[ カテゴリー:生活, 食育 ]

かぼちゃ徹底活用術~韓国の知恵 保存法&レシピのバリエーション

「かぼちゃ」は、秋のイメージが強いですが、実は、夏から旬を迎える野菜です。代表的な調理法は煮物。でも、煮崩れて困ること、多いのではないでしょうか。さらに、かたくてなかなか切れない、料理のバラエティーが少なく、使い切れずにダメにしてしまう・・・など、「あさイチ」のアンケートで、かぼちゃを調理する際のお悩みが多数寄せられました!
そこで、今回のスゴ技Qでは達人たちが登場。かぼちゃにまつわるお悩みを一挙解決するスゴ技をご紹介しました。

■韓国の知恵 保存法&レシピのバリエーション
かぼちゃを余らせてダメにしてしまう経験、皆さんにもあるのではないでしょうか。
韓国では、かぼちゃを干すという保存方法がよく用いられています。
干しかぼちゃを作るときの道具として水分の吸収がよい、段ボールを使うことがオススメです。

干しかぼちゃの作り方
1.5ミリ程の厚さにかぼちゃをカットする。
2.日のあたる室内に段ボールを敷き、固く絞った布巾で表面を拭く。
3.重ならないように、切ったかぼちゃを段ボールに並べる。
4.1日たったら裏返し、もう1日干して完成。 

干しかぼちゃとじゃこの炒め物
<材料>
・ちりめんじゃこ・・・100グラム
・干しかぼちゃ・・・50グラム
・ごま油・・・大さじ2
・しょうゆ・・・大さじ1~2
・にんにく(きざみ)・・・大さじ1
・粉とうがらし・・・適量
・煎りごま・・・大さじ2

<作り方>
1.水で表面を軽くすすいだ干しかぼちゃを、小さめに切る。
2.フライパンにごま油をひき、にんにくとちりめんじゃこ、干しかぼちゃを入れて、からりとなるまで炒める。
3.火を一度止めて、(2)に粉とうがらしとしょうゆをからめる。
4.最後に、煎りごまを入れてよく混ぜれば完成。

干しかぼちゃのチヂミ
<材料>
・小麦粉・・・150グラム
・水・・・1カップ
・卵・・・1個
・干しかぼちゃ・・・60グラム(生約200グラムを2日干し)
・ごま油・・・適量
・しょうゆ・・・適量
・酢・・・適量

<作り方>
1.干しかぼちゃを20分ほど水につけてもどす。
2.干しかぼちゃを適度な大きさに切る。
3.小麦粉に、卵を加え、水を少しずつ加え、さらさらになるまで混ぜる。
4.(3)に(2)を混ぜ込む。
5.熱しておいたフライパンにごま油をひき、(4)をお玉一杯分程度入れ、薄くのばして広げる。
6.焼いている面に薄く焼き色がついたらひっくり返す。
7.フライ返しでよく押さえる。
8.両面を2回ぐらいひっくり返し、焦げないように焼く。
9.焼けたら、ひし形か放射状に切って盛りつけて完成。
10.しょうゆ5:酢1の割合でつけだれをつくる。

取材協力
ナ・スンジャさん(韓国伝統料理研究家)
著書:「なすんじゃさんのキムチ・ナムルとおかずの教室」(アノニマ・スタジオ)

番組およびこのページは特定の製品・店舗を推奨するものではありません。
製品・サービスの特性や使用上の制限、契約内容・条件などについては、各自におかれまして、メーカーや販売会社に十分ご確認ください。

http://news.goo.ne.jp/article/asaichi/life/medical/asaichi-20130827-a-002.html

Facebook にシェア
[`tweetmeme` not found]

コメントする

Facebook にシェア
[`tweetmeme` not found]

団体理念  │  活動展開  │  団体構成  │  定款  │  プライバシーの考え方  │  セキュリティについて  │  事業  │  メディア掲載  │  関連サイト  │  お問い合わせ

copyright © JMJP HOT TOWN Infomaition Inc. All Rights Reserved.   NPO法人 住民安全ネットワークジャパン

〒940-0082 新潟県長岡市千歳1-3-85 長岡防災シビックコア内 ながおか市民防災センター2F TEL:0258-39-1656 FAX:020-4662-2013 Email:info@jmjp.jp