[ カテゴリー:災害 ]

台風13号 日本広域の進路予想

2014年8月12日10時30分発表 台風第13号は、12日9時には日本のはるか東にあって、

北西へ毎時15kmで進んでいます。中心気圧は1002hPa、中心付近の最大風速は18m/sです。

この台風は、引き続き北西に進み、13日9時には日本のはるか東で熱帯低気圧に変わる見込みです。

 

http://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/typhoon/


台風11号、温帯低気圧に…1人不明89人けが

強い台風11号は10日、四国、近畿地方を縦断後、日本海を北上し、11日午前9時、北海道の西海上で温帯低気圧に変わった。

10日に四国や近畿南部で記録的な大雨となり、各地で河川の氾濫が相次いだ。気象庁は引き続き、土砂災害に警戒を呼びかけている。

総務省消防庁によると、11日午前9時までの合計で、8県の約58万人に避難指示が、18道府県の約121万人に避難勧告がそれぞれ出された。昨年9月の台風18号(避難指示約52万人、避難勧告約119万人)を上回る規模となった。

読売新聞の11日午前11時現在のまとめでは、和歌山市で1人が行方不明となり、22府県で89人が重軽傷を負った。床上・床下浸水は15府県で少なくとも約1700棟。避難指示・勧告も、8道県で約6300人に出ている。

気象庁によると、台風は10日午前6時過ぎに高知県安芸市付近に上陸。四国を縦断した後、兵庫県赤穂市付近に再上陸し、同日午後、京都府舞鶴市付近から日本海に抜けた。

三重県全域に出されていた大雨特別警報は10日午後5時15分までにすべて解除された。

台風に伴う降り始めから10日夜までの総雨量は、高知県馬路村1081ミリ、徳島県上勝町817ミリ、三重県大台町661・5ミリ、和歌山県田辺市650ミリなど。最大瞬間風速は、高知県・室戸岬で52・5メートル、和歌山市・友ヶ島で44・8メートルを観測した。

http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20140811-567-OYT1T50024.html


<台風11号>北日本大荒れ 日中、温帯低気圧へ

気象庁によると、台風11号は11日午前3時現在、北海道奥尻島の西南西約200キロの海上にある。台風や北日本にかかる前線に向かって流れ込む湿った空気の影響で、北日本では北海道地方を中心に11日昼過ぎにかけて非常に激しい雨が降りそうで、気象庁では、土砂災害などに警戒を呼びかけている。

台風11号は、1時間に約45キロの速さで北へ進んでおり、中心の気圧は975ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は30メートル、最大瞬間風速は40メートルで、中心から半径110キロ以内では風速25メートル以上の暴風となっている。今後も引き続き日本海を北上し、11日日中に日本海北部で温帯低気圧に変わる見込み。

北海道では非常に激しい雨が降っており、東北も日本海側を中心に雨が多くなっている。12日午前6時までの24時間予想雨量は、いずれも多いところで北海道地方150ミリ、東北地方100ミリ。東北地方と北海道地方では11日昼前にかけ暴風が予想され、予想最大風速(最大瞬間風速)は北海道地方25メートル(35メートル)、東北地方23メートル(35メートル)。

http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20140811k0000e040060000c.html


台風11号、四国・近畿縦断=日本海北上、大雨暴風や土砂災害警戒―気象庁

台風11号は10日朝から午後にかけて四国と近畿を縦断し、北陸沖の日本海を北上した。強い勢力ではなくなったが、東北の前線停滞もあり、大雨の中心は四国と近畿、東海、関東の太平洋側から、北陸、東北、北海道に移った。気象庁は引き続き土砂災害や河川の氾濫、暴風、高波に厳重な警戒を呼び掛けた。

一方、9日夕に三重県全域に発表された大雨の特別警報は10日夕、全て解除された。県内では最大で56万5000人に避難指示が出ていた。

11号は10日午前6時すぎ、高知県安芸市付近に上陸。四国を縦断して同10時すぎに兵庫県赤穂市付近に再上陸し、午後2時には福井市の西の日本海に抜けた。11日午後には北海道の西に進む見込み。

高知県馬路村では10日午前0時40分ごろまでの1時間に80.5ミリの猛烈な雨が降り、同8時50分までの48時間雨量は1073.5ミリに上った。室戸岬では同4時半すぎに最大瞬間風速52.5メートルを観測した。

11日午後6時までの24時間予想雨量は多い所で、北海道300ミリ、東海と東北200ミリ、関東甲信150ミリ、北陸100ミリ。近畿と東海、北陸、東北、北海道の11日にかけての最大瞬間風速は35メートル、波の高さは6~7メートルと予想される。

11号は10日午後9時、石川県輪島市の北約170キロの海上を時速50キロで北北東へ進んだ。中心気圧は975ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は30メートル、最大瞬間風速は40メートル。半径110キロ以内が25メートル以上の暴風域、南東側500キロ以内と北西側390キロ以内が15メートル以上の強風域。

http://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-140810X342.html


台風11号 11日未明にかけ県内最接近 (新潟県)

台風11号は10日夜から11日未明にかけて県内に最も近づく見込みだ。気象台は強風や高波、大雨に警戒を呼びかけている。

台風11号 は10日午後6時現在、石川県沖の日本海を1時間におよそ40キロのスピードで北北東に進んでいると見られる。県内には10日夜から11日未明にかけて最 も近づく見込みで、一部の地域は暴風域に入る恐れがある。台風の通過に伴い予想される風の強さは陸上で最大18メートル、海上で最大20メートルとなって いる。波の高さは最大5メートルの予想。また、11日夜までの24時間に降る雨の量は、最大100ミリと予想されている。
新潟空港の発着便は10日、名古屋便や伊丹便などあわせて8便が欠航した。また佐渡汽船は寺泊と赤泊を結ぶ高速船が終日欠航し、直江津と小木を結ぶカーフェリーが一部欠航した。10日夜に予定されていた新潟まつりの花火大会は11日に延期された。
県内は11日未明にかけて雨や風が強まる見込みで、気象台は強風や高波に加え、大雨による土砂災害に警戒するよう呼びかけている。

http://www.news24.jp/nnn/news8827140.html


台風情報

台風11号はあすにかけて西日本に上陸する見込みです。暴風・高波・高潮にも警戒が必要ですが、最も危険なのが大雨です。四国や近畿など、多いところで1000ミリ前後の雨が予想されています。そのほかの地域でも、特に南東側の斜面にあたる地域で大雨となりやすいでしょう。(気象予報士・渡辺正太郎)

http://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/typhoon/


台風11号、九州南部で大雨 鹿児島・宮崎が暴風域

強い台風11号は9日午前7時現在、鹿児島県・種子島の東南東130キロを時速15キロで北北東へ進んでいる。中心気圧は950ヘクトパスカル、最大風速は40メートル。鹿児島県大隅地方と宮崎県の一部が暴風域に入った。気象庁は土砂災害や洪水に厳重な警戒を呼びかけている。

九州南部では、宮崎県内の各地で明け方に1時間に50ミリを超える非常に強い雨が降った。宮崎県えびの市では7日の降り始めからの総降水量が316ミリを記録。同県と宮崎地方気象台は宮崎市や都城市などに土砂災害警戒情報を出している。9日昼すぎにかけ、雷を伴って1時間に80ミリの猛烈な雨が降る恐れがある。宮崎市、串間市、日南市の一部に避難勧告が出されている。

空の便は羽田と鹿児島を結ぶ便などを中心に欠航が相次いでいる。九州電力によると、午前7時現在、宮崎・鹿児島両県の約700世帯で停電が続いているという。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140809-00000007-asahi-soci


帰省客を直撃か…台風11号、9日接近・上陸も

強い台風11号は8日、九州の南海上を時速10キロで北上している。

気象庁によると、同日正午現在、奄美大島の東南東約230キロの海上にあり、中心気圧は945ヘクト・パスカル、最大風速は40メートル。9日に九州南部や四国に接近し、上陸して日本海側に縦断するおそれがある。

台風の接近で、西日本の太平洋側を中心に広い範囲で大雨が長引くおそれがあり、9日正午までの24時間で、九州や四国は300~400ミリ、近畿、東海地方は200~250ミリの雨が予想されている。前線の影響で、台風から離れている東日本でも大雨の可能性があり、同庁が警戒を呼びかけている。

台風の接近に伴い、日本航空の羽田―奄美大島間や、日本エアコミューター(JAC)の福岡―奄美大島間など計60便以上が欠航した。

 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140808-00050063-yom-soci


担当者の準備はOK?防災訓練マニュアルの基本&無料イラスト集まとめ

実際の防災訓練は数時間で終わりますが、主催側は準備しなければなりませんね。マニュアル作り1つとっても種類がたくさんあり、案外手間取るのものではないでしょうか。

この記事では防災訓練を行う団体の担当者が参考にできるマニュアル作成の基本と、使えるイラストをまとめてみました。

これで安心!マニュアルに盛り込むべき4つのこと

ここでは一般的に防災訓練のマニュアルに盛り込んでおくと良い内容とポイントをご説明します。施設や団体によってそれぞれ災害への対策は異なるので、基本的な部分だけご説明します。

ここでの災害は、地震の発生を想定しています。

1:知識…災害の被害・災害後の対策知識

予備知識として、災害が起きたときにどのような被害が出るのか記します。例えば地震の場合、震度のレベル別に起こりえる被害状況を説明します。

また、災害後の避難場所、位置も載せます。

災害後のライフライン・配給などの復旧状況を、時系列順に図を入れて説明すると、より具体的に震災時の生活のイメージがつきやすいので、おすすめです。

意外と見落としがちなのが二次災害(津波・火災・余震・土砂災害・液状化など)。知識があるかないかが命取りになることもあるので、しっかりと盛り込みましょう。

2:実践…シミュレーション訓練・避難訓練方法

災害発生時の実際の動きを想定して説明します。実際の災害時にはマニュアルを見ている余裕がないので、訓練時で理解・具体的にイメージできるように、避難訓練の方法、避難経路、行動パターンを載せましょう。

フローチャートや図で、具体的なアクションのパターンを説明するとわかりやすくなります。

二次災害の火災や津波が起きた場合について、どのように避難をするのかも記すようにします。

3:情報管理…緊急時の情報連絡手段・組織体制の確認

災害時には電話・メール等が繋がらなくなることが予想されるので、それに頼らない連絡手段をあらかじめ用意しておくことが大切です。

もしもの時に誰が中心に動くのか、安否の確認はどうするのかを組織体制を明確にしておきましょう。

人数の多い企業などの場合、何十人かずつで班をつくっておく、ネット上やアプリを使っての安否確認方法を用意しておくのも手です。

デマの情報に惑わされず、正しい情報の確保・判断が各自で行えるように備えましょう。

4:その他の項目

様々な種類のマニュアル(職場の災害対策マニュアル例)がWEBで公開されているので参考にしてみてください。

また文部科学省内閣府消防庁、各市町村の運営するホームページなども参考になります。

これだけ押さえる!マニュアル作成時の3つのポイント

実践可能で簡単なものにする

マニュアルはあくまで想定した自然災害に備えて作るもの。机上の空論で終わらないように、実行可能かどうかに注意して災害時の対策を記すようにしましょう。

PDCAサイクル(計画→実行→評価→改善)が大切です。1度防災訓練を終えたら、反省点・問題点を洗い出し、次の訓練へ活かしましょう。

動きを明確に・覚えやすくする

突然の震災のときは、知識はあっても慌ててしまうものだと思います。パニックになっていても、冷静に行動するにはマニュアルで読んだこと、行ったことがスムーズに出てくるようにしなければなりません。

そのためにも誰が読んでも簡潔に、わかりやすく仕上げることが重要です。「この場合はどう動く」がわかる、被害別のパターン行動をたくさん入れるとよいでしょう。

覚えやすい合言葉を作っておくのも有効です。筆者も小学校で教えてもらった火事のときの合言葉「おかしも(押さない 駆けない しゃべらない 戻らない)」を今でも覚えています。

環境の特性を考える

災害は自分のいる場所によって被害の規模、ライフラインが異なることを頭に入れて置かなければなりません。そのため、ここが郊外なのか都市なのかといった、環境・土地の特性を配慮してつくることが大切です。

どのような二次災害が予想されるのか、現在地から自分の避難する場所、医療機関や警察署などへの位置・距離を把握できるようなマニュアルを目指しましょう。

ハザードマップという、予想される自然災害と被害を地図上で表したものが参考になります。

マニュアル作成に大活躍!無料イラスト素材集6選

実際にマニュアルを作るときには、イラストを一緒に使うと見やすく、内容が伝わりやすくなり効果的です。ここでは無料で使える防災訓練のイラストをまとめています。

上記「マニュアルに盛り込むべきこと」で使用しているイラストは、ここで紹介しているフリーイラストの一部です。

防災全般:防災と安全イラスト集

自然災害のイラストから避難所まで、防災訓練全般のイラストを網羅しています。サイズが小さめなのでワンポイントとして使うのにおすすめです。

防災訓練:秋の季節・9月の行事イラスト

防災の日1/秋の無料イラスト【白黒イラスト素材】

白黒の無料イラスト素材、カット、線画

www.sozai.rdy.jp

モノクロのイラスト素材もあるので、カラープリントしない場合に適しています。

火事:季節のイラスト・画像・フリー素材「花鳥風月」

9月のイラスト/無料のフリー素材集【花鳥風月】

季節のイラストの中から、十五夜、お月見、敬老の日、防災の日、動物愛護週間、秋の全国交通安全運動などの9月の行事・イベント、風景・イメージ、花・植物、壁紙・背景、文字・ロゴ、フレ…

azukichi.net

防災の日部分では、主に火災関連のイラストが載っています。二次災害での火災発生時の説明と一緒に使うと効果的です。

防災訓練・避難:こどもや赤ちゃんのイラストわんパグ

防災訓練のイラスト/無料イラスト・フリー素材

防災訓練のイラスト無料(フリー)素材です

kids.wanpug.com

避難状況のイメージイラストとして使えそうな、かわいらしいイラスト素材です。カラーともモノクロの2種類があります。

応急処置:「保建だより」イラスト素材集

学校での保健だよりや、保健指導教材向けのイラストですが、応急処置のイラストが段階別にまとまっています。

養護教育以外の人が使用する場合は連絡が必要です。

自然災害:災害・事故関係フリーイラスト素材

災害・事故 – Disaster and Accident

災害/事故関係のフリーイラスト素材

disaster-accident.com

黒い影絵のようになっている自然災害や事故のイラスト集です。ベーシックに使えるので、職場などで活躍しそうですね。

防災訓練は心構えから!

2011年に起きた東日本大震災で、100年に1度の大災害に耐えられると言われていた堤防が壊れ、津波で多くの被害が出ました。これをきっかけに、避難対策への関心が高まった方も多いのではないでしょうか。

地震、津波、火事、台風などはいつ誰に起こるのかわかりません。マニュアルを活用して自分の命は自分で守れるよう、1人1人がしっかり気を引き締めておいてくださいね。

(image by PresenPic)

http://nanapi.jp/118005/p>


災害でスマホがクラッシュ…!その時どうする?

2014年7月に日本列島を横断した台風8号は、沖縄や長野、新潟などで大きな被害を引き起こした。これを踏まえて通信キャリア各社は、厚生労働省が発表 する災害救助法の適用地域で支援措置を行うと発表。被災者への援助をしているという。では、災害に遭った場合に、キャリアはどのような対応をしてくれるの だろうか?

例えば、ドコモでは天災でスマホが故障した場合、具体的な支援内容は状況によって異なるが、修理代金の一部を減額するなどの補償が行われるということで、同様の対応をauやソフトバンクでも行っているとのこと。

ただし、補償を受けるには、各キャリアとも請求書の発送先や契約時に登録した住所が、災害救助法の適用地域内にある必要がある。つまり、旅行先で被災した 場合は対象から除外されるということ。このような措置が行われる場合には各社のホームページで告知がされるので、被災した場合には確認しておくとよいだろ う。

今回のような大規模な天災では支援措置が施されるが、そこまで大きな災害でなくても、たとえばゲリラ豪雨や地震に遭った拍子に、スマホが水没や破損事故な どで壊れる可能性はないとは言い切れない。そんな万一の心配を補償するため、各キャリアでは独自の補償サービスを提供している。

ドコモの補償サービスは利用している端末に合わせて、全部で3種類を用意。2013年冬モデル以降の機種は月額380円の「ケータイ補償サービス」が利用 でき、水濡れなどで故障したスマホを1年に2回まで交換できる。料金は1回目が5000円、2回目が8000円。また、自分のスマホを使い続けたい場合に も、3年間までは無償で修理し、補償対象外の修理でも上限5000円で受け付けている。

一方で、2013年夏モデル以前の機種は月額280~380円の「ケータイ補償 お届けサービス」の適応となり、こちらは故障したスマホについて年2回の交換のみに対応。iPhone向けには「ケータイ補償サービス for iPhone & iPad」を用意し、水濡れや全損などの際に年2回まで端末の交換に対応する。月額料金は5sが600円、5cが500円となり、交換時には7500円の 利用料が必要となる。

auでも「安心ケータイサポートプラスLTE」という月額380円の会員サービスを提供。水濡れなどで故障したスマホを1回目は5000円で、2回目は 8000円で交換してくれる(※)。なお、故意の破損や改造などの補償対象外の場合には、修理費用は上限5000円までの対応となる。
※auを3年以上利用しているユーザーの場合は、この金額から2000円が割引かれる。

ソフトバンクの「あんしん保証パック」では、月額500円で壊れたスマホの修理費用が無料に。ただし、水濡れや全損は保証外となり、修理費用は一律 5000円となる。その一方で、ほかのキャリアにはない補償内容が充実しているのが特徴。盗難や紛失の場合には新端末を特別価格で購入できるほか、外装の 破損では修理代を90%割り引き、1年に1個電池パックを無料でもらえる。

被災時にキャリアからどんなサポートが受けられるのか? もしものときに慌てずに済むように、あらかじめ補償内容はきちんと把握しておきたい。
(丸田鉄平/HEW)

http://smartphone.r25.jp/news/114732


団体理念  │  活動展開  │  団体構成  │  定款  │  プライバシーの考え方  │  セキュリティについて  │  事業  │  メディア掲載  │  関連サイト  │  お問い合わせ

copyright © JMJP HOT TOWN Infomaition Inc. All Rights Reserved.   NPO法人 住民安全ネットワークジャパン

〒940-0082 新潟県長岡市千歳1-3-85 長岡防災シビックコア内 ながおか市民防災センター2F TEL:0258-39-1656 FAX:020-4662-2013 Email:info@jmjp.jp