“子は親を映す鏡”と言われるように、子どもは親から良くも悪くも大きな影響を受けます。子どもの心身の問題についても、実は親の日常のちょっとした習慣が原因ということが少なくありません。
あなたも知らず知らずのうちに、子どもに悪い影響を与えているかも!? そこで、アメリカの健康情報サイト『WebMD』から、子どもをダメにする親の習慣8つを2回にわたってお届けします。あなたに当てはまる項目がないかぜひチェックしてくださいね。
【前編】ではまず、1:自分の容姿についてダメ出しする、2:ヤケ食いする、3:携帯電話に夢中になる、4:子どもの外見を飾り立てる、の4点です。後編はこちらです。
■1:自分の容姿についてダメ出しする
「あー、ジーンズが入らなくなっちゃった。ホントに嫌になっちゃう」とか「このシワ、何とかならないかしら……」など、自分の容姿について常にボヤいていませんか?
子ども……特に女の子は、母親の発言の影響を受けやすいです。ですから、母親が自分の容姿にダメ出ししているのを頻繁に耳にしていると、子どもは鏡で自分の姿を見るのが怖くなります。
容姿のことを気にするあまり、過激なダイエットに走ったり、摂食障害に陥ったりすることにもなりかねません。
■2:ヤケ食いする
気分が落ち込んだときに、ヤケ食いする習慣があると、子どもに不健康なメッセージを送ることにつながります。不健康なメッセージとは、「気持ちを落ち着かせるためにはとにかく食べ物を詰め込めばいい」というものです。
親は子どもに“気持ちが落ち込んだときの対処法”についてお手本を示さなければなりません。つまり、ヤケ食いに逃避するのではなく、友達とおしゃべりしたり、散歩したりなど、健全なお手本を示すことで、子どもはきっと感情のコントロールがうまい人間に育つことでしょう。
■3:携帯電話に夢中になる
携帯電話を手放せないでいる親が、子どもに向かって「食事中にメールするのはやめなさい」なんて注意しても、全く説得力がありませんよね。
行動は言葉よりもずっと重い。携帯電話の使用方法について、親子できちんとルールを定めて、子どもだけでなく親もそれに従わなければなりません。
携帯電話に依存する子どもは、睡眠不足になったり、学校の成績に支障が出たりするだけでなく、夜更かししながらスナック菓子を食べるなどの食習慣の乱れもあって、肥満になりやすいという研究報告もあります。
子どもをそんなふうにさせないためには、親がまず携帯電話と上手に付き合わなければなりませんね!
■4:子どもの外見を飾り立てる
女の子は小さいうちからおしゃれに目覚めます。また、お母さんのほうでも娘をかわいらしく着飾るのに無上の喜びを感じる人が多いことでしょう。ただし、専門家はおしゃれを重視しすぎることに警鐘を鳴らしています。
多感な子ども時代には、おしゃれ以外の様々な活動に携わらせるべきです。たとえば、子どもにとって、外で思い切り体を動かすことは欠かせません。
“かわいい”だけではなく、“心身が強い”ことも価値があるのだと子どもは学ぶべきでしょう。「かわいいね」と褒めることも大事ですが、それと同じくらい「賢いね」「優しいね」などと内面についても高く評価してあげてください。
まずは、子どもをダメにする親の習慣8つのうち4つをお届けしましたがいかがでしたか? 次回は残り4つを紹介していきます。
http://wooris.jp/archives/4793