけだれはヘルシーに。
すき焼きや、カレー鍋などのこってりしたものは避けましょう。
また、ごまだれなども高カロリーです。あっさりとしたぽん酢がおすすめです。
ぽん酢ばかりだと飽きるという方は、もみじおろし、ゆずこしょうなど、
薬味でアレンジがおすすめです。
→ということは、凝ったスープを作らず、シンプルに水炊きやだし汁でOK!
(2)具材に注意。
つみれ・肉団子は高カロリーですので、できるだけ避けましょう。
豆腐や魚介、野菜などがたっぷりと入ったものがおすすめです。
→ということは、面倒なつみれを作らなくてよく、食材を切っていれるだけでOK!
(3)〆の雑炊、麺類は注意。
肉や魚介類のの余分な脂分がお鍋のスープに出て、カロリーオフへと繋がります。
そこに〆のご飯を入れることで、その溶け出たスープをしっかり吸ってできる雑炊。
せっかくヘルシーなお鍋にしても、〆をたっぷり食べると意味がなくなります。
(ただ、うま味や野菜の栄養分等も溶け出ているので適度に調整していただきましょう!)
→ということは、〆の用意もしなくてOK!
ダイエット鍋は、面倒なことを省くと作れてしまうカンタン手抜き料理です♪
ヘルシー豆乳鍋レシピ
カロリー:292kcal(1人分換算) ★詳しい栄養価・レシピはこちら
【材料】
鶏肉・・・300g
絹ごし豆腐・・・300g
水菜・・・100g
しめじ・・・80g
(A)
・豆乳(無調整)・・・600ml
・だし汁・・・600ml
・白みそ・・・大さじ2
・しょうゆ・・・小さじ1/2
【作り方】
(1)鶏肉はひと口大に切り、豆腐は食べやすい大きさに切ります。水菜はよく洗って3~4cmの長さにし、しめじは石突きを取って小房に分けます。
(2)(A)の白みそ以外の材料を土鍋に入れて火にかけて温め、白みそを加えよく溶かします。
(3)(2)が煮立ったら、鶏肉、豆腐、しめじを入れ、全体に火が通ってから最後に水菜を加えサッと煮ます。