[ カテゴリー:子育て ]

長男・長女に「お兄ちゃんでしょ」「お姉ちゃんでしょ」は控えるべき! 子どもの心身症について専門家

精神的ストレスが要因で身体的症状が出ることを「心身症」という。幼い子ほどストレスに対する感情表現や言語化する能力が未熟なので心身症は出やすく、0歳の赤ちゃんにも見られることがあるようだ。今回は幼児期の心身症について、小児科医の山根知英子先生に伺った。

***

特に乳幼児期は母親との関係が密接な時期。それだけに、イライラや悲しみなど母親の感情的変化が子どもに与える影響は大きくなります。母親の心が不安定だと子どもに心身症の症状が現れることがあります。

■乳児期に多い症状
・ミルクを嫌がる ・離乳食を食べない ・夜泣きやぐずりが激しい ・嘔吐(おうと)
■幼児期に多い症状
・反復性腹痛(腹痛を繰り返す) ・周期性嘔吐症(嘔吐を繰り返す) ・便秘、下痢 ・夜響 ・頻尿 ・爪かみ ・性器いじり

子どもに身体的不調が現れて「ストレスのせい?」と思える場合も、とりあえずは小児科を受診しましょう。心身症に当てはまる条件がそろっていても、深刻な病気が隠れている場合があるからです。
受診の結果、心理的なものが原因だということがわかっても、母親である自分を責めることはありません。それよりも心の安定が得られるように、リラックスや気分転換できる方法を探してみましょう。悩みをだれかに聞いてもらうのも良いでしょう。子どもの心身症を治すには、母親の心の安定が特効薬です。「ママがハッピーなら子どももハッピー」といった気持ちで、自分をもっと甘やかしても大丈夫!

また、母親がほかのきょうだいにかかりっきりだと、寂しさや不安を感じた子どもが心身症になるケースもあります。自分が病気になれば母親を独占できるとわかれば、治療しても腹痛や嘔吐を繰り返すこともあります。そのようなときは、普段から一日の中の短時間で良いので「この時間はあなた(その子)だけの時間」という時間を意識的につくりましょう。ゆったりとした気分で子どもと向き合って、スキンシップも楽しんで。また、「お姉ちゃんでしょ」「お兄ちゃんでしょ」といった言葉かけは控えましょう。

http://news.goo.ne.jp/article/benesse/life/medical/benesse-6381.html

Facebook にシェア
[`tweetmeme` not found]

コメントする

Facebook にシェア
[`tweetmeme` not found]

団体理念  │  活動展開  │  団体構成  │  定款  │  プライバシーの考え方  │  セキュリティについて  │  事業  │  メディア掲載  │  関連サイト  │  お問い合わせ

copyright © JMJP HOT TOWN Infomaition Inc. All Rights Reserved.   NPO法人 住民安全ネットワークジャパン

〒940-0082 新潟県長岡市千歳1-3-85 長岡防災シビックコア内 ながおか市民防災センター2F TEL:0258-39-1656 FAX:020-4662-2013 Email:info@jmjp.jp