今日から「冬の交通事故防止運動」が始まります
12月11日(月)から12月20日(水)までの10日間、「冬の交通事故防止運動」を実施します。
〈今年のスローガン)
冬道は 心の余裕と 車間距離
(運動の重点)
(1) 横断歩行者等の交通事故防止
~渡るよサインの活用~
(2) 飲酒運転の根絶
(3) 冬道の安全走行
年末が近付くと、人や車の動きが慌ただしくなるとともに、冬型の気候や飲酒機会の増加などにより、交通事故の多発が懸念されます。交通ルールとマナーをしっかりと守って交通事故に遭わないよう気を付けましょう。
運動の詳細はこちら
(新潟県警HP)
(新潟県HP)
| カテゴリー 地域 | 2023年12月11日 17時41分 |
年末火災予防
令和5年の火災発生件数は12月5日現在で52件発生しております。
年末のあわただしくなるこの時期は、火の取り扱いに対する注意がおろそかになりがちなため、例年、火災が多く発生しています。火事を起こさないために、次のことに注意してください。
○ ストーブ等の暖房器具の周りに燃えやすいものを置かない。
○ ガスコンロを使用する際はその場を離れない。
○ 火を扱う器具や電気機器の消し忘れに注意する。
住宅用火災警報器は設置していますか?点検していますか?
万が一火事になったときに、被害の軽減につながります。また、警報音に気が付いて住人が助かった例もありますので、まだ取り付けていない方は、すぐに取り付けてください。取り付けている方は定期的に点検をお願いします。
[長岡市消防本部 予防課 予防保安係]
| カテゴリー 地域 | 2023年12月7日 11時21分 |
年末火災予防
令和5年の火災発生件数は12月5日現在で52件発生しております。
年末のあわただしくなるこの時期は、火の取り扱いに対する注意がおろそかになりがちなため、例年、火災が多く発生しています。火事を起こさないために、次のことに注意してください。
○ ストーブ等の暖房器具の周りに燃えやすいものを置かない。
○ ガスコンロを使用する際はその場を離れない。
○ 火を扱う器具や電気機器の消し忘れに注意する。
住宅用火災警報器は設置していますか?点検していますか?
万が一火事になったときに、被害の軽減につながります。また、警報音に気が付いて住人が助かった例もありますので、まだ取り付けていない方は、すぐに取り付けてください。取り付けている方は定期的に点検をお願いします。
[長岡市消防本部 予防課 予防保安係]
| カテゴリー 地域 | 2023年12月7日 11時21分 |
「クマ出没特別警報」が延長になりました
[小千谷市役所]
新潟県では人身被害の深刻化が懸念されることから、県民の命を守るため、最も警戒レベルの高い、「クマ出没特別警報」を発表し、警戒を呼び掛けています。
当初「クマ出没特別警報」は11月末を期限としていましたが、依然として県内でクマによる人身被害が発生していること、クマが大量出没した令和元年度と令和2年度は12月以降も人身被害が発生したことなどを踏まえ、期間が来年1月31日まで延長になりました。
引き続き、クマに遭遇しない、被害にあわないために、以下の行動にご協力をお願いいたします。
【クマに出遭わないために】
・単独行動は避けて複数で行動する
・鈴・ラジオなど音の鳴る物やクマよけスプレーを携行する
・クマの活動が活発な早朝や夕方以降の行動を避ける
・クマのエサとなる生ごみや不要となった果樹(柿、栗など)を適切に処分する
また、クマに遭遇した場合は、絶対に刺激せず、落ち着いてその場から離れてください。
今年度クマが出没した場所は「おぢやクマップ」から確認することができます。また、新潟県内のクマ出没情報は「にいがたクマ出没マップ」をご覧ください。
■「おぢやクマップ」はこちら
■新潟県内のクマ出没情報「にいがたクマ出没マップ」はこちら
https://ngt-webgis.jp/kuma/
■小千谷市「クマ・イノシシ等出没通報システム」はこちら
■新潟県「鳥獣被害対策支援センター」のページはこちら
[クマ注意チラシ.pdf]
| カテゴリー 地域 | 2023年11月30日 13時15分 |
大麻グミで立ち入り検査 新潟県と県警、販売自粛求める
大麻に似た成分を含むグミを食べた人の健康被害が相次いでいる問題で、新潟県と新潟県警は24日までに、同じ成分を含んだ可能性のある商品を販売した県内の複数の店舗を立ち入り検査した。医薬品医療機器法に基づく措置。県はこうした商品の販売自粛を求めた。県への取材で分かった。
この問題では、東京都内のグミ販売店舗で見つかった製品から、合成化合物HHCH(ヘキサヒドロカンナビヘキソール)が検出された。
県によると、厚生労働省がHHCHを指定薬物に追加した22日に立ち入り検査を行った。HHCHは12月2日から、所持や使用、流通が禁止される。
| カテゴリー 地域 | 2023年11月24日 17時21分 |
【鳥獣害情報】長岡市クマ被害対策本部を設置について(11月3日)
市内において、クマによる人的被害が発生しました。
これを受け、11月3日午前7時30分に「長岡市クマ被害対策本部」及び栃尾支所に現地対策本部を設置し、対策本部会議を開催しました。
1 日時 令和5年11月3日(金) 午前11時30分
2 場所 アオーレ長岡 災害対策会議室
3 内容
⑴ 被害状況について
⑵ 対応状況について
⑶ その他
<担当>長岡市役所鳥獣被害対策課
| カテゴリー 地域 | 2023年11月3日 23時39分 |
【鳥獣害情報】クマ出没特別警報が発表されています!
新潟県は、クマによる人身被害の多発を受け、「クマ出没特別警報」を発令しました。
長岡市内においても、クマの出没情報が多数寄せられていますので、被害に遭わないよう十分にご注意ください。
◆長岡市のホームページ「クマ出没特別警報が発表されています!」はこちら
(URL)https://www.city.nagaoka.niigata.jp/kurashi/cate19/bear-haunt.html
【クマと出遭わないためにできること】
①集落でできる対策
・エサとなる柿や栗などは、早めに収穫する
・生ごみや余った野菜、果物を外に放置しない
・ガソリンなどの揮発性物質もクマの誘引物となるため、保管場所は厳重に管理する
②山での対策
・クマ鈴やラジオ、クマよけスプレーなどを携行する
・単独行動を避け、作業中はこまめに周囲を確認する
・クマの活動が活発な朝夕の作業は避ける
③出会ってしまったら
・後ずさりしながら静かに立ち去る
・子グマを見ても近づかない ※近くに母グマがいます
クマを見かけたら、長岡市役所又は最寄りの警察署へ連絡してください。
クマ・イノシシによる被害に遭わないための取り組みなどについては下のURLからご覧ください。
◆新潟県のホームページ「ツキノワグマによる人身被害を防ぐために」は、こちら
(URL)https://www.pref.niigata.lg.jp/site/tyoujyutaisakusienn/1319666477308.html
◆「クマ・イノシシ人身被害防止啓発動画」はこちら
(URL)https://www.youtube.com/watch?v=vgGhIKj5HS4
[長岡市役所鳥獣被害対策課]
| カテゴリー 地域 | 2023年10月26日 19時49分 |
秋の火災予防運動
11月9日(木曜日)から11月15日(水曜日)までの一週間、全国一斉に「秋の火災予防運動」が実施されます。ご家庭の火災予防について、特に3つの点に注意してください。
1 寝たばこは、絶対にしない。
2 暖房器具のまわりに燃えやすいものを置かない。
3 ストーブに給油をする際は火を消し、カートリッジタンクはキャップをしっかり締める。
※逃げ遅れを防ぐために、住宅用火災警報器の設置をお願いします。すでに設置している方は、定期的に点検をお願いします。
担当:消防本部予防課 予防保安係
電話:0258-35-2190(直通)
| カテゴリー 地域 | 2023年10月24日 13時55分 |
▽▲ にいがた食の安全・安心審議会を開催します ▲▽
令和5年11月1日(水)に、新潟県自治会館(新潟市)において「第27回
にいがた食の安全・安心審議会」を開催します。
この審議会は「にいがた食の安全・安心条例」に基づき平成18年に設置され、
条例に基づく基本計画をはじめとする新潟県の食の安全・安心に関する施策などを
審議します。
委員は、消費者や食品関連事業者の代表、及び大学教授などの学識経験者の
15人で構成されています。なお、消費者の代表のうち2人は一般公募により
選ばれています。
基本計画では、県民が安全で安心できる食生活を享受できること等を目的としています。
その成果指標として「新潟県内で生産・加工・製造された食品が安全だと思う県内外
の住民の割合」を設定しています。また、具体的な施策として、「安全な農作物等の
提供の推進」など10の施策を展開しています。
第27回審議会では、主に計画の進捗状況について審議する予定です。
審議会はどなたでも傍聴できますので、傍聴を希望される方は、開催時間までに
会場へお越しください(定員は先着10名)。
日時:令和5年11月1日(水)午後3時から午後5時まで
会場:新潟県自治会館 別館ゆきつばき(新潟市中央区新光町4-1)
| カテゴリー 地域 | 2023年10月19日 10時51分 |
ねこにこマルシェ 開催のお知らせ
長岡市西蔵王の蔵王堂城跡で定期的に開催されるマルシェ。
今回は「つながろう!世界」がテーマ。「国内、そして世界の人と結びつきたい」という思いで開催されます。
飲食などの出店のほか、8組の出演者による音楽ステージやコスプレーヤーも登場予定。是非、遊びに来てください!
開催期間 2023年10月8日(日)
開催時間 10時~16時※ビンゴ大会は15時~
会場 安禅寺境内 蔵王堂城跡
住所 長岡市西蔵王3
料金 入場無料
備考 詳細はSNS(@nekonico2022)を参照。
問い合わせ先 ねこにこマルシェ実行委員会(080-8428-4049)
| カテゴリー 地域 | 2023年9月27日 09時57分 |