[ カテゴリー:天体観測 ]

2013年のラストを飾る大天体ショー!アイソン彗星を存分に楽しむ方法

はじめに

遥か昔から、人間は神の姿を星の中に見出したり、星の動きによって自らの運命を占ったりと、星を特別な存在として捉えていました。現代でも、朝のニュース番組や雑誌などで星占いを目にするとついついチェックしてしまう人も多いかと思います。

中でも「流れ星」には、見た直後に願い事をすると叶うというロマンティックな言い伝えがあり、ペルセウス座流星群オリオン座流星群などの毎年見られる流星群の時期になると、全国で多くの人がその姿を見るために夜空を見上げます。

今回ご紹介するアイソン彗星は、それらの彗星とは違う種類の彗星で、今回の太陽接近が最初で最後になる彗星です。つまり、今回見逃すと二度と目にすることができない貴重な彗星なのです。

そんな歴史に残る彗星ともいえるアイソン彗星を存分に楽しむ方法をご紹介していきたいと思います。

彗星ってなに?

地球が属している太陽系には、恒星である太陽に対して、惑星・準惑星・小惑星・彗星などが存在します。

彗星は、大きさが数キロメートルから数十キロメートルの規模の小さな天体です。太陽系最大の天体である木星の半径が約7万キロメートルということを考えると、その小ささがお分かりいただけるかと思います。

成分の8割は氷で、残りは二酸化炭素・一酸化炭素・ガス・塵などで形成されています。

太陽に近づくにつれて彗星が暖められると、本体の氷が蒸発し、ガスや塵を一緒に吹き出します。これにより、彗星が柔らかい光に包まれて輝きます。これを「コマ」と呼びます。

流れ星が流れる時に光の尾を引いているように見えるのは、吹き出したガスと塵によるもので、ガスが作る青い尾は「イオンの尾」と言い、塵が作る尾は「ダストの尾」と言います。

彗星は大きく分けて二種類あり、オリオン座流星群の母天体であるハレー彗星のように公転周期が200年以内のものは「短周期彗星」、200年以上のものを「長周期彗星」と呼ばれます。

冒頭でアイソン彗星の太陽接近は最初で最後と書きましたが、これはアイソン彗星の公転周期が1567万年以上というとてつもなく長い時間だといわれているからです。

アイソン彗星について

アイソン彗星はベラルーシのヴィタリー・ネフスキー氏とロシアのアルチョム・ノヴィチョノク氏によって2012年9月21日に発見された彗星です。

アイソン彗星という名前は、発見者が所属する国際化学光学ネットワーク(International Scientific Optical Network)の頭文字から取られたものです。

アイソン彗星が注目される理由は、その特徴にあります。

アイソン彗星は「サングレイザー」と呼ばれる太陽のすぐそばまで接近する彗星であり、このことによって「コマ」や「イオンの尾」、「ダストの尾」が通常よりも大きく出ると予想されているため、とても明るくて目に見えやすい彗星になるといわれています。

また、このタイプの彗星は太陽に近づきすぎて本体が溶けきり、崩壊してしまう可能性もありますが、アイソン彗星の場合は、本体の直径が約3キロメートルという少し大型の彗星なので、太陽の近くを通過した後も尾を引いたきれいな彗星のまま残ると予想されています。

さらに、太陽の近くを通過した後は尾を真横から見ることができる軌道で太陽から離れていくため、彗星を観測する条件としてとても良いともいわれています。

観測時のアドバイス

アイソン彗星は11/24前後に太陽の近くを通過し、明るさも最高潮に達しますが、見える位置も太陽に近くなるため、観測に適した日にちは、通過後の12/7~8あたりがおすすめです。時間帯は夜明け前で、方角は東の空です。このタイミングですと、上手くいけば肉眼でも観測することができるかもしれません。

日付が進み、12月下旬になると日没後の北西の空にも確認ができますが、前述の通り、彗星はその本体を溶かしながら輝いているため、時間が経てば経つほどその輝きが薄れていきます。ですから、この頃になると双眼鏡が必要となるでしょう。

注意点

アイソン彗星は2013/11/24前後に太陽に最も近づきます。このタイミングで双眼鏡や望遠鏡を使って観測しようとすると、誤って太陽を見てしまう恐れがありますので、この時期に観測する際はくれぐれも注意しましょう。

また、ここまでご紹介してきた内容はあくまでも予想ですので、実際のところはアイソン彗星が太陽に近づくまでどうなるか分かりません。太陽に近づいた段階で崩壊してしまう可能性もあります。

時期が近づいてきたら、軌道などの最新情報を調べ、アイソン彗星がどうなっていくかワクワクドキドキすることも楽しみの1つにするようにしましょう。そうすれば、もし崩壊してしまってもアイソン彗星を観測したことがいい思い出になると思います。

おわりに

いかがでしたでしょうか。地球で見られるのは最初で最後だと思うと、そんな時に遭遇できる幸せと宇宙の不思議を感じることができますよね。

アイソン彗星の観測をさらに特別なものにしてくれるツアーなどもあるようですので、気になった方はぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。

ひとまず著者は、2013/10/21のオリオン座流星群に、アイソン彗星がきれいなまま残ることをお願いしたいと思います。

(image by PresenPic)

http://nanapi.jp/109237/


アイソン彗星とオリオン大星雲

IMG_1541a_edited-1.jpg IMG_1548a.jpg

SKYMAXです。

台風一過の素晴らしい星空。

話題のアイソンを撮影してきました。

南東の空にはオリオン大星雲。

11月には、アイソン彗星はこの大星雲よりも明るくなると考えられています。


アイソン彗星が見えてきました

IMG_9541.jpg

SKYMAXです。

この秋、太陽に接近し、今世紀最大級の彗星になると予想されているアイソン彗星が見えてきました。

この姿は今朝、長岡市内から撮影したものです。

デジカメのモニターに、小さいけれど、鮮やかな姿が浮かび上がりました。

アイソン彗星、小さいながらもしっかりした尾がある彗星です。

11月末には肉眼で見えるようになるでしょう。


いるか座新星 2013

IMG_5832a.jpg

SKYMAXです。

いるか座新星に明るい新星が発見されました。

肉眼でも何とか見える明るさですが、双眼鏡なら楽に見えます。

私が8月15日の夜に、目測したら、5.2等でした。

明るいので、長岡市内からも良く見えます。

これほど明るい新星は、1975年のはくちょう座新星以来です。

いるか座から辿ってみてくださいね。


ペルセウス座流星群見えました

IMG_1376a_edited-1.jpg

SKYMAXです。
 
 
ペルセウス座流星群を見るために、八方台に向かいました。
 
 
20130813_071835.jpg
 
 
・・・が、土砂崩れで通行止め!
 
 
 
やむなく、森立峠での観望になりました。
 
途中の山道は流星見物の人で大混雑。
 
濃霧が出たり、自動車のライトで写真が台無しになったり・・・でも、なんとかペルセウス座流星群は写りました。
 
あまり大した出現ではなかった印象です。
 
ヒグラシの啼く声が涼しげな夏の朝。
 
眼下の長岡市街地は深いモヤに包まれています。
 
20130813_071835_3.jpg
 
これより撤収します。
 
20130813_071835_2.jpg
 
では、これから仕事に行ってきます。
 
皆さんはご覧になれましたか?
 
 
 


ペルセウス座流星群

2012060610010000.jpg IMG_1169.jpg

SKYMAXです。

8月12日の夜(13日、未明)は、一年中で一番流れ星が見える夜です。

流れ星が、明け方の東の空、ペルセウス座付近から、放射状に流れることから、『ペルセウス座流星群』と呼ばれています。

夜半過ぎ、光が目に入らない暗い空で、流れ星を数えてみてはいかがでしょうか?

流れ星の起源は、彗星や小惑星などの『微惑星』と呼ばれる小さな天体です。

そこから放出された小さなダストが、地球の大気との摩擦で発光する現象です。

8月12日〜13日にかけて、地球はスイフト・タットル彗星の通過した後のダストトレイルと呼ばれる、ダストの密度の高い空間を通過します。

この為、毎年多くの流れ星が見られるのです。

ダストトレイルは、暗いので直接存在を観測することは困難ですが、流星群観測を通して、間接的に観測することが出来ます。

厳密にはダストトレイルではありませんが、今年の5月〜6月にかけて、地球から、パンスターズ彗星のアンチテイルが観測されました。

アンチテイルとは、彗星から放出されたダストの尾の一種です。

このようなダストテイルの中に地球が突っ込んでいくようなイメージで考えてください。

流れ星は地上からは綺麗な現象ですが、人工衛星や宇宙ステーションからは、非常に危険な存在でもあるのです。

流れ星を見る時の大敵は明かりです。

直接、街灯などの灯りが目に入らない場所で、椅子に座るなどの楽な姿勢で観察してください。

スマホ・携帯電話などの画面の灯りも、観察の妨げになります

せっかく流れ星が目の前を流れても、明るい画面を見ていると、眼の感度が下がってしまうからです。

今年は幸い月齢の関係で、月明かりに邪魔されることもありません。

長岡市郊外の山の上でご覧になる方もおられるかもしれません。

私のように撮影している者もおりますので、どうか明るいライトを不用意に向けることはしないでくださいね。

よく誤解されていますが、天体観測にはLEDヘッドランプが良い・・・と、紹介している記事がありますが、これは誤りです。

不用意に第三者を照らしてしまうトラブルがあとを絶たないからです。

天体観測で使うヘッドランプの正しい使い方は、腕に巻き付けるか、首輪のように頭からぶら下げること。
絶対に頭に付けてはいけません。

マナーを守って、楽しく流れ星をご覧になってくださいね。


夜空を見上げると、そこには月がでていました、2つも

夜空を見上げると、そこには月がでていました、2つも(Gizmodo Japan)

大きな月と小さな月。

上の画像は、土星の月であるミマス(Mimas)とパンドラ(Pandora)が夜空に並んでいるとっても珍しい様子。小さい方がパンドラ、大きい方がミマス。お互いから50マイル(約80キロ)ほどの距離に位置しています。

画像は、土星探査機カッシーニのカメラで捉えられたもの。1ピクセルが4マイル(6.5キロ)を表しています。人工衛星自体は、ミマスから69万マイル(約111万キロ)、パンドラからは73万1000マイル(約117万キロ)の距離に位置していました。

こうして他の星の月を2つも見ていると、月というものは様々なバラエティがあるんだなと思いますね。

http://news.goo.ne.jp/article/gizmodo/trend/gizmodo-85724.html


太陽の熱が地球まで伝わる仕組みとは?「放射で電磁波を地球が吸収するから」

太陽と地球は遠く離れています。その距離はおよそ1億5000万kmと、光の速さでも8分以上かかる距離です。
こんなに離れていて、しかも宇宙空間は何もない真空なのに、どうして太陽の熱が地球まで届くのでしょうか。

 

■熱の伝わり方とは…

 

熱の伝わり方には、「伝導」、「対流」、「放射(輻射:ふくしゃ)」の3種類があります。

 

「伝導」とは、熱が触れ合った物質の中を直接伝わっていくもので、このとき物質そのものは移動しません。
金属棒の片側の先を温めると、その熱が反対側の先にまで伝わりますが、これが伝導の一例です。

 

次に、物質の移動に伴って熱が伝わる現象が「対流」です。

 

例えば、やかんに水を入れて火にかけると水全体が温まり、氷を水に浮かべると水全体が冷えますが、これらは対流によって起こります。部屋を冷やすためのエアコンなども同様です。

 

つまり、金属のような固体の場合には「伝導」で、水や空気のような液体や気体の場合には「対流」によって熱が伝わるということが言えます。

 

そして最後に「放射」ですが、これは熱が電磁波として伝わる現象を指します。電磁波というと、体に良くないイメージがあったりもしますが、実は電波・赤外線・可視光線・紫外線・エックス線・ガンマ線、これらはすべて電磁波の仲間です。

 

放射の場合には、相手方がこの電磁波を吸収することによって熱が伝わるという仕組みです。電磁波のため、間に何もない真空でも伝わる性質があります。

 

たき火や電気ストーブは、直接触れなくても手を近づけるだけで温かく感じますが、これは放射の身近な例と言えます。

 

ちなみに、表面温度などを調べることができるサーモグラフィーも、この放射を利用して、発生している電磁波の波長から測定をしています。

 

■太陽の熱が伝わる仕組み

 

さて、それでは太陽の熱は、この3つのうちどの方法で地球まで伝わってくるのでしょうか。

 

まず、伝導や対流の場合は、その間に物質があることで熱が伝わります。

 

しかし、宇宙空間は真空であるため、太陽と地球の間には何も存在しません。

 

つまり、太陽の場合は、3番目の放射で熱が伝わっていることになります。
太陽からは、可視光線のほか、赤外線や紫外線のような電磁波が「太陽光」という形で、放射により地球まで届きます。

 

なお、地球の大気圏外で受け取る太陽エネルギーの量は1平方メートル・1秒あたりで1.37kWで、これは1ccの水の温度を1分間で2℃上昇させるぐらいのエネルギー量です。

 

ただし、実際には大気で反射や吸収・散乱してしまうため、地表まで届くのは、その6~7割程度と言われています。

 

ちなみに、放射の場合は物体に当たった時に初めてその電磁波を吸収するという点が特徴です。

 

太陽と地球の間にある、真空の宇宙空間が太陽光で暖まらないのはこのためです。

 

■光が当たると暖かく感じる理由

 

ところで、太陽の光が当たるとなぜ私たちは暖かく感じるのでしょうか。

 

太陽光の成分は、そのおよそ半分が赤外線、残りは可視光線とわずかな紫外線です。

 

これら(特に赤外線)が物質に当たると、その物質を構成する分子が刺激されて激しく振動します。

 

人体の場合も同様に、体を構成している分子が振動します。すると、その振動によって熱が発生するため暖かく感じるのです。

 

電子レンジは、電波の一種であるマイクロ波が物体の水分子を振動させることで、熱を発生させて物を温めることができるという仕組みですが、原理的にはこれと同じと言えます。

 

■まとめ

 

熱の伝わり方には、「伝導」、「対流」、「放射」の3種類があり、そのうち太陽からの熱は真空の宇宙空間でも伝わる「放射」によって届けられています。

 

私たちが住む地球は普段何気なく太陽からの恩恵を受けていますが、1億5,000万kmも離れたところから届くエネルギーを受けて生物たちが生活できているなんて、とてもありがたい話ですね。

 

(文/TERA)

 

●著者情報
TERA。小さい頃から自然科学に関心があり、それが高じて科学館の展示の解説員を務めた経験も持つ。現在は、天文に関するアプリケーションの作成や、科学系を中心としたコラムを執筆している。

http://news.goo.ne.jp/article/mynaviwomen/life/mynaviwomen-363556.html


冥王星にまつわる物語 ~うっかり見つかった天体~

かつては「水・金・地・火・木・土・天・海・冥」と教えられた太陽系の惑星たちですが、いつからか「水・金・地・火・木・土・天・海」となりました。

 

このように太陽系の惑星から「冥」の文字が消えたのは、決して冥王星そのものが消滅してしまったり、太陽系からいなくなったりしたわけではなく、2006年に冥王星の位置づけが変わり、新たに設置された「準惑星」へと変更になったためです。

 

冥王星が「準惑星」となった経緯については以前ご紹介しましたが、今回もそんな冥王星に再びスポットを当ててみたいと思います。

 

■冥王星はどんな星?

 

冥王星は、海王星の外側を回っている準惑星で、太陽からは平均でおよそ60億km(=太陽~地球間のおよそ40倍)も離れています。

 

大きさは月よりも小さく地球の1/5ほどで、軌道も地球の軌道面から大きく傾いた楕円軌道をとっています。軌道が傾いているため、時期によっては海王星よりも太陽に近づくことがあります。(最近では1979年から1999年までがこの時期にあたりました)

 

衛星もいくつか持っていますが、そのうち最大の「カロン」は冥王星の大きさの半分以上もあります。

 

ちなみに、「冥王星」という名前は、ローマ神話に登場する冥府の神「プルート」に由来しています。「冥府」とはいわゆる「死後の世界」のことで、太陽からはるか遠くの暗闇の中に存在するというイメージから命名されました。

 

■冥王星はうっかり見つかった?

 

冥王星を地球から見たときの明るさは14等級以下と暗いため、肉眼で見つけることはできません。

 

このように地球から見ると目立たない天体であったため、発見されたのは20世紀に入ってからのことでした。しかもそれは偶然の産物によるものなのです。

 

冥王星が発見されるもととなったのは、それまでに発見されていた天王星と海王星の存在でした。

 

1781年にドイツ人の天文学者「ハーシェル」によって発見された天王星ですが、天文学者たちが観測を続ける中で、この天体の公転軌道が何らかの力によって少しずつ変化していくことに気が付きました。

 

そして、これをきっかけにした計算によって導き出されたのが1846年に発見された海王星でした。海王星の重力が、天王星の軌道を少しずつ変化させていたというわけです。

 

けれども、海王星の影響だけでは天王星の軌道の変化を完全に説明することができなかったため、さらなる天体の捜索が続けられることになりました。

 

そのような中、1916年にアメリカの天文学者パーシバル・ローウェルが、計算によって新たな惑星の存在を予想し、それを1930年に同じくアメリカ人のクライド・トンボーが発見しました。

 

トンボーは天体写真を1枚ずつ地道に見比べていくことで、その違いからこの暗い冥王星を見つけたとされています。

 

ところが、実は計算で求められた新惑星の軌道と、発見された冥王星の軌道とはまったく違うものでした。結局、新惑星が存在する根拠とされた軌道の変化は、天王星や海王星の質量の見積もり誤差が原因だったと後で分かっています。

 

つまり、冥王星はうっかり偶然見つかってしまった天体だというわけです。

 

■アメリカ人と冥王星

 

冥王星は、2006年に準惑星に降格になるまで、太陽系惑星としては唯一アメリカ人が発見した天体であったことから、この星に対するアメリカ国民の思い入れも相当なものでした。そのことは、ミッキーマウスの愛犬「プルート」が、冥王星が発見されたのと同じ1930年に誕生したためにこの名前が付けられていることからも伺えます。

 

こういった背景もあるため、冥王星が惑星から除外されると決まった時のアメリカ国内での衝撃は大きく、「仕事でミスを犯してプルートされた」といったように、「plutoed=降格させられる」という動詞的な意味が新たに作られ、これが米国方言協会の年間大賞を取ったほどです。

 

■まとめ

 

2006年の惑星の定義見直しにより、太陽系の惑星から除外されてしまった冥王星。

 

けれども、今も準惑星として、太陽の周りを回り続けています。

 

アメリカの天文学者が偶然見つけた天体とはいえ、これに対するアメリカ人の思い入れは相当なものだったようですね。

http://news.goo.ne.jp/article/mynaviwomen/life/education/mynaviwomen-363516.html


幻の太陽系惑星「バルカン」とは?

現在、太陽系にはいくつの惑星があるでしょうか?

 

2006年に冥王星が太陽系の惑星から除外されてしまったため、「水星・金星・地球・火星・木星・土星・天王星・海王星」の8つが正解ですね。

 

しかし19世紀には、太陽に一番近い水星のさらに内側に、もう1つ未知の惑星が存在すると信じられていました。

 

その未知の惑星こそが、今回の主役「バルカン」です。

 

■幻の惑星「バルカン」とは…

 

冒頭でも紹介しましたとおり、バルカンは水星の軌道の内側を回っていると想定された幻の太陽系惑星です。

 

水星よりも太陽に近いところを回っており、とても高温の天体だと考えられていたため、ローマ神話で火と鍛冶(かじ)の神を意味する「ウルカヌス」から、バルカンと名付けられました。バルカンという読み方は、ウルカヌスの英語表記(Vulcan)がもとになっています。

 

…がしかし、現代のみなさんはご存じのとおり、実際にはそんな惑星は存在しないとされています。

 

それにもかかわらず、なぜ実在しないはずのこの天体の存在が人々に信じられてしまったのでしょうか。

 

そのきっかけとなったのは水星でした。

 

というのも、19世紀よりも前から、天文学者たちの観測によって水星の近日点(水星の公転軌道上で太陽にもっとも近づく点)はほんの少しずつ移動していることが分かっていました。

 

このように、水星の近日点が移動する主な要因は、「摂動(せつどう)」と呼ばれる周りの惑星の重力影響によるもので、このことは当時知られていたニュートン力学から求めることができました。しかし、これだけではどうしても説明がつかない、ほんのわずかなズレが解決されないまま残っていました。

 

そこで、当時の天文学者たちは、水星の内側を回る未知の天体が存在し、それがこのズレを生んでいるに違いないと考えるようになりました。

 

■バルカンと海王星

 

一方、同じ時期に、太陽系惑星の1つである「海王星」も発見されています。

 

海王星はもともと天王星の軌道のわずかな変化から、計算によってその存在を予言したことがきっかけで発見された惑星で、これを唱(とな)えた人物がフランスの数学者で天文学者でもあった「ユルバン・ルヴェリエ」でした。

 

そして、ルヴェリエが海王星に続いてこの未知の天体の存在も主張したことが、バルカンの信ぴょう性をますます高める結果となりました。

 

■やはり存在しなかったバルカン

 

ルヴェリエによってバルカンの存在が予言されてから、人々はこぞってその未知の天体を発見しようと試みます。

 

実際、望遠鏡の精度向上などにより、新惑星発見の報告がいくつも発表されました。けれども、どれも再現性がないことから、その存在の証明にまでは至りませんでした。

 

やがて、20世紀に入ると、アインシュタインによって一般相対性理論が発表されます。

 

すると、この一般相対性理論から、太陽に近いところではその大きな質量から生み出される重力によって周りの空間そのものがゆがみ、水星はそのゆがんだ空間の中を進むために近日点が移動しているという結果が導き出されました。

 

さらに、この理論から計算によって導かれる値が、それまでの観測事実に基づいた値とほぼ一致したことで、水星の近日点移動問題は解決に至りました。(それと同時に一般相対性理論が正しいということも裏付けられました。)

 

そして、この結果こそが、バルカンの存在理由を否定する決定的な材料となったわけです。

 

■まとめ

 

水星の内側を回っていると考えられた幻の太陽系惑星「バルカン」。

 

バルカンの存在は、水星の近日点移動問題を解決するものとして期待されましたが、20世紀に入りアインシュタインによって一般相対性理論が発表されると、たちまちその期待はしぼんでしまいました。

 

しかしながら、発見される前から名前まで付けられていたことを考えると、19世紀の人々がいかにこのバルカンの存在を信じて疑わなかったかが分かりますね。

http://news.goo.ne.jp/article/mynaviwomen/life/education/mynaviwomen-363586.html


団体理念  │  活動展開  │  団体構成  │  定款  │  プライバシーの考え方  │  セキュリティについて  │  事業  │  メディア掲載  │  関連サイト  │  お問い合わせ

copyright © JMJP HOT TOWN Infomaition Inc. All Rights Reserved.   NPO法人 住民安全ネットワークジャパン

〒940-0082 新潟県長岡市千歳1-3-85 長岡防災シビックコア内 ながおか市民防災センター2F TEL:0258-39-1656 FAX:020-4662-2013 Email:info@jmjp.jp