【新潟県警察サイバー犯罪対策課管理官を騙る不審メールに注意!】
現在、新潟県警察本部サイバー犯罪対策課管理官を騙り、「事件に関して調査をしているので情報提供に協力いただきたい。」等と虚偽情報を記載して、新潟県警察相談専用ダイヤルへ電話を促す不審メールが多数確認されています。
新潟県警察本部サイバー犯罪対策課からこのようなメールを配信している事実はありませんので、不審メールを受信した際は、慌てることなくメール内容を無視していただくようお願いします。
[新潟県警察本部 サイバー犯罪対策課]
| カテゴリー 地域 | 2022年7月2日 15時01分 |
墓じまい 離檀料に関するトラブルに注意
事例1 自宅から遠く、自分も入るつもりはないので、墓じまいを寺に申し出たところ、300万円ほどの高額な離檀料を要求され困惑している。払えないと言うとローンを組めるといわれた。(80歳代 女性)
事例2 跡継ぎがいないのでお寺に離檀したいと相談したところ、過去帳に8人の名前が載っているので、700万円がかかると言われた。不当に高いと思う。(70歳代女性)
ひとこと助言
●今あるお墓を片付け、寺など墓地の管理者に返還する墓じまいの際に、高額なお布施(檀家をやめるときに寺へのお礼として慣習的に支払う、いわゆる「離檀料」等)を要求されたという相談が寄せられています。
●離檀料に明確な基準はなく、金額に納得がいかない場合は、基本的には寺などと話し合うことになります。
●墓じまいは勝手にはできず、寺などが発行する「埋葬証明書」などが必要です。家族や親族などを交えるなどして、よく話し合いましょう。
●分からないことがあれば、お住まいの自治体の消費生活センター等にご相談ください(消費者ホットライン188)
| カテゴリー 地域 | 2022年7月2日 14時51分 |
新潟県を含む北陸地方が梅雨明け 6月中は初
新潟地方気象台は2022年6月28日、新潟県を含む北陸地方が梅雨明けしたとみられると発表した。平年の7月23日より25日早く、昨年の7月14日より16日早い。1951年の統計開始以降、6月中に梅雨明けするのは初めて。
同気象台によると、北陸地方は太平洋高気圧に覆われておおむね晴れている。向こう1週間も引き続き高気圧に覆われ晴れる日が多いほか、最高気温と最低気温はともに平年より高く、かなり高い日が多い見込みとなっている。
梅雨入りした6月14日から27日までの上越市高田の梅雨期間降水量(速報値)は22.0mmで、平年の80.3mmの約4分の1だった。
| カテゴリー 地域 | 2022年6月28日 13時23分 |
▽▲県では計画的に食品の検査を実施し、結果を公表しています▲▽
県では、県内に流通している食品の安全性を確認するため、毎年度策定している「新潟県食品衛生監視指導計画」に基づいて流通食品の検査を行い、検査結果を県ホームページ「にいがた食のインフォメーション」でお知らせしています。
主な検査内容は次のとおりです。
・農産物の残留農薬検査
約350種類の農薬を検査しています。今年度は140検体の検査を計画しています。
・輸入食品の検査
今年度、約200件の検査を計画しており、冷凍食品の微生物検査、菓子の食品添加物等の検査、大豆の遺伝子組換え検査等を実施し、食品衛生法で定める基準に適合しているか、また食品表示が適正であるかどうかを確認します。
・アレルゲンを含む食品の検査
人によってアレルギー症状を引き起こすことがある「小麦」、「卵」について、今年度は44検体の加工食品の検査を実施し、表示が適正であるかどうかを確認します。
これらの詳しい結果は、ホームページに掲載されますので、ぜひご覧ください。
県内で流通している食品の各種検査結果は、こちらから
令和4年度新潟県食品衛生監視指導計画は、こちらから
| カテゴリー 地域 | 2022年6月24日 09時08分 |
市民・事業者の皆様へ
[長岡市HPより]
現在、市内での新型コロナウイルスの新規感染は、落ち着いている状況にあります。
一方で、県内では新規感染者における若い世代の比率が高いことから、県は早めのワクチン接種などを呼び掛けています。
また、国は場面に応じた適切なマスク着用についての考え方を示しています。
市民・事業者の皆様には、次の点にご注意いただき、引き続き感染拡大の防止にご協力をお願いします。
令和4年6月23日 長岡市長 磯田達伸
<基本的な感染対策を引き続き徹底>
・手洗い、手指消毒、3密回避の徹底
・体調不良時は飲み会やイベントの不参加を徹底
(家族が濃厚接触者や体調不良の場合なども不参加)
・家庭内でもこまめな換気を
<ワクチン接種の積極的な検討を>
・若い世代の方など、1~3回目の接種を終えていない方は、接種をご検討ください。
・60歳以上の方は、4回目接種用の「接種券」が届きましたら、お早めの接種をお願いします。
<マスクの着用について>
・屋外ではマスクを外しましょう
(人との距離*を取らずに会話する場合は、マスク着用を推奨)
・屋内で人との距離があり、ほとんど会話をしない場合もマスクを外してOK
(公共施設、病院、店舗内などでは、各施設のルールを確認し協力を)
*人との距離:2メートル以上が目安
※夏場は熱中症防止の観点から、必要のない場面では外すことを推奨
| カテゴリー 地域 | 2022年6月23日 22時48分 |
【6月6日からの平日昼間、長生橋が車両通行止めに】
長寿命化に向けた補修工事のため、長生橋が下記のとおり車両通行止めとなります。
期間中は大手大橋、フェニックス大橋へ迂回をお願いします。
●車両通行止め期間
6月6日(月)~12月28日(水)(予定)
午前9時~午後4時
※土日、8月1日~15日を除く
※緊急車両・路線バス、歩道橋(歩行者・自転車等)は通行可
| カテゴリー 地域 | 2022年5月31日 10時03分 |
「還付金があります」という電話、それ詐欺かも!
【内容】
新潟県内各地で、市役所職員を名乗る者から、
介護保険料の還付があります。
手続きをするので、近くのATMに行ってください。
という還付金詐欺の電話が多数確認されています。
ATMの操作で、お金が戻ってくることはありません!!
電話で「還付金があります。ATMへ行ってください」という言葉が出たら、詐欺を疑い、家族や警察に相談したり、家族で詐欺について話し合うなど、被害にあわないようにしましょう。
【防犯ポイント】
○電話でお金の話が出たら詐欺を疑いましょう。
○防犯機能付き電話の設置検討や留守番電話設定にするなど、犯人からの電話を受けない対策をしましょう。
[新潟県警察本部 安全安心推進室]
| カテゴリー 地域 | 2022年5月25日 15時33分 |
今日から「春の全国交通安全運動」がスタート!
本日、4月6日から4月15日までの10日間、春の全国交通安全運動を実施します。
〈スローガン〉
見落とすな 横断歩道の 「渡るよサイン」
〈運動の重点〉
1 子供を始めとする歩行者の安全確保
・ 横断歩行者等の交通事故防止(新潟県重点)
2 歩行者保護や飲酒運転根絶等の安全運転意識の向上
3 自転車の交通ルール遵守の徹底と安全確保
新学期が始まり、子供たちは入学や新旧を迎えます。ドライバーの皆さんは、幼稚園や保育園、学校などの周辺では、十分に速度を落として思いやりのある運転をお願いします。
| カテゴリー 地域 | 2022年4月6日 11時29分 |
【雪崩(なだれ)にご注意ください】
3月1日午後9時頃、山古志地域の道路沿いで雪崩が発生しました。
春先は、融雪や降雨による雪崩の危険が高まり、毎年、山間地の集落や道路、スキー場など、さまざまな場所で雪崩が起きています。
雪崩に巻き込まれないために、次のことに注意してください。
(1)雪が積もった急な斜面は、雪崩が発生しやすいため近づかない。
(2)雪崩予防柵などが設置されていても、完全に雪崩を防ぐことが出来ない場合がある。
(3)雪崩注意報などの気象情報に注意する。
(4)雪崩発生の兆候を発見した時や、雪崩が発生した時は速やかにその場から離れ、安全を確保する。
(5)雪崩が発生した時は、続けて発生する場合があるため、注意する。
▼雪崩災害の前兆現象などについてはこちら
▼雪崩危険箇所マップはこちら
| カテゴリー 地域 | 2022年3月3日 15時56分 |
【「まん延防止等重点措置」が延長されました】
2月10日、政府は本県などに適用している「まん延防止等重点措置」の期限を、3月6日まで延長することを決定しました。
市民・事業者の皆様には、感染拡大を食い止めるため、引き続きマスク着用や手指消毒、3密回避など基本的な感染対策の徹底と、飲食店の営業時間短縮など、重点措置に基づく感染防止対策にご協力をお願いします。
| カテゴリー 地域 | 2022年2月11日 09時33分 |