子宮内膜症も20~30代に多い病気。子宮の内膜を覆っている子宮内膜は、月経の際にはがれおちて出血と一緒に流れ、その後で新しく再生される組織。その内膜組織が、子宮の筋層や卵巣、腹膜などさまざまな場所で育ってしまう病気です。子宮内膜以外の場所にできた組織は、月経時に正常な内膜と同じように出血をくり返します。やっかいなことに、発生した場所で出血してしまうわけです。もっとも重要な症状が徐々に強くなる月経痛で、子宮筋層にできると子宮が大きくなり、ひどい月経痛に加えて、月経の量が増えるのが特徴。卵巣にできると卵巣に血液がたまってしまい、チョコレート嚢胞に。「チョコレート嚢胞は破裂すると強烈な痛みに襲われ、また悪性化してがんになるケースもあるので注意して」と吉野院長。
出産が遅い現代女子は、子宮内膜症に注意が必要
代表的な症状は、月経痛の悪化や過多月経。そのほかにも下腹痛や不正出血、腰痛、性交痛などの症状があれば迷わず病院へ行きましょう。「出産が遅い場合は特に内膜症になりやすい。月経がくり返されることも子宮内膜症のリスクのひとつと考えられるのです。内膜症は不妊の原因になることも。治療によっては妊娠率も高まるので、子どもをのぞむ人は積極的な治療をおすすめします」(吉野院長)。
30代からは子宮筋腫にも注意して
「30代から意識してほしいのが、子宮筋腫。35歳以上の女性の3~4人に1人の割合でできる、子宮の筋肉にコブのようにできた良性の腫瘍」。最も多いのは40代で、2人に1人の割合で持っているといいます。「原因は解明されていませんが、女性ホルモンのエストロゲンが影響していることがわかっています」(吉野院長)。閉経によりエストロゲンが減少すると、筋腫も自然と小さくなるため、治療法は閉経までの時間や症状の重さによって決まります。筋腫が小さく自覚症状がない場合は、定期的に診察して経過を見るだけで十分。症状があったり、筋腫のサイズによっては、手術ということにも。妊娠・出産を望む場合は、筋腫だけを摘出する手術を選ぶなど、希望に沿った治療を選択したいものです。「30代は閉経までに時間があるので、手術によっては再発するケースもあり、治療法にはメリットとデメリットがあります。医師とよく相談することが大切です。医師との相性もあるので、相性のいい医師を選ぶ目も重要かもしれません」と吉野院長。自分のからだなので納得のいく治療を選んでくださいね。
http://news.goo.ne.jp/article/mynaviwomen/life/mynaviwomen-713581.html