[ カテゴリー:子育て, 生活 ]

「心配」する言葉よりも、「信頼」する言葉。心がけたい子どもへの日常の声かけとは?

高校生や大学生の就職カウンセリング・セミナーや小・中学生への講演なども行う、コーチングのプロ・石川尚子氏。日常のさまざまな場面での声かけが、子どもの思考癖に影響を与えているという。コーチングの視点から、子どもが前向きな思考を形成するうえで、保護者が心がけたいことを伺った。

***

「コーチング」は、自分とコミュニケーションをとったあとの相手が、「やってみよう!」という気持ちになって行動し、成果を上げることをサポートします。思考癖が、「やりたくない」「どうせできない」「つまんない」「めんどくさい」になっていると、なかなか、「おもしろそう」「やってみたい」「できるかも」「やってみよう!」とはなりません。

わたしの母は非常に心配症でした。新しいことをやる時には、必ず、「大丈夫? できる?」と聞いてきました。うまくできなかったら、「ほら、やっぱり、そんなに簡単にいかないんだから」となぐさめ(?)、「次もうまくいかなかったら、どうするの?」と明るくない未来をイメージさせました。少しでも咳きこもうものなら、「風邪? 今日はやめたら」と用心させるタイプです。

わたしを大事に思ってくれたからこそ、と思いますが、おかげで、「失敗はしてはいけない」「簡単に目標は達成できない」という枠を、コーチングに出会うまでの長い間、持ち続けたように思います。

一方で、自分のやりたいことにどんどんチャレンジし、自己肯定感を持って生きている人の保護者は、往々にしておおらかな人が多いように感じます。

「大丈夫! あなたならできる」
「やってみないとわからないね。できるからやってごらん!」
「うまくいくって、信じているよ!」

そんな声かけが、どれだけ相手を前に向かわせるでしょう。子どもには、「心配」する言葉よりも、「信頼」する言葉をたくさんかけてあげたいものです。子どもへの信頼こそが、前向き思考の子どもを育てるベースだと思うのです。

ベネッセ教育情報サイト
http://news.goo.ne.jp/article/benesse/life/education/benesse-7370.html

Facebook にシェア
[`tweetmeme` not found]

コメントする

Facebook にシェア
[`tweetmeme` not found]

団体理念  │  活動展開  │  団体構成  │  定款  │  プライバシーの考え方  │  セキュリティについて  │  事業  │  メディア掲載  │  関連サイト  │  お問い合わせ

copyright © JMJP HOT TOWN Infomaition Inc. All Rights Reserved.   NPO法人 住民安全ネットワークジャパン

〒940-0082 新潟県長岡市千歳1-3-85 長岡防災シビックコア内 ながおか市民防災センター2F TEL:0258-39-1656 FAX:020-4662-2013 Email:info@jmjp.jp