[ カテゴリー:子ども, 子育て ]

幼稚園でも「いじめ」はある!親の対処法まとめ

大人は「小さな子どもにいじめはない」「いじめられても親に相談する」と思います。しかし実際は、筆者の幼稚園時代にも「いじめよう」という意識のある仲間外れや悪口、叩くなどのいじめが起きていました。

一方で「いじめられる自分が悪い」と思い込み、恐くて親に言えない子が圧倒的に多いのです。今回は子どもがいじめられているかもと気付いたら、親ができることを集めました。

■現場では注意を

幼稚園でいじめ?

相談者さんの年少の息子さんは、1人の男の子によく叩かれるそう。「やめて」と言う練習をしているのですが、いざその場になると言えないそうです。

現場を目撃した際にしたいのが、

「お母さんが言って見せてあげたらどうですか?ちゃんとその、叩くお子さんの名前やニックネームを呼んで、『叩かないで』って。(中略)…『小さい子ほど、見たことないことは出来ない』ので、単純に、やってみせれば良いんです」(noname#120110さん)

子どもは生活習慣から言葉まで、親を真似て身に付けていきますよね。まずは親がNoという姿勢を見せてあげましょう。

叩く子の方も、注意されなければ延々と続けます。子どもと関わる仕事をしているruckさんは、

「その場で注意します。(中略)…親がその現場を見たときに、どうして叩くのか、叩かれた方は痛い事、叩かないでほしいということを相手の子にも教えてあげれば」

と、注意の大切さも指摘しています。

■幼稚園への相談ポイント

年長の娘がイジメられ心配。小学校も不安。長文です

こちらの相談者さんは、年長の娘がいじめられている事実を認識しました。幼稚園への対応についてご相談ですが、nnmsg1327さんは、

「子どもの言うことをすべて信じて、最初から娘さんの言うことも『事実』として伝えてしまうと、やはり園側も『長時間見ているのはこちら側。親御さんは見ていないのに誇大に反応している』ととらえがち」

と指摘。尋ね方のアドバイスとして、

「『(中略)…娘は最近こういうことが多いと言っていますが、娘の言うことだけを信じるのもどうかと思うので、先生から見て、どうなのでしょう?』(中略)…『このように娘が言い寄られる原因は、どこにあると思いますか?』(中略)…『ぜひ具体的な解決方法を教えてください。そうすると安心しますので…』というふうに、『娘だけでなく先生のことも信じたい。だから一緒に考えてください』という姿勢を全面的に表す」

と、スムーズかつ親身に相談にのってもらえると言います。

■家庭内で安心を

家庭内での親のフォローは、最重要。「ママは何があってもあなたが大好き」と、言葉と態度で伝えましょう。さらに「何かあったら何でもママに話してね。誰にも言わないから」といえば、子どもも安心して相談しやすくなります。

愛する我が子のためにも、親がきちんと対処してあげましょう。

http://news.goo.ne.jp/article/oshietewat/life/education/oshietewat-5214803588a430ff82b88f72d2c42beb.html

Facebook にシェア
[`tweetmeme` not found]

コメントする

Facebook にシェア
[`tweetmeme` not found]

団体理念  │  活動展開  │  団体構成  │  定款  │  プライバシーの考え方  │  セキュリティについて  │  事業  │  メディア掲載  │  関連サイト  │  お問い合わせ

copyright © JMJP HOT TOWN Infomaition Inc. All Rights Reserved.   NPO法人 住民安全ネットワークジャパン

〒940-0082 新潟県長岡市千歳1-3-85 長岡防災シビックコア内 ながおか市民防災センター2F TEL:0258-39-1656 FAX:020-4662-2013 Email:info@jmjp.jp