「かぼちゃ」は、秋のイメージが強いですが、実は、夏から旬を迎える野菜です。代表的な調理法は煮物。でも、煮崩れて困ること、多いのではないでしょうか。さらに、かたくてなかなか切れない、料理のバラエティーが少なく、使い切れずにダメにしてしまう・・・など、「あさイチ」のアンケートで、かぼちゃを調理する際のお悩みが多数寄せられました!
そこで、今回のスゴ技Qでは達人たちが登場。かぼちゃにまつわるお悩みを一挙解決するスゴ技をご紹介しました。
■ムダなし!使い切りレシピ
かぼちゃのわたや種は捨ててしまうことがほとんどです。しかし、わたには、食物繊維や果肉の2倍のβ-カロテンが含まれているなど、栄養がたっぷり。
また、種にもマグネシウム、鉄、亜鉛などのミネラル分が多く含まれています。
かぼちゃのわたのジュース
<材料>
・かぼちゃのわた・・・2分の1個分
・水(または牛乳)・・・1カップ
・レモン汁・・・大さじ1
・はちみつ・・・小さじ1
<作り方>
1.かぼちゃのわたをラップで包み、電子レンジ(500ワット)に2分ほどかける。
2.(1)と水、レモン汁、はちみつをミキサーで混ぜる。
(かぼちゃにより、甘さが違うので、はちみつはお好みの量で)
かぼちゃの種
<材料>
・かぼちゃの種・・・適量
<作り方>
1.かぼちゃの種は流水で洗い、水気をきり、重ならないように広げて風通しのよいところに干す。
(表面が乾き、薄皮がはがれてくるまで干す。今の時期なら丸1日干せばOK)
2.フライパンに(1)を入れ、強火でこんがり焼き色がつき、香ばしくなるまで煎る。
(種がはじける可能性があるので、注意してください。)
3.殻を割って、中の実を出し、好みで塩やハーブを振って食べる。
取材協力
谷島せい子さん(料理研究家)
著書:「ベストタイミングで効果UP!
健康お酢ドリンク – 体がよろこぶ「飲み時」は朝と夜」(アスペクト)
<わたの栄養 データ提供>和田政裕さん(城西大学薬学部教授)
番組およびこのページは特定の製品・店舗を推奨するものではありません。
製品・サービスの特性や使用上の制限、契約内容・条件などについては、各自におかれまして、メーカーや販売会社に十分ご確認ください。
http://news.goo.ne.jp/article/asaichi/life/medical/asaichi-20130827-a-003.html