[ カテゴリー:地域 ]

在宅医療・介護連携推進事業市民セミナー「元気なうちから、もしものときのことを考えておこう」

 在宅医療・介護連携推進事業市民セミナー「元気なうちから、もしものときのことを考えておこう」

日時:712日(水)午後7時~830

会場:長岡リリックホール シアター

内容:講演 聞いてびっくり!~ACP(人生会議)について~「ふつう」も「みんな」も人によって違う?、介護施設での看取りの実践例

講師:立川綜合病院 緩和治療内科 齋藤義之医師ほか

定員:先着400

申込:長寿はつらつ課へ電話 tel0258392268

在宅医療・介護連携推進事業市民セミナー「元気なうちから、もしものときのことを考えておこう」 はコメントを受け付けていません


【県内で多発!還付金詐欺に要注意!】

 【県内で多発!還付金詐欺に要注意!】

犯人は、自宅固定電話に
「保険料の還付があります。」
「ATMで手続きをします。」
などと電話をかけてATMに誘導し、お金をだまし取ろうとします。

最近では、金融機関窓口が閉まった午後3時以降に電話をかけ、ATMへ誘導することもあります。

犯人は、言葉巧みに指示するため、誰でもだまされてしまう可能性があります。
しかし、「ATMで還付金が戻る。」という言葉は詐欺です!
すぐに警察に通報してください。

【防犯ポイント】
○ATM操作で還付金は戻りません。
○防犯機能付き電話や留守番電話設定にするなど、犯人からの電話を受けない対策をしましょう。

[新潟県警察本部 安全安心推進室]

【県内で多発!還付金詐欺に要注意!】 はコメントを受け付けていません


【トラクター・田植え機の盗難に注意!!】

 【トラクター・田植え機の盗難に注意!!】


3月ころから中越・下越地区において、トラクターやコンバインが盗まれる事件が発生しています。
農家の方は、大事なトラクターなどを守るための対策をお願いします。
また、不審者(車)を見かけたら、最寄りの警察署に連絡をお願いします。

【防犯ポイント】
〇 トラクター等の農業機械は、施錠設備のある建物等で保管する。
〇 盗難防止装置やハンドルロック等を装着する。
〇 農業機械のエンジンキーを必ず抜く。
〇 農業機械を農地に置いて帰らない。


****************
新潟県警察本部 安全安心推進室

【トラクター・田植え機の盗難に注意!!】 はコメントを受け付けていません


「春の火災予防運動」

 「春の火災予防運動」

4月1日(土曜日)から4月7日(金曜日)までの一週間、県内一斉に「春の火災予防運動」が実施されます。ご家庭の火災予防について、特に3つの点に注意してください。

 1 寝たばこは、絶対にしない。

 2 ストーブのまわりに燃えやすいものを置かない。

 3 ガスこんろから離れるときは、必ず火を消す。

 

※逃げ遅れを防ぐために、住宅用火災警報器の設置をお願いします。すでに設置している方は、定期的に点検をお願いします。


担当:消防本部予防課 予防保安係

電話:0258-35-2190(直通)

「春の火災予防運動」 はコメントを受け付けていません


今日から「横断歩行者を守る交通事故防止運動」がスタート!

 今日から「横断歩行者を守る交通事故防止運動」がスタート!

本日3月1日(水)から3月10日(金)までの10日間、横断歩行者を守る交通事故防止運動を実施します。

<スローガン>
よーく見て わたろう とまろう 横断歩道

<運動の重点>
(1) 横断歩行者等の安全確保
(2) 道路横断時の安全確認の徹底

人や車の動きが活発になる3月は、歩行者が被害に遭う交通事故が増加します。お出かけの際は、交通ルールとマナーをしっかりと守って交通事故を防ぎましょう。
詳細はこちら(新潟県ホームページ)

今日から「横断歩行者を守る交通事故防止運動」がスタート! はコメントを受け付けていません


年末の火災予防

 年末の火災予防

令和4年の火災発生件数は12月5日現在で48件発生しております。

年末のあわただしくなるこの時期は、火の取り扱いに対する注意がおろそかになりがちなため、例年、火災が多く発生しています。火事を起こさないために、次のことに注意してください。
○ ストーブ等の暖房器具の周りに燃えやすいものを置かない。
○ ガスコンロを使用する際はその場を離れない。
○ 火を扱う器具や電気機器の消し忘れに注意する。

住宅用火災警報器は設置していますか?点検していますか?

万が一火事になったときに、被害の軽減につながります。また、警報音に気が付いて住人が助かった例もありますので、まだ取り付けていない方は、すぐに取り付けてください。取り付けている方は定期的に点検をお願いします。


[長岡消防署 予防課予防保安係]

年末の火災予防 はコメントを受け付けていません


秋の火災予防運動 11月9日(水)から11月15日(火)

 の火災予防運動

11月9日(水)から11月15日(火)までの一週間、全国一斉に「秋の火災予防運動」が実施されます。ご家庭の火災予防について、特に3つの点に注意してください。

 1 寝たばこは、絶対にしない。

 2 ストーブのまわりに燃えやすいものを置かない。

 3 ガスこんろから離れるときは、必ず火を消す。

 

※逃げ遅れを防ぐために、住宅用火災警報器の設置をお願いします。すでに設置している方は、定期的に点検をお願いします。


~長岡市消防本部facebook
https://ja-jp.facebook.com/nagaokafiredept/


[消防本部予防課 予防保安係]




秋の火災予防運動 11月9日(水)から11月15日(火) はコメントを受け付けていません


今日から「秋の全国交通安全運動」がスタート!

 今日から「秋の全国交通安全運動」がスタート!

本日9月21日(水)から9月30日(金)までの10日間、秋の全国交通安全運動を実施します。

<スローガン>
夕暮れ時 早めのライトで 防ぐ事故

<運動の重点>
(1) 子供と高齢者を始めとする歩行者の安全確保
  ~横断歩行者等の交通事故防止(新潟県重点)~
(2) 夕暮れ時と夜間の歩行者事故等の防止及び飲酒運転の根絶
(3) 自転車の交通ルール遵守の徹底

夕暮れの早まりと、秋の行楽シーズンが重なるこの時期には、交通事故が多発する傾向にあります。お出かけの際は、交通ルールとマナーをしっかりと守って交通事故を起こさない、遭わないように気を付けましょう。

詳細はこちら(新潟県ホームページ)

今日から「秋の全国交通安全運動」がスタート! はコメントを受け付けていません


タクシー強盗殺人事件情報提供のお願い

 タクシー強盗殺人事件情報提供のお願い

[情報元:新潟県警察本部 刑事部捜査第一課]

平成21年11月1日深夜、新潟市東区空港西1丁目において発生した、タクシー運転手被害強盗殺人事件は、捜査特別報奨金対象事件として更新されました。
【報奨金300万円(上限額)】
犯人検挙のため、皆さんからの情報提供をお願いします。
情報連絡先 0120-39-1105
詳しくは、動画で→https://youtu.be/K7I5DFEy190

【行為者の特徴】
被害者のタクシーに乗った「最後の客」(手配の男)の特徴
・身長165センチメートル位
・やせ型
・小顔
(平成21年11月当時)

タクシー強盗殺人事件情報提供のお願い はコメントを受け付けていません


ニセ警察官からの電話に注意!

 ニセ警察官からの電話に注意!

犯人からの電話を直接受けない対策を!

[内容]
本日、新潟市秋葉区、五泉市、三条市で警察官をかたり「○○警察署ですが、今、犯人を逮捕したら、犯人が持っていた名簿の中にあなたの名前が載っていました。」等のオレオレ詐欺予兆電話を多数確認しています。
犯人は、電話で家族構成や財産を聞き出そうとしたり、現金やキャッシュカード等を取りに来る可能性もあります。
「防犯機能付き電話機」の設置や「留守番電話設定にする」等、犯人からの電話を直接受けない対策をお願いします。

【防犯ポイント】
○不審な電話やメールが来たら、すぐに警察に通報してください。
○祖父母やご両親への注意喚起の連絡をお願いします。
○現金、キャッシュカード等は絶対に渡さないで下さい。

[新潟県警察本部 安全安心推進室]

ニセ警察官からの電話に注意! はコメントを受け付けていません


団体理念  │  活動展開  │  団体構成  │  定款  │  プライバシーの考え方  │  セキュリティについて  │  事業  │  メディア掲載  │  関連サイト  │  お問い合わせ

copyright © JMJP HOT TOWN Infomaition Inc. All Rights Reserved.   NPO法人 住民安全ネットワークジャパン

〒940-0082 新潟県長岡市千歳1-3-85 長岡防災シビックコア内 ながおか市民防災センター2F TEL:0258-39-1656 FAX:020-4662-2013 Email:info@jmjp.jp