[ カテゴリー:生活 ]

3連休明けは春本番 花粉急増か

 3連休明けは春本番の陽気 花粉の飛散量急増か 早めの対策を心がけて

九州ではすでにスギ花粉の飛散開始が報告され、いよいよスギ花粉のシーズン入りへ。明日8日以降、関東から九州は花粉の飛散量が「少ない」日が続きます。3連休から徐々に気温が上昇しやすくなり、連休明けは一気に花粉の飛散量が急増する可能性大。早めの対策を心がけて。

九州でスギ花粉の飛散開始 

九州では、長崎県と福岡県ですでにスギ花粉の「飛散開始」が報告されており、いよいよスギ花粉のシーズン入りへ。

明日8日は、九州から関東にかけて、量は「少ない」ですが、スギ花粉が飛散する見込みです。花粉症の方は対策を心がけた方が安心です。

※「花粉の飛散開始日」とは、1月以降、1平方センチメートルあたり1個以上のスギ花粉を、2日連続して観測した最初の日を、その観測地点の「花粉の飛散開始日」としています。東京都内では「飛散開始」の基準には達していませんが、わずかな花粉が飛び始めています。

3連休から春先の気温 連休明けは春本番へ 花粉が一気に飛散か

この先しばらくは、九州から関東にかけて花粉の飛散量は「少ない」見込みです。
ただ、3連休から徐々に気温が上昇しやすくなり、連休明けは一気に気温が急上昇し、春本番の暖かさとなるでしょう。花粉の飛散量が急増する可能性が高まっています。
すでに、九州では3連休明けにあたる13日(火)には、花粉の飛散が下から2番目のランクとなる「やや多い」と予想されています。飛散開始となった地域を中心に、来週は本格的に花粉のシーズンとなるでしょう。

東京都内でもそろそろスギ花粉の「飛散開始」の基準に達する所が出てきそうです。やはり3連休あたりから、徐々に気温が上昇しやすくなるため、花粉に敏感な方はマスクをするなど対策を行った方が良さそうです。また、連休明けは一気にスギ花粉の飛散量が急増し、花粉の症状が急にひどくなる可能性があります。

今シーズンの花粉量は、比較的飛散量の多かった昨シーズンよりは少なめですが、「例年並みかやや多い」飛散量が予想されています。辛い時期を少しでも楽に過ごせるように、早めの対策を心がけておくと安心です。

外出時の花粉対策
花粉症の症状を緩和させるには、花粉を避けることが大切です。マスクやメガネをつけ、衣類も工夫しましょう。

① メガネ
メガネを使用しない場合に比べて眼に入る花粉量はおよそ40%減少し、防御カバーのついた花粉症用のメガネではおよそ65%も減少するという実験結果があります。

② マスク
感染症予防として使用している方も多いかと思いますが、花粉を吸いこむ量もおよそ3分の1から6分の1に減らすことができます。マスクは顔にフィットするものを選ぶことが大切です。また、マスクの内側にガーゼを当てること(インナーマスク)でさらに鼻に入る花粉が減少することが分かっています。

③ 衣類の工夫
一般的にウール製の衣類などは木綿や化繊に比べて花粉が付着しやすく、花粉を屋内に持ち込みやすくなります。ウールの花粉のつきやすさは、綿に比べるとおよそ10倍にもなります。外出の際は、外側にウール素材の衣服を着ることは避けて、表面がツルツルした素材の上着を選ぶようにしましょう。

3連休明けは春本番 花粉急増か はコメントを受け付けていません


レタスとサラダ菜ならどっち? 食材選びに迷う人へ―― 管理栄養士が唱える「健康コスパ」

 レタスとサラダ菜ならどっち? 食材選びに迷う人へ―― 管理栄養士が唱える「健康コスパ」

「普段の買い物で、食材選びに強くこだわるタイプではないです。ただ、家族4人の健康は考えますし、小学4年生と1年生の息子が体操教室に通っているので、やっぱり“少しでも体に良いものを”とは思いますよね」と語るのは、都内に住む30代で子育てしながら働く梶浦麻美さんです。あまりこだわらないと言いながらも、日々の食材選びに迷うことはあるといいます。実際の買い物に同行し、詳しい話を聞きました。

 ◇ ◇ ◇

買い物やメニュー選びで迷う時間が減らせた理由
「ひとつの食材でも種類が増え、近隣に店が複数あるのは便利と感じる一方、選択肢が多すぎて困ることもあります。いろんなものの値段が上がっているなか、単に安さや見栄えの良さなどで直感的に選ぶのも、ちょっと違う気がして……。それに子どもたちは好き嫌いが多くて、食の好みも違うなか、おいしく食べてもらうためメニューを考えるのが大変です」

そんな梶浦さんは、最近になって買い物や献立を考える時間が、少し減らせたと話します。

「子育てのため少し前まで専業主婦でしたが、また働き始めるときに家事の時短になることをいろいろ調べました。そのなかで『健康コスパ』という基準があるのを知って、買い物や料理の食材選びに役立てています。これまで漠然と考えていた栄養も、わかりやすい基準ができたことで食品表示などをよく見るようになり、興味や意識が強くなった感じです」

梶浦さんが取り入れた新基準「健康コスパ」とは
「健康コスパ」を提唱する管理栄養士の浅野まみこさん【写真提供:エビータ】

梶浦さんが参考にしているという「健康コスパ」とは、どういうものなのでしょうか。「健康コスパ」を提唱する管理栄養士の浅野まみこさんに、お話を聞きました。

「『健康コスパ』は普段みなさんが使われているコスパやタイパといった言葉にプラスして、“健康を軸にコストパフォーマンスを考えよう”という概念です」

浅野さんによると「健康コスパ」で、ポイントがわかりやすいのはヨーグルト。菌の種類によって見分けるのが重要だといいます。

「ヨーグルトは乳酸菌のみのものと、乳酸菌にプラスしてビフィズス菌が入っているもの、大きく2つに分けられます。どちらの菌も腸内環境を整えますが、乳酸菌が主に小腸で働くのに対して、ビフィズス菌は主に大腸で働き、食事からは摂取できない短鎖脂肪酸を生み出すことが特徴。乳酸菌だけのヨーグルトも良いですが、乳酸菌とビフィズス菌、2種類の菌が入っているヨーグルトのほうが、より健康メリットがあり『健康コスパ』が高いと言えるんです」

ヨーグルトに限らず、価格(コスパ)や買いやすさ(タイパ)が近い食材の場合、栄養など健康面のメリットがあるものを選びたい――。そう考える消費者にとって、「健康コスパ」はわかりやすい新基準といえそうです。

レタスとサラダ菜 似ているけれど健康コスパは違う
この日、梶浦さんが購入した食材。サラダ菜、ビフィズス菌入りヨーグルト、木綿豆腐、エクストラバージンオリーブオイル、鶏もも肉、豚こま【写真:Hint-Pot編集部】

そんな「健康コスパ」を取り入れている梶浦さんですが、判断に迷うものがあるそう。

「子どもたちは苦手なものでも、汁ものにすると食べてくれます。その具材でジャガイモと里芋では、どっちかな? と。今日の買い物では、子どもたちが生野菜は苦手でレタス1個では多いと思い、サラダ菜を選んでいます。レタスの代わりに、サラダ菜はありなのか? あと鶏肉をから揚げ用に、豚こまを豚汁用に買いました。鶏肉と豚肉では、どちらがいいのかな……とか」

浅野さんに聞くと「健康コスパ」に限らず、2種類の食品に含まれる栄養を比較した際、大きな差はないもの、明確に違いがあるもの、目的別に考えるべきものがあるといいます。梶浦さんの疑問が例になるとのことで、それぞれの栄養について解説してもらいました。

「2つの芋類に大きな差はなく、ジャガイモのほうが、食物繊維が豊富。里芋は粘性があって胃にやさしく、ジャガイモと比べるとカリウムも多いです。胃や腸の環境を整える点で、強いて選ぶとしたら里芋だと思います。

似た野菜ですが、レタスが淡色野菜に対してサラダ菜は緑黄色野菜。栄養価が大きく違い、ベータカロテンなどのビタミン、鉄やカリウムなどのミネラルがサラダ菜のほうが多いです。リーフレタスやサニーレタスも同様で、普通のレタスより『健康コスパ』が高いといえます。

鶏肉と豚肉は目的によって選ぶのが良いでしょう。鶏肉は、たんぱく質をとりつつ、脂質やカロリーが抑えられる食材です。豚肉はビタミンB1が多く、糖質の代謝をサポートする働きがあります。炭水化物を多くとる人はビタミンB1が不足しやすく、だるさや疲労感につながることもあるため、豚肉を選ぶといいですね」

「以前より食品表示をよく見るようになった」と話す梶浦さん【写真:Hint-Pot編集部】

さらに、栄養についての知識に自信がなくても、食材選びのコツはあるといいます。ポイントとして、加工食品などは食品表示を見るのがおすすめ。原材料は含有量の多い順に記載されるため、たとえばレトルトカレーなら、油脂などより豚肉やタマネギなど食材が先にあるもののほうが、具材がしっかり入っていると考えられるというのです。

「食品添加物を気にする人が多いですが、食品安全基準を満たしているのでナーバスになる必要はありません。ただ、素材はシンプルなほうが良いため、“食材以外の記載が少ないもの”と考えれば、判断しやすくなるでしょう。

『健康コスパ』は選択を楽にする基準のひとつ。意識しすぎる必要はありません。栄養や価格など、ほかにも食材選びで意識することはあり、選択基準のひとつとして便利に活用してください。食品表示を見るようになるだけでも栄養や健康への意識が変わり、結果的に『健康コスパ』の良い選択ができるようになっていくと思いますよ」

※この記事は、「Hint-Pot」とYahoo!ニュースによる共同連携企画です


レタスとサラダ菜ならどっち? 食材選びに迷う人へ―― 管理栄養士が唱える「健康コスパ」 はコメントを受け付けていません


その警告画面は偽物!サポート詐欺に注意!

 その警告画面は偽物!サポート詐欺に注意!

パソコン使用中に「ウイルスに侵された」と警告画面が出て動かなくなった。大手ソフトウェア会社のマーク等とともに電話番号が表示されたので信用し、電話をすると「遠隔操作で復旧させるのにサポート契約が必要」と言われた。その契約のためにはコンビニで電子マネーを購入し番号の入力が必要とのことで、5 万円分購入し入力した。しかし「入力間違いで無効になった」などと言われ、何度も購入と番号の入力をさせられ、結局約 60万円も支払ってしまった。(80 歳代)


●インターネット利用中に、突然警告画面や警告音が出たら、慌てず、まずは偽物ではないかと疑いましょう。表示された電話番号には絶対に連絡しないでください。自分で判断できない場合は、周りの人に相談しましょう。
●指示されるままに遠隔操作ソフトのインストールに同意したり、サポート契約等の支払いのためにと、プリペイド型電子マネー等の購入を求められても応じてはいけません。
●契約や解約について困ったときは、お住まいの自治体の消費生活センター等
(消費者ホットライン 188)に、警告画面の消去方法などの技術的な相談については、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)の情報セキュリティ安心相談窓口にご相談ください。

独立行政法人情報処理推進機構(IPA) 情報セキュリティ安心相談窓口
電話:03-5978-7509

その警告画面は偽物!サポート詐欺に注意! はコメントを受け付けていません


【3か月予報】北陸地方 向こう3か月の気温は高い予想 2月から4月  新潟地方気象台

 【3か月予報】北陸地方 向こう3か月の気温は高い予想 2月から4月  
                            新潟地方気象台

新潟地方気象台が23日に発表した北陸地方の3か月予報によりますと、寒気の影響を受けにくいため、向こう3か月の気温は高いということです。
またこの期間の降水量は、ほぼ平年並みの予想です。

<2月>
平年と同様に曇りや雪または雨の日が多いでしょう。

<3月>
天気は数日の周期で変わるでしょう。

<4月>
天気は数日の周期で変わるでしょう。

2週間気温予報によりますと新潟県内では、1月27日頃から2月上旬にかけて平年より気温が高くなる日が多い見込みです。

【3か月予報】北陸地方 向こう3か月の気温は高い予想 2月から4月  新潟地方気象台 はコメントを受け付けていません


スポーツジム等の契約トラブルにあわないために-契約・解約時に確認したいポイント-

スポーツジム等の契約トラブルにあわないために-契約・解約時に確認したいポイント- 

運動施設・指導等を提供するスポーツジムやフィットネスクラブ、パーソナルジム、ヨガ教室等(以下、「スポーツジム等」という。)に関するトラブルについて、全国の消費生活センター等に相談が寄せられています。

「割引や特典のつくキャンペーンを契約したが、解約を申し出ると違約金を請求された」「解約手続きをしたはずが、料金の引落としが続いていた」などの解約に関する相談や、「体験やお試しプラン終了後に通常プランに自動更新されていた」などの相談がみられます。

最近は、従来のスポーツジム等に関する相談に加え、店舗でスタッフやトレーナーと対面することのない無人のスポーツジムやオンラインレッスン等、新しいサービスに関する相談も寄せられています。このようなサービスはインターネットだけで手続きが完了し、比較的安価で気軽に利用することができますが、「サイト上での解約手続きがうまくできない」「問い合わせをしたいが事業者の電話が繋がらない」などのトラブルがみられます。

そこで、改めてスポーツジム等に関する相談事例やアドバイスを紹介し、トラブル防止のために注意を呼びかけます。

相談事例
ピラティスの1年間継続コースの契約をして、利用開始前に解約を申し出たが、違約金を請求された
友人とピラティスの無料体験に行った。体験後、2カ月間は無料でその後月額が1万円以上に上がる1年間継続の契約を勧められた。途中で解約する場合は違約金2万5,000円がかかるとの説明も受けた。契約を迷ったが、友人も入会したので契約した。コースは来月から始まる。帰宅後によく考えると月額1万円以上も支払えないと思った。店舗に解約を伝えると、「コース開始前でも2万5,000円の違約金を請求する」と言われた。違約金を支払わずに解約したい。

その他、以下のような相談も寄せられています
・1年半前にスポーツジムを解約したはずが、クレジットカードから料金の引落としが続いていた。
・オンラインヨガ教室の無料お試しキャンペーンに申し込んだら、通常プランに自動更新され、月会費が引き落とされていた。無料登録のみのつもりだったので、返金してほしい。
・スマートフォン上で手続きを行うスポーツジムの契約をしたが解約できない。事業者に電話しても繋がらず、店舗で聞くこともできないため困っている。

相談事例からみる特徴と問題点
・利用開始前など早期の申し出であれば無条件で解約できると思っている消費者が多い。
・消費者が解約の希望を伝えたものの、正式に解約できていないまま料金の引落としが続くケースがみられる。
・体験やお試しプランの終了後に契約が自動更新されることについて消費者が認識していないケースがみられる。
・無人のスポーツジムやオンラインレッスンについて解約等の手続きや問い合わせをしたくても連絡が取れない。

消費者へのアドバイス
・契約する前に以下の点に気を付けましょう。
 ※解約時(休会時・退会時)の連絡先や精算方法、プランの期間等について確認しましょう。
 ※体験やお試しプランの場合、自動更新の有無等について確認しましょう。
・解約するときは解約の手続き方法や申し出期間を十分に確認しましょう。
・事業者と連絡が取れない場合は複数の連絡手段で問い合わせましょう。
・不安に思った場合は早めに消費生活センター等に相談しましょう。

*消費者ホットライン「188(いやや!)」番
最寄りの市町村や都道府県の消費生活センター等をご案内する全国共通の3桁の電話番号です。
本件連絡先 相談情報部
ご相談は、お住まいの自治体の消費生活センター等にお問い合わせください。

スポーツジム等の契約トラブルにあわないために-契約・解約時に確認したいポイント- はコメントを受け付けていません


スマホ使えない…災害時に頼れる公衆電話 街頭から避難所へ見直される役割

 スマホ使えない…災害時に頼れる公衆電話 街頭から避難所へ見直される役割

能登半島地震では携帯電話の基地局が被災し、石川県などの一部で、音声通話やデータ通信が利用できなくなりました。そんな時に活躍するのが公衆電話です。
東日本大震災をきっかけに避難所へすぐ設置できるようになり、その役割は改めて見直されています。

千坂紗雪アナウンサー:
「もし災害の時にスマホ使えなくなったらどうしますか?」

街の人:
「えー!!どうなんだろ!」
街の人:
「あー、どうしましょうね。考えたことなかったです」
街の人:
「連絡手段が欲しいので、近くで電話を借りられるところを探して連絡するとか、それができなかったら直接向かうしかないですよね」

保有率がいまや9割を越えたスマートフォン。
便利な通信手段として生活に欠かせないものになっていますが、1月1日に発生した能登半島地震では、石川県などで通信障害が発生するなど、緊急時の連絡に不安を残しました。
2011年の東日本大震災でも携帯電話がつながらない状況が発生。そのとき、市民が頼ったのが公衆電話です。当時は地震発生から15時間以上が過ぎても、安否の連絡をしようと公衆電話に並ぶ人の姿が絶えませんでした。

『災害に強い公衆電話』

NTT東日本によりますと、公衆電話には3つの特長があるといいます。

1つ目は、「通信規制の対象外」であること。

NTT東日本 菅敏明 公衆電話担当専任課長:
「災害が起こると通信が渋滞を起こします。こういった状況になったときには発信規制がかかって一般の電話からの通信はできなくなります。ただ、公衆電話については、110とか119とか緊急通報と同様で、優先電話という形になってそれが利点かと」

2つ目は「停電しても通話できる」こと。

NTT東日本 菅敏明 公衆電話担当専任課長:
「ケーブルがつながっているので微弱ですが電気が送られてきて、停電でも使えます。ディスプレイや電気はつきませんが、通話はできます」

3つ目は、災害救助法が適用される大規模災害時には無料で通話ができること。

まさに「災害に強い」公衆電話ですが、街頭からは少しずつ姿を消しています。

2000年に全国でおよそ71万台あった公衆電話は、2021年には2割以下のおよそ14万台となりました。

千坂紗雪アナウンサー:
「公衆電話は最近いつ使用しましたか?」

街の人:
「うわー、中学生時代なので10年前とか。使い方すら分からないんじゃないかというくらい使ってないですね」

13年前、家族の安否を知るために必要不可欠だった公衆電話。
通信手段は、食料や水と同じくらい大切なものでした。

この震災の経験をもとに設置が広がったのが、災害時用の特設公衆電話です。松島町の指定避難所になっている松島中学校です。

松島町 総務課環境防災班 樋口祥大 主事:
「こちらが特設公衆電話の通話線を格納しているボックスになります」

千坂紗雪アナウンサー:
「体育館の外にあるんですね」

松島町 総務課環境防災班 樋口祥大 主事:
「脚立に上ってこちらのカバーを開けていただきますとこのように通話線ありまして、この通話線を中の体育館に引き込みまして使用する形になります」

通話線を引き込み、体育館へ移動します。

松島町 総務課環境防災班 樋口祥大 主事:
「こちらが本体を管理しているボックスになっています。接続すると使用可能になります」

特設公衆電話は、東日本大震災を機に避難所に予め設置する形となり、回線数は全国で10倍近くに増えました。
宮城県内には現在、1000カ所以上に設置され、誰でも避難所から安否確認ができるようになっているといいます。

松島町 総務課環境防災班 樋口祥大 主事:
「避難生活をしている方が外にいる方と連絡を取ることで少しでも安心感を得られれば」

街頭から避難所へと設置場所が変わりつつある公衆電話。災害時に果たす役割はこれからも大きなままです。

仙台放送

スマホ使えない…災害時に頼れる公衆電話 街頭から避難所へ見直される役割 はコメントを受け付けていません


▽▲ 新潟県内の食中毒発生状況(令和5年)をお知らせします ▲▽

 ▽▲ 新潟県内の食中毒発生状況(令和5年)をお知らせします ▲▽

令和5年1月から12月までの期間に、新潟県内で発生した食中毒の状況が
まとまりましたので、お知らせします。

発生件数は10件、患者数は262人で、病因物質別では次のとおりです。
( )内は患者数
・有毒植物(毒きのこや毒草)による食中毒 4件(9人)
・寄生虫(アニサキス)による食中毒 3件(3人)
・ノロウイルスによる食中毒 2件(249人)
・カンピロバクターによる食中毒 1件(1人)

なお、令和4年の食中毒発生件数は22件、患者数は136人でした。

県では、ノロウイルス、カンピロバクター、腸管出血性大腸菌、毒きのこの
各食中毒について、発生しやすい時期に合わせて食中毒予防強化期間を設定し、
重点的な予防啓発を実施しています。

今の時期は「ノロウイルス食中毒予防強化月間」(11月~翌年3月末)として、
県では県民の皆様向けに、ノロウイルスの流行状況や予防方法を「ノロウイルス情報」
としてまとめ、発信しています。

食中毒の年別発生状況や予防法は、県ホームページ「食の安全インフォメーション」
でご覧になることができますので、ご活用ください。

○ にいがた食の安全インフォメーション/年別食中毒発生状況はこちら

○ 「ノロウイルス情報」はこちら

▽▲ 新潟県内の食中毒発生状況(令和5年)をお知らせします ▲▽ はコメントを受け付けていません


Tポイント 4月22日に名称消滅

 「Tポイント」名称消滅、4月22日に 青と黄色の「Vポイント」へ統合

CCCMKホールディングスと三井住友カードは1月9日、両社のポイントサービス「Tポイント」「Vポイント」の統合を4月22日に実施すると発表した。これによりTポイントの名称は消滅し、両ポイントは「Vポイント」に統合されることになる。Tマネーも「Vマネー」、Tサイトは「Vポイントサイト」などに置き換わる。

統合は2023年6月に発表されており、実施を「2024年春」としていた。4月22日以降、ポイントの名称とロゴは自動的に青と黄色の「Vポイント」に差し替わる。移行に際しユーザー側で手続きなどは必要なく、Tカードもそのまま使えるという(将来的にモバイルVカードに移行)。現在保有しているポイントは、同日以降でもこれまで通り1ポイント1円分として使える。

また、CCCMKのスマートフォンアプリ「Tポイントアプリ」は「Vポイントアプリ」に、SMBCカードの「Vポイント」は「VポイントPayアプリ」にそれぞれリニューアルする。VポイントPayアプリは、世界中のVisa加盟店でタッチ決済が使える他、「モバイルVカード」の表示にも対応する。

両ポイントサービスを使っているユーザーは「Vpassアプリ」「三井住友銀行アプリ」「VポイントPayアプリ」からポイントの連携手続きを行うことで、合算しての利用が可能という。もし連携手続きを行わない場合は合算されず、既存のTポイントとVポイントの機能の範囲内で、引き続き各サービスが利用可能としている。

Tポイント 4月22日に名称消滅 はコメントを受け付けていません


不要不急の110番が増 昨年175万件

 不要不急110番、昨年175万件 映像通報は8716件 警察庁

全国の警察が昨年1~11月に受理した110番は前年同期比9.4%増の930万3573件で、緊急性のないケースは同7.6%増の175万4609件に上ったことが分かった。

警察庁が10日の「110番の日」に合わせて公表した。昨年から本格運用が始まった映像通報の受理は8716件だった。

緊急性のない通報としては、「不審なメールが届いたので相談したい」「落としたものが届いていないか教えて」などがあった。警察庁は、緊急対応が必要な場合以外は、警察相談専用電話「#9110」の利用を呼び掛けている。

110番時の映像通報システムは2022年10月から試行が始まり、昨年4月から本格運用している。受理件数の内訳は、行方不明者などの保護や救護が最も多く4088件、次いで交通関係が1723件あった。

昨年4月、長野市の善光寺で木像が盗まれた事件の捜査でも映像通報が活用された。通報から約2時間半後の容疑者逮捕につながった。

他に、民家の敷地内に侵入した容疑者の画像や、行方不明男児の画像を受理し、逮捕や保護につながった事例があった。

不要不急の110番が増 昨年175万件 はコメントを受け付けていません


▽▲ 「ノロウイルス情報」をホームページ上に掲載しています ▲▽

 ▽▲ 「ノロウイルス情報」をホームページ上に掲載しています ▲▽

冬はノロウイルスによる感染症や食中毒の発生が増加する傾向にあります。
県では11月から翌年3月末までを「ノロウイルス食中毒予防強化期間」として、
県民のみなさまへ注意を呼びかけており、その取組の一つとして、「ノロウイルス情報」
を隔週で発行し、感染性胃腸炎の流行状況や、ノロウイルスによる食中毒予防の
ポイントをお知らせしています。

○ ノロウイルス情報
「感染性胃腸炎」はウイルスや細菌等を原因とする胃腸炎の総称です。
感染性胃腸炎を引き起こすウイルスや細菌には様々な種類がありますが、中でも
ノロウイルスは、低温、乾燥した環境に強く、冬から春にかけて特に流行しやすいと
されています。
そこで、県内の定点医療機関から県に報告される「感染性胃腸炎」の報告数
を集計し、ノロウイルスの流行状況を示す指標として発信しています。
報告数の推移をグラフ化しているので、感染性胃腸炎の流行状況が一目で
わかります。
また、地域ごとの報告数も掲載しており、お住まいの地域や周辺地域の発生
状況を確認することができます。
お住まいの地域(又は周辺地域)で感染性胃腸炎の報告数が増加傾向にある場合は、
食中毒予防のポイントを重点的に実践するなど、ご家庭での感染予防に「ノロウイルス
情報」をご活用ください。

「ノロウイルス情報」は、こちらから

▽▲ 「ノロウイルス情報」をホームページ上に掲載しています ▲▽ はコメントを受け付けていません


団体理念  │  活動展開  │  団体構成  │  定款  │  プライバシーの考え方  │  セキュリティについて  │  事業  │  メディア掲載  │  関連サイト  │  お問い合わせ

copyright © JMJP HOT TOWN Infomaition Inc. All Rights Reserved.   NPO法人 住民安全ネットワークジャパン

〒940-0082 新潟県長岡市千歳1-3-85 長岡防災シビックコア内 ながおか市民防災センター2F TEL:0258-39-1656 FAX:020-4662-2013 Email:info@jmjp.jp