夜空を見上げると、夏には「さそり座」や「いて座」、冬には「オリオン座」や「おうし座」。さらに、北を向けばWの形で有名な「カシオペア座」や北斗七星を持つ「おおぐま座」など、いろいろな星座を見ることができます。
もともとこのような星座は、星の配置から好きなように連想して作られたものですが、その歴史をさかのぼってみると、何度か作られては消えて…を繰り返しています。
そこで今回は、すでに消えて無くなってしまった星座たちをご紹介したいと思います。
■アルゴ座
現代の星座は1928年に国際天文学連合(IAU)によって88種類が定められています。しかし、16世紀までは「トレミーの48星座」と呼ばれる48種類の星座が一般的に使われていました。
今の88星座には、その48星座のうち47種類が採用されていますが、その中で唯一採用されなかったのがこの「アルゴ座」です。「アルゴ」とは、ギリシア神話に登場する巨大な船の名前で、それにちなんで作られた星座です。
この星座が88星座に採用されなかったのは、その大きさが原因でした。というのも、このアルゴ座は今の88星座で最大の大きさを誇る「うみへび座」の1.5倍(空全体の1/8程度)もある、とてつもないサイズでした。
そのため、1752年にフランスの天文学者ニコラ・ルイ・ド・ラカーユによって、ほ座・とも座・りゅうこつ座・らしんばん座の4つに分割されています。これらの星座はいずれも南天の星座(南半球でよく見える星座)であるため、日本からはあまり見ることができません。
■しぶんぎ座
「しぶんぎ」は漢字では「四分儀」と書きます。円を4分割した扇型をしており、そこに付いている目盛と望遠鏡を使って、天体の位置から自分がいる場所の緯度を割り出すための測量器具です。
18世紀にフランスの天文学者ジェローム・ラランドによって作られた星座ですが、この星座も1928年に国際天文学連合(IAU)が88星座を取り決めた際に外されました。
現在、この領域は「りゅう座」の一部となっていますが、毎年1月に出現する「りゅう座ι(イオタ)流星群」は、りゅう座の中心から遠く離れているため、今でも「しぶんぎ座流星群」と呼ばれることが多くなっています。
なお、「しぶんぎ(四分儀)座」は無くなってしまいましたが、「ろくぶんぎ(六分儀)座」や「はちぶんぎ(八分儀)座」は、今も88星座の中に含まれています。
■チャールズのかしのき座
ハレー彗星で有名なエドモンド・ハレーが、1679年に当時のイギリス国王チャールズ2世のために作った星座です。
これは、チャールズ2世が子供のころに起こった清教徒革命で敵軍に追われたときに隠れた樫の木(ロイヤル・オーク)をイメージしたものでした。
17世紀頃というのは、このように星座が王室や貴族と深く関わっていた時代でもありました。
■みつばち座
「みつばち座」は17世紀の初めに、ドイツ人のヨハン・バイエルによって作られた星座です。
しかしその後、イタリアの天文学者リッチョーリが「はち座、またははえ座」と書いた一方、イギリスの天文学者ハレーは「はえ座、またはみつばち座」と書くなど、表記方法で混乱が生じました。
そのため、18世紀にラカーユが「はえ座」を採用、統一させたことで事態は収束し、現在に至ります。
なお、みつばち座の略号(Apis)が、ふうちょう座(Apus)と表記を間違えやすいことから、はえ座(Musca)が採用されたようです。
はえ座のすぐ隣にはカメレオン座があることから、やはりカメレオンの餌となるハエの方がふさわしいとも言えるかもしれませんね。
ところで、ハエというとどちらかと言えば嫌われている虫ですが、他にもみみず座・なめくじ座・くも座・ひきがえる座・ひる座など、一般的にはあまり好まれていない生物の星座もいくつか作られたことがあります。
■まとめ
現在は88種類ですが、多いときには130種類ほどもあったと言われる星座。
ギリシア神話に基づいて生まれた「アルゴ座」や、科学技術の発達によって生まれた「しぶんぎ座」など、星座の歴史は神話や科学といった文化の歴史でもありますので、星座を見ながらいろいろな時代背景について調べてみるのも面白いかもしれません。
http://news.goo.ne.jp/article/mynaviwomen/life/education/mynaviwomen-352981.html
宇宙空間に存在すると言われる「ブラックホール」。
以前、その正体は、非常に密度が高くて強力な重力を持つために周りの時空がゆがめられ、光ですら脱出することができない天体であることをご紹介しました。
しかし、真っ暗で目に見えず確認できないものが、本当に存在すると言い切れるのでしょうか?
たしかに、ブラックホールそのものは、自ら光を出しているわけではないため、まだ直接的な観測に成功した事例はなく、現在はあくまでも理論的に存在するはずだと考えられている段階にあります。
ただし、間接的な観測によって、ブラックホールが実在すると言える根拠となる理論がありますので、そちらをご紹介していきましょう。
■エックス線でブラックホールが発見できる
仮に、ブラックホールと思われるような大きな重力を持つ天体があったとします。
この天体に周りのガスやちりが近づくと、「降着円盤(こうちゃくえんばん)」と呼ばれる円盤を形成し、ちょうどお風呂の栓を抜いたときのように、らせん状を描きながら少しずつ天体の中心部に引き寄せられていきます。
このとき、降着円盤は摩擦の力によって熱せられ、10万~1000万度ほどの高温となり、その際に強いエックス線やガンマ線を放射します。
ブラックホールが存在すると考えられている場所を観測してみると、このエックス線などが確認できることから、ほぼ間違いなく実在するだろうと推定できるわけです。
■ブラックホールの候補生「はくちょう座X-1」
まだ、実際に直接観測されたことは無いブラックホールですが、その最有力候補だと言われているのが「はくちょう座X-1(Cyg X-1)」と呼ばれる天体です。
太陽系からおよそ6,000光年のかなたに存在するこの天体は、強力なエックス線を放射しており、その実体は2つの星がセットとなって、お互いの周りを回っている「連星(れんせい)」です。
主星(しゅせい)と呼ばれるメインの明るい星は「HDE226868」といい、太陽の30倍もの質量を持った青く光り輝く巨大な星ですが、伴星(ばんせい)と呼ばれるサブの星は、その公転運動の様子から、太陽の10倍ほどの質量を持っていることが分かっているものの、暗くて観測することができません。
しかし、この2つの天体の様子を観測してみると、主星「HDE226868」が放出しているガス成分を、もう一方の暗い伴星が吸い込んでいることが、エックス線の分析から分かっています。
そのため、この暗い天体はブラックホールである可能性が高いと考えられています。
■吸い込まれるとどうなる?
ところで、ブラックホールに吸い込まれた物質はその後どうなるのでしょうか?
もしもブラックホールに吸い込まれてしまうと、いかなる物質であろうと、その物質を引き伸ばそうとする強い「潮汐力(ちょうせきりょく)」によって引っ張られた挙げ句、素粒子レベルまで分解されてしまいます。
また、アインシュタインの一般相対性理論から、重力が時空をゆがませることで、周りの時間の流れが遅くなることが分かっています。
重力が大きくなればなるほど時間の流れがゆっくりになっていくため、その重力が無限大であるブラックホールの内部では、時間の流れがほぼゼロということになります。
…と言っても、これはあくまでブラックホールの外から見た場合に限った話ですので、ブラックホールの内部にいる物質にとっては、流れる時間は変わらない(と感じる)、とっても不思議な状況に陥ります。
■まとめ
真っ暗なブラックホールは、直接観測することができていませんが、そこから放出されるエックス線などをとらえることによって、ほぼ間違いなく実在すると考えられています。
現在の科学技術では、まだここまでしか突き止められていませんが、今後さらに研究が進んでいけば、ブラックホールのより詳しい正体が分かる日が来るかもしれません。
http://news.goo.ne.jp/article/mynaviwomen/life/medical/mynaviwomen-352931.html
SKYMAXです。 今年もホタルの美しい季節になりました。 長岡市郊外の水田でも、日没と共に、ホタルの乱舞が見られます。 私たちが子どもの頃、農薬の影響でホタルが激減しました。 近年は各方面のご努力もあり、次第に回復しているようです。 この美しい光景を、子どもたちにも受け継いで守ってもらいたいものですね。
今年もホタルの美しい季節になりました。 長岡市郊外の水田でも、日没と共に、ホタルの乱舞が見られます。 私たちが子どもの頃、農薬の影響でホタルが激減しました。 近年は各方面のご努力もあり、次第に回復しているようです。 この美しい光景を、子どもたちにも受け継いで守ってもらいたいものですね。
満月が通常よりも大きく、明るく見える「スーパームーン」と呼ばれる現象が23日夜、国内各地で観測された。
スーパームーンは、楕円軌道を回る月が地球に近づいたために起きる現象で、ほぼ年に1回観測される。23日午後8時すぎに月と地球の距離が約35万7千キロと今年最も近づき、満月のタイミングとも重なったため、スーパームーンとなった。
米航空宇宙局(NASA)によると、通常の満月に比べて大きさが14%、明るさが30%増すという。
東日本大震災の津波に耐え、復興の象徴となった岩手県陸前高田市の「奇跡の一本松」の近くでスーパームーンを見ようと、同県大船渡市から訪れた中野貴之さん(43)は「(修繕工事の)囲いが取れた後きちんと見られて良かった」と喜んでいた。
http://sankei.jp.msn.com/science/news/130623/scn13062321310003-n1.htm
SKYMAXです。
梅雨の前半の新潟県は、晴れることが多く、美しい星空を眺めることが出来ます。
今年も天の川が美しい季節になりました。
一方、北の空に目をやると、北極星付近にはパンスターズ彗星が長い尾を引きながら一晩中見えています。
3月に太陽に接近して明るくなったパンスターズ彗星ですが、いまだにに長い尾をひいています。
これは通常の尾とは少し異なるダストの尾で、太陽の方向に向かって伸びるアンチテイルと呼ばれる現象です。
SKYMAXです。
私の新潟市の実家にオレオレ詐欺の電話がかかってきました。
私の母親が電話に出たのですが、不審に思って色々と質問したら切れてしまったそうです。
犯人は私に成り済まして、実家に電話をしたそうです。
もう新潟市の実家を離れてニ十年以上になります。
表札に名前すら残っていないのに、どうやって私の名前を調べたのか?
同窓会?
卒業アルバム?
なんだか嫌な感じです。
皆さんも気をつけてくださいね。
SKYMAXです。
3月は夕空に低く見えていたパンスターズ彗星も、夜明けの東の空に回ってきました。
ただ、少し暗くなりました。
双眼鏡でなんとか見える程度、残念ながら肉眼では難しいでしょう。
M31(アンドロメダ大星雲)の近くに見えます。
SKYMAXです。
3月15日は素晴らしい快晴に恵まれました。
パンスターズ彗星も、双眼鏡で良く見えるようになりました。
ただ位置がわからないと、初心者の方には見つけにくいようです。
日没方向(真西)の高さ五度位の空を
午後6時半〜午後7時の間にご覧ください。
双眼鏡で淡く尾が見えます。
大きな天体望遠鏡では、彗星の核がキラキラしている姿が印象的です。
画像は無処理のものと、コントラストを強調したものです。
双眼鏡で見た印象は無処理の画像に似ています。
撮影に使用した機材は
ニッコールED600F4
+テレコンバーター×2
キャノン60Da
SKYMAXです。
私がパンスターズ彗星を撮影しょうと準備をしていると、何人もの方から声を掛けられます。
もちろん、皆さん悪気はないことは百も承知なのですが、私はそのような皆さんに対し、望遠鏡を見せて差し上げることも、彗星の説明をして差し上げることも出来ません。
明るい彗星は太陽の近くに見えます。
従って太陽が沈まないと、彗星を観測しなければなりません。
ところが、彗星も太陽同様に西の地平線に沈んでいきます。
日没直後は、彗星の高度が高くても、空はまだ明るく、彗星は見れません。
日没から約30分経過すると、ようやく空は暗くなってきますが、今度は彗星が低くなります。
大気によって減光され、彗星の見かけの明るさは秒単位で暗くなっていくのです。
夕方の彗星観測はまさに時間との戦い。
秒単位の作業が文字通り明暗を分けます。
そんな時に一般の方から話し掛けられても、十分にお応えする事は難しいのです。
私は科学館や文化センターなどの職員ではありません。
天文とは関係のない仕事を持ち、趣味で天体観測を楽しんでいます。
仕事の時間をやりくりして、彗星を見に来ています。
申し訳ありませんが、見ず知らずの方と世間話をして、彗星を見逃したくはないのです。
パンスターズ彗星をご覧になりたい方、撮影されたい方は、方位磁石等で西の方角を確認して、カメラや双眼鏡を向けてみてください。
方位磁石は『恵方巻き』のオマケについてきますから、それらを流用されると便利だと思います。
団体理念 │ 活動展開 │ 団体構成 │ 定款 │ プライバシーの考え方 │ セキュリティについて │ 事業 │ メディア掲載 │ 関連サイト │ お問い合わせ
copyright © JMJP HOT TOWN Infomaition Inc. All Rights Reserved.   NPO法人 住民安全ネットワークジャパン
〒940-0082 新潟県長岡市千歳1-3-85 長岡防災シビックコア内 ながおか市民防災センター2F TEL:0258-39-1656 FAX:020-4662-2013 Email:info@jmjp.jp