59歳以下の接種計画発表見送り(新潟市)
国の新型ウイルスワクチン供給が見通せないとして、新潟市は30日、59歳以下の接種スケジュールの発表を見送った。現在進めている60歳以上のワクチンは確保できるが、59歳以下に対応できるかを不安視。高齢者の受け付け開始後に予約が殺到し市民から不満が出たことから、慎重に判断した。
| カテゴリー 地域 | 2021年7月1日 10時12分 |
長岡花火代替案 11会場に分け短時間で
2年連続で中止となった長岡まつり大花火大会。新潟県長岡市は代わりの花火として、市内11の地域で花火を打ち上げる方向で調整を進めていることが30日に分かりました。
長岡まつり大花火大会は感染拡大の影響で、去年に続き今年も中止が決まりました。去年は花火大会の会場で長岡空襲の慰霊や復興、平和の祈りを込めた花火や、新型ウィルスの収束を願う花火を打ち上げましたが、今年は大会会場に加えて、合併前の旧市町村の10地域でも打ち上げる方針です。
8月2日・3日の2日間に分け、それぞれ4発程度の花火を打ち上げる方針で、密を避けるため観覧席は特に設けず、短時間で打ち上げる方法で検討しています。今年は長岡のそれぞれの地域で夏花火が夜空を彩りそうです。
| カテゴリー 地域 | 2021年7月1日 10時06分 |
【アポ電強盗に発展するおそれのある不審電話を確認!】
[新潟県警察本部 安全安心推進室]
【内容】
6月25日、新潟県内の高齢者宅に、警察官を名乗る男から
「最近、強盗などで手足を縛られる事件が発生している。」
「夜は一人になるか。」
といった内容の電話を確認しています。
全国的に、高齢者宅を中心として、このような電話の後に、訪問した犯人による強盗事件等が発生しています。
このような電話は、凶悪事件に発展する可能性がありますので、注意してください。
【防犯ポイント】
○不審な電話や訪問には取り合わず、すぐに警察に通報する。
○電話で、個人情報や財産などの話はしない。
○防犯機能付き電話機を設置するなど、犯人からの電話を受けない対策をする。
| カテゴリー 地域 | 2021年6月25日 19時11分 |
クマ出没警戒注意報
県内で今年度初めてクマによる人身被害が発生し、「クマ出没警戒注意報」を発表しました。
長岡市内でも、連日、栃尾地域などを中心に、山中以外にも山に近い田畑や集落付近で、クマの出没情報が寄せられており、人身被害が発生するおそれが高まっています。
特にクマが出没しやすい朝や夕の時間帯は入山は控え、被害に遭わないよう十分ご注意ください。
登山や農林作業などでは、複数人で行動し、鈴・ラジオなどの音の出る物を携帯しましょう。
被害に遭わないために一人ひとりができる取り組みについて改めてご確認ください。
クマを見かけたら、長岡市役所又は最寄りの警察署へ連絡してください。
・長岡市内のクマ出没状況については、こちら
・新潟県のホームページ「ツキノワグマによる人身被害を防ぐために」は、こちら
長岡市では、クマ・イノシシによる被害に遭わないための取り組みなどを動画で紹介しています。
・長岡市「クマ・イノシシ人身被害防止啓発動画」はこちら
担当:長岡市鳥獣被害対策課
電話:0258-39-2348
| カテゴリー 地域 | 2021年5月25日 10時05分 |
【トラクター、田植え機の盗難に注意!!】
4月頃から、県内全域においてトラクターや田植え機が盗まれる事件が相次いで発生しており、最近では、新潟市内で連続発生しています。
農家の方は、大事なトラクターなどを守るために必要な防犯対策をお願いします。
不審者(車)を見かけたら、最寄りの警察署に連絡をお願いします。
| カテゴリー 地域 | 2021年5月21日 19時47分 |
【荷物の不在通知を装ったスミッシングメールに要注意】
荷物の不在通知を装った偽のショートメッセージ(SMS)のリンクからウイルス感染させたり、ID・パスワードやクレジットカード情報などを入力させて盗み取るスミッシングの相談が依然として多数寄せられています。
メッセージを受信しても、安易にメッセージ内のリンク(アドレス)にアクセスせず、事前に登録したブックマーク等を利用してアクセスしましょう。
また、メッセージ内のリンク(アドレス)にアクセスした先から、提供元が不明な不審なアプリ(コンピュータウイルス)をダウンロードしたり、個人情報やクレジットカード番号などを入力しないように十分注意しましょう。
[新潟県警察本部 サイバー犯罪対策課]
| カテゴリー 地域 | 2021年5月21日 14時59分 |
特殊詐欺注意速報
パソコンをお使いの皆さん
インターネット閲覧中に、突然警告音と共に「ウイルス感染」の警告画面が表示され、慌てて表示された電話番号に電話してしまうと、いかにもサポートするかのように装い、金銭をだまし取られる特殊詐欺のひとつ「サポート詐欺」の被害に注意!
対処方法は...
パソコンを強制終了や再起動する(パソコンの説明書に従って)
被害に遭わないためには?
・電話は掛けない
・購入、契約しない(ソフトや業者の信頼性が判断できない場合は)
・インストールしない(信頼できないセキュリティソフトや遠隔操作ソフトは)
不審なメールは1人で判断せず、家族や警察に相談を!
長岡警察署:0258-38-0110
| カテゴリー 地域 | 2021年5月20日 13時56分 |
市内飲食店への営業時間短縮の協力要請及び協力金の支給について
長岡市では4月末以降、新型コロナウイルス新規感染者が急増しています。
このことから、5月11日に市独自の「緊急警戒情報」を発出し、感染防止対策の徹底を強く呼びかけています。
これを受け、新潟県も5月12日、長岡市を対象に「特別警報」を発令しました。
長岡市民及び市内事業者の皆様には、以下の感染防止対策に、より一層取り組んでいただきますよう、お願いします。
令和3年5月12日 長岡市長 磯田達伸
本市の新型コロナウイルス感染症の新規感染者の急増に伴う、県の特別警報が発令され、特別措置法第24条第9項に基づく飲食店等を対象とした営業時間短縮の協力要請がなされました。
これを受け、長岡市は、市内全域を対象として、下記の対象となる施設を運営する事業者に対し、感染防止対策を徹底し、時短要請に協力いただいた場合に「新型コロナウイルス感染症拡大防止協力金」を支給します。
[営業時間短縮の要請期間]
令和3年5月17日(月)0時から令和3年5月31日(月)24時まで
※5月16日(日)に日付をまたいで営業する場合、要請期間と重なるため、24時までに営業を終えてください。
新型コロナウイルス感染症拡大防止協力金について
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、新潟県が行う営業時間短縮の協力要請に全面的に協力いただいた飲食店等に対して、協力金を支給します。
[長岡市HPより]
| カテゴリー 地域 | 2021年5月13日 22時17分 |
【新型コロナ】緊急警戒情報
市民・事業者の皆様へ
長岡市では、5月8日、9日と2日連続で1日当たり13人、また、11日には過去最多となる14人の新型コロナウイルス新規感染者が確認されました。患者の急増を受け、医療関係者から医療体制の維持を危惧する声が寄せられています。
ついては、長岡市独自の「緊急警戒情報」を発出し、長岡市民及び市内事業者の皆様に対し、以下のとおり感染防止対策の徹底を強く呼びかけます。
緊急警戒情報
1 飲食を伴う会合には最大限注意を!
・地元の顔見知りが集う場所でも感染対策を徹底
飲み会、バーベキュー、カラオケ、お茶のみ等
・宴会は少人数・短時間で(4人以下を目安)
・体調が悪い場合は不参加(症状消失後も2日は×)
2 家庭内や職場での感染防止対策の徹底を!
・職場での飲食は別々に/黙食。食後はマスク徹底
・職場の休憩所での会話は短時間に。マスク徹底
・家族に症状がある場合は食事を別々に
3 移動の自粛を!
・緊急事態宣言及びまん延防止等重点措置が適用された地域との往来は控える
・それ以外の地域間においても不要不急の移動は慎重に判断
4 体調が悪いと感じたら受診・検査の徹底を!
| カテゴリー 地域 | 2021年5月12日 11時56分 |
「医療費の還付はATMで。」という電話は詐欺!
本日、新潟市内で市役所職員や金融機関のコールセンターを名乗る者から、
「医療費の還付がある。」
「手続きのためにATMへ行ってください。」
との還付金詐欺の電話が複数確認されています。
・犯人の手口は巧妙です。
・ATMで医療費等の還付手続きを行うことは、ありません。
・騙されないように、注意しましょう。
【防犯ポイント】
○「還付金があるのでATMへ行って」という電話を受けたら、まずは警察へ相談。
○防犯機能付き電話の設置検討や留守番電話設定にするなど、犯人からの電話を受けない対策をしましょう。
[新潟県警察本部 安全安心推進室]
| カテゴリー 地域 | 2021年4月23日 23時39分 |