[ カテゴリー:ネット問題 ]

フィッシング対策のためにパスキーを使おう!

 【フィッシング被害に遭わないためにパスキーを活用しましょう】

実在する組織を騙って、ID・パスワードやクレジットカード情報等を盗み取るフィッシング被害が多発しています。
フィッシング対策として今、注目されているのがパスキー(パスワードレス認証)という技術です。
パスキーでは指紋や顔による生体認証、あるいはスマートフォンの画面ロック認証を使って、利用するサービスアカウントにログインすることになります。
従来の認証技術に比べて、セキュリティが強固であり、次世代の認証技術として普及が進められています。
現在のところ、パスキーを導入しているサービスは限られていますが、普段使用しているサービスで利用できる場合はパスキーを活用してみましょう。

【引き続きフィッシングメールに注意してください】
〇 電子メールやSMS(ショートメッセージ)のリンクはクリックしない
  よく利用するサービスはブックマークや公式アプリから接続
〇 パソコンやモバイル端末のソフトウェア等をアップデートしましょう
〇 ウイルス対策ソフトや携帯電話会社等が提供する迷惑メッセージブロック機能等を活用しましょう
〇 フィッシング対策協議会HP(https://www.antiphishing.jp/)では実際のメール文面やフィッシングサイト 
 について注意喚起しているので確認してみましょう

[新潟県警察本部 サイバー犯罪対策課]

フィッシング対策のためにパスキーを使おう! はコメントを受け付けていません


LINEヤフーに2度目の行政指導、個人情報流出巡り再発防止策「不十分」…総務相「徹底した対応を期待」

 LINEヤフーに2度目の行政指導、個人情報流出巡り再発防止策「不十分」…総務相「徹底した対応を期待」

無料通信アプリ「LINE」利用者の個人情報が不正アクセスで流出した問題で、総務省は16日、運営するLINEヤフーに、2度目の行政指導を行った。LINEヤフーが4月1日に報告した再発防止策では不十分だとして、7月1日までに、より詳細な実施計画や履行状況を報告するよう求めた。前回3月5日の行政指導から約1か月後の再指導は異例だ。

総務省は前回の指導で、LINEヤフーと、大株主で業務委託先の韓国IT大手・ネイバーとの「依存関係」が情報流出の背景にあったとみなし、共通で利用するシステムを速やかに分離するよう求めていた。LINEヤフーは4月に提出した報告書で、完全な分離は2026年12月になるとの見通しを示した。


松本総務相は16日の閣議後の記者会見で、「ネイバー側とのネットワークの完全分離の実現が2年以上先であること、安全管理体制の見直しの具体的なところが示されていない、などの点が不十分だった」と指摘し、「LINEヤフーは事態を重く捉え、徹底した対応を期待したい」と述べた。

今回の指導では、ネイバー側への委託を縮小・終了する業務や時期を明記した計画の策定も求めた。ネイバーとの資本関係の見直しについては、グループ全体で早急に検討を進め、具体的な結果を報告するよう求めた。

昨年11月に発覚した不正アクセスでは、LINEの利用者らの個人情報が最大で約52万件流出した。LINEヤフーは「今回の行政指導をふまえ、対策の強化などをさらに加速させていく」とのコメントを出した。

LINEヤフーに2度目の行政指導、個人情報流出巡り再発防止策「不十分」…総務相「徹底した対応を期待」 はコメントを受け付けていません


パソコンで警告が出たらサポート詐欺に注意!-70歳以上で大幅に増加-

 パソコンで警告が出たらサポート詐欺に注意!-70歳以上で大幅に増加-

いわゆる「サポート詐欺」の相談が全国の消費生活センター等に依然として多く寄せられています。サポート詐欺とは、パソコンでインターネットを使用中に突然「ウイルスに感染している」等の警告画面や警告音が出て、それらをきっかけに警告画面上に表示されている電話番号に電話をかけさせ、偽のサポートに誘導し、サポート料金を支払わせる手口です。

近年の相談状況をみると、相談件数は年間5,000件台で推移してきましたが、2023年度は、2022年度同期と比べて約1.3倍に増加しています。特に70歳以上の相談件数が大幅に増加しており、新たな手口として、インターネットバンキングで送金を指示されるケースも確認されていますので、注意してください。

相談事例
修理代100円のはずが、パソコンを遠隔操作され100万円が送金されていた
パソコンでインターネットを利用中に突然、大音量の警告音が鳴り「ウイルスに感染した可能性がある」と警告画面が表示された。マイクロソフト社を名乗る電話番号の表示があったので電話をしたところ、外国人らしき人が出て、遠隔操作ソフトをインストールするよう指示され、パソコン内を遠隔操作で見てもらった。相手から「最近、銀行の取引をしたか」と聞かれたので、「インターネットバンキングを利用した」と告げると、ログインするよう指示された。パソコンの修理代として100円を請求されたので、インターネットバンキングの画面で送金額を100円と入力したはずが、遠隔操作によって「0(ゼロ)」を追加され、100万円に変更され送金されてしまった。(2023年7月受付 70歳代 男性)

トラブルの特徴
パソコンやインターネットに不安を覚える高齢者が被害にあっている。
“マイクロソフト社”を騙る連絡先に電話をかけてしまっている。
新たにインターネットバンキングで送金を指示されるケースも発生している。

消費者へのアドバイス
パソコン利用中に突然警告画面や警告音が出ても、慌てて画面に表示されている連絡先には絶対に電話をしないでください。
警告画面が表示されたり、万が一遠隔操作ソフトをインストールしてしまっても、ご自身でパソコンの状態を確認しましょう。
自分で判断できない場合は周りの人に相談しましょう。
不安に思った場合は、すぐに最寄りの消費生活センター等や警察へ相談しましょう。
*消費者ホットライン「188(いやや!)」番
最寄りの市町村や都道府県の消費生活センター等をご案内する全国共通の3桁の電話番号です。
*警察相談専用電話「#9110」
生活の安全に関わる悩みごと・困りごとなど、緊急でない相談を警察にする場合は、全国統一番号の「#9110」番をご利用ください。電話をかけると発信地を管轄する警察本部等の相談の総合窓口に接続されます。
情報セキュリティ安心相談窓口
表示された警告画面の消去方法等、パソコンに関する技術的な相談に対してアドバイスを求める場合は、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)の「情報セキュリティ安心相談窓口」に電話またはメールで相談しましょう。

情報セキュリティ安心相談窓口(IPA:独立行政法人情報処理推進機構)
電話番号
03-5978-7509
受付時間
10:00~12:00、13:30~17:00
(土曜日曜祝日・年末年始は除く)
メール
anshin@ipa.go.jp
本件連絡先 相談情報部
ご相談は、お住まいの自治体の消費生活センター等にお問い合わせください。

パソコンで警告が出たらサポート詐欺に注意!-70歳以上で大幅に増加- はコメントを受け付けていません


Google、不適切な広告削除55億件

 グーグルの不適切広告削除、昨年55億件 生成AIで取り締まり効果

米グーグルは27日、広告の安全性についての年次報告書を発表した。同社が昨年、規約違反を理由に掲載を阻止、または削除した広告は世界で55億件で、前年(52億件)から増えた。生成AI(人工知能)の普及で不正な広告が増えている一方、AIを使った取り締まりの効果も上がったとしている。

Google、不適切な広告削除55億件 はコメントを受け付けていません


個人情報保護委 LINEヤフーに勧告

 LINEヤフーに管理改善勧告 個人情報保護委、「不備」と認定

政府の個人情報保護委員会は28日、通信アプリLINEの個人情報流出問題で、アプリを運営するLINEヤフーにはデータの取り扱いの安全管理に不備があると認定し、体制の改善を勧告した。再発防止策の実施状況をまとめた初回報告を4月26日までに提出するよう求めた。

LINEヤフーは昨年11月、利用者や取引先などに関する情報が外部に流出した可能性があると発表した。システム運用業務の委託先で、主要株主の韓国IT大手ネイバーに対する不正アクセスが発端だった。個人情報保護委は今回、流出は最大で計約52万件に上ると認定した。

出沢剛社長は「ユーザーの皆さまに大変な迷惑をかけた」と謝罪した。

個人情報保護委 LINEヤフーに勧告 はコメントを受け付けていません


遠隔操作アプリを悪用して借金をさせる副業や投資の勧誘に注意

 遠隔操作アプリを悪用して借金をさせる副業や投資の勧誘に注意

事 例
バイトを探しており「スマートフォンからスタンプを送信するだけで日給5万円」と記載のあるサイトから登録した。
後日、担当者から電話があり「予想収益100万円」とする約70万円の副業のサポートプランを勧められた。「先行投資」と言われ、貸金業者3社から30万 ず つ 借 金 する方 法 を 提 示 され た。遠隔操作アプリをインストールさせられ、私のスマートフォンの画面が共有された状態となり、インターネット上で各社に借金を申し込んだ。家族に反対されたため、借金の申し込みを撤回したい。(当事者:学生)

ひとことアドバイス
●遠隔操作アプリとは、自分のスマートフォンやパソコンに遠隔地の第三者が接続して、両者が画面を共有しながら遠隔操作を行うアプリのことです。パソコンメーカーや通信事業者がユーザーサポートを行う場面等で利用されます。
●副業や投資の勧誘では、支払いのために借金をさせられる場合があり、最近では、遠隔操作アプリを悪用して借金をさせるケースが目立っています。
●事業者は、遠隔操作アプリを悪用し、消費者のスマートフォンの画面を見ながら、お金の借り方について細かく指示を出します。事業者から「説明のために必要」などと遠隔操作アプリをインストールするよう指示されても、安易にインストールするのは避けましょう。
●簡単に稼げるようなうまい話はありません。「簡単に稼げる」「もうかる」ことを強調する広告をうのみにしたり、借金してまで契約したりしないようにしましょう。
●困ったときは、お住まいの自治体の消費生活センター等にご相談ください(消費者ホットライン188)。

遠隔操作アプリを悪用して借金をさせる副業や投資の勧誘に注意 はコメントを受け付けていません


気づかぬうちに犯罪者に…(!?)あなたを巻き込む手口

 気づかぬうちに犯罪者に...(!?)あなたを巻き込む手口

商品を購入できるサイトで、気づかぬうちに犯罪に加担させるケースが増えています

SNSやインターネットなどで「かんたんに高額な報酬を得られる」「違法ではない」などの言葉で、求人を募集するのが、いわゆる「闇バイト」と呼ばれるものです(!!!)

SMS・メール・LINEなどを通じて、案内が送られてくるケースが報告されています

応募をしてしまうと、罪に問われる可能性があります

闇バイト勧誘の主な手口や対処法がまとまったページを確認するには、以下のURLをタップしてください

気づかぬうちに犯罪者に…(!?)あなたを巻き込む手口 はコメントを受け付けていません


子に知って欲しいネットの危険

 子どもたちに知って欲しいネットの危険 漫画家が実体験もとにネットリテラシー伝える漫画を公開

ネットで他人と交流することが当たり前となった現代。情報伝達が素早く行えて便利な一方で、子どもたちが犯罪被害にあう機会も増えています。

漫画家のきよまろさんも、こうした事態に強い危機感を抱いている一人。「ネットで知り合った人に個人情報を教えてはいけない」というタイトルでネットリテラシーを伝える漫画を自身のSNSにて公開しています。

きよまろさんは漫画家であると同時に、小学5年生の娘をもつ母。今回公開した漫画は娘さん頃の年齢でもわかるよう描いたそうです。

また投稿のコメントにて、「ネットリテラシーについてお子さんに伝える際にお使い頂けたらと思います。この漫画はフリーとしますので授業やお便り等への利用も可能です」と、その思いを託しています。

■ ネットで知り合った人に個人情報を教えてはいけない
漫画の主人公は、小学校高学年と思われる女の子。ネットの世界では好きなキャラクターをアイコンにしている「B介」と名乗るアカウントと、よく交流しているようです。

漫画「ネットで知り合った人に個人情報を教えてはいけない」

するとある時、「ゲームの話をもっとしたいから」とLINE交換を求められました。

漫画「ネットで知り合った人に個人情報を教えてはいけない」

女の子はその後、LINEを通じて連絡をとりあったようで、送られてきたB介の写真を見て「イケメン!」と夢中になります。そしてB介からの「Aぴょん(女の子のHN)の写真見てみたいな」という要望に応えて、自分の写真を送ってしまったのでした……。

漫画「ネットで知り合った人に個人情報を教えてはいけない」

実は写真の人物と、やりとりしていたB介は別人。女の子の写真や個人情報を入手するために仕掛けられたワナだったのです。

■ 個人情報を教えてしまった結果……
漫画では個人情報を見知らぬ人に教えてしまった結末も描かれています。

伝えた情報から生活エリアが特定され、学校帰りの「付きまとい」や「ストーカー」被害、さらには盗撮された上で「いじめをしている」などのデマを流される可能性が描かれています。

最悪なケースでは「誘拐など事件に巻き込まれる可能性」も。

■ 描くきっかけはある少女からの告白
きよまろさんが今回の漫画を公開したのには、ワケがありました。

昨年12月のある日のこと。小学生登校時の見守り活動(横断歩道の旗振り)を行っている時に、毎朝みかける小学6年生の女の子からうれしそうに話しかけられました。

聞くと、「最近彼氏ができた」とのこと。相手とはゲームの掲示板で知り合い、すでに写真も交換済み。自称「20歳の大学生」だといいます。

しかも住所と本名まで教えてあり、今度の冬休みに家族に内緒で会いに行く……という話でした。

少女は完全に相手のことを「彼氏」「いい人だ」と思い込んでいましたが、もちろんこれは危険な話。きよまろさんが今回紹介した漫画のように、「写真とは別人」で「子どもをおびき出すワナ」の可能性があるからです。

実際にこうした事件は増えており、おびき出された小学生や中学生がつれまわされ、相手が逮捕されるニュースも度々報じられています。

きよまろさんはこうした事態をすぐ察知。小学校に出向いて先生方に事情を話したところ、即座の対応を約束してくれたそうです。

■ リアル友達間のグループLINEがきっかけというパターンも
今回紹介したケースは何も特殊というわけではありません。前述したとおり、ニュースにも度々なるほど数が起きている出来事。

実は筆者の知人の娘も、親が知らない大人とLINEフレンドになっている出来事がありました。出会ったきっかけは掲示板などではなく「グループLINE」だったそうです。

もとは同じ小学校の友達がゲームの掲示板で知り合った人物。その子と仲良くなり、リアル友達間のグループLINEに入ってきて、そこから「ターゲット」を物色していたものと思われます。

知人は気づくと即座にスマホをとりあげ、通報までしたそうですが、「子どもを信頼して自由にネットに触れさせるのがどれだけ危険かよくわかった」と強く後悔していました。

小中学生を狙う性犯罪者はあの手この手で接触を試み、信頼させようとしてきます。いくら信頼する「リアル友達」の紹介だからといって、「知らない大人」と交流してしまわないよう、この点も注意しておく必要があるでしょう。

また気をつけなければならないのは、被害者は女の子に限らないということです。男の子だって起こりうる話。「女の子だけ」という思い込みは危険です。

■ 禁じるのではなく「正しい使い方を教える」ことが重要
近年多発するこれらの事態をうけて、長年ネットで仕事をする筆者のもとにも度々相談が持ち込まれています。

来るたびに答えているのが「禁じるのではなく、正しい使い方を教えることが重要」ということ。どうせネットを禁止したとしても、子どものことですから、「あの手この手」でかいくぐろうとしてきます。ネット環境が身近にある場合の「完全禁止は無理」。

ならば正しい使い方を教えて、細かく見守る方が安心。ネットで「ネット教育」などで検索すると、沢山の資料がでてきます。こうした資料は積極的に活用しましょう。

教える範囲を大まかに言うと、「知らない大人とはネット上で交流しない」「知っていても親の許可なしではつながらない」「電話、LINE、住所などを誰にでも教えない」、そしてできれば「自分が写っていてもいなくても、写真はネットにアップしない」まで。伝える際には、実際あった事件などもあわせて説明するとより「聞く耳」を持ってくれます。

さらに細かい話まですると、ネットマナーなども教えておくべきですが、それは各ご家庭でお子さんと話しながら伝えていくと良いかと思われます。

■ 正しく設定をして保護機能の活用を
こうした問題を避けるためにもう一つ重要なのが、スマホのキャリア設定および各種サービス(SNSなど)の年齢設定をしっかり行っておくこと。

子どものスマホや登録は「親の名義」で、年齢設定も親のまま。ということはないでしょうか?正しい年齢設定を行うだけで、ある程度の制限がかけられます。

また、SNSでは利用にあたって年齢制限が設けられています。X(ツイッター)、Instagram、TikTokは13歳以上。TikTokの場合はさらに細かく段階的年齢制限が行われており、13歳〜15歳はデフォルトで非表示などがあります。

そしてLINEは「利用推奨年齢」と表現しており、12歳以上。こちらもしっかり年齢登録をしておけば、18歳未満はID検索、電話番号の友達検索、オープンチャットの一部機能制限など、制限がかかります。

■ 起こった時の対応も考えておく
と、ここまで説明してなんですが、親や周りの大人がどれだけ注意していても、子どもたちは容易にだまされますし、やはり何らかの手段で他との交流を取りたがるはずです。それほどネットは魅力的。また、我が子はやってなくても「友達の巻き添え」というケースもあり得ます。

そこで重要なのが、「問題が起きてしまったら」も考えておくこと。そしてお子さんと、「最悪の事態が起きた時にやるべきこと」を話し合っておくことです。

いざ被害が発生した時に起きやすいのが「子どもが被害にあったことを隠してしまうこと」。

親に言いづらい、親との約束を破ってネットで大人と交流して被害にあってしまった……。こうなるのが最も最悪であり、犯罪者の思うつぼ。要求がエスカレートしていくことでしょう。そうなると子どもは犯罪者のいいなり。悲しい結末も考えられます。

最悪の事態が起きてしまった場合にそなえ、「すぐに親や周りの大人に相談しやすい環境」を普段から整えておくことが大切となってきます。相談相手は、親や先生などは話しづらいかもしれません。子どもの性格によっては、子どもが仲の良い親戚の人や知人を指定しておくのも一つの手です。

こうして最悪の事態を共有しておくことで、子ども自身の危機感を高められますし、被害さえ伝えて貰えれば、それ以上の被害は食い止められます。また、通報も忘れず必ず行ってください。

いきなり110番は怖いという場合には、その前段階で「#9110」という警察相談電話もあります。

最悪の事態など考えておきたくない、という人がほとんどでしょうが、「防災」と同じで「知っておくだけで助かる」こともあります。小中学生に限らず、高校生の子どもをお持ちの方もぜひ話し合う機会を持ってみてください。

<記事化協力>
きよまろさん(@sobomiyako98)

(宮崎美和子)

Publisher By おたくま経済新聞 | Edited By 宮崎美和子 | 配信元URL:https://otakei.otakuma.net/archives/2024021405.html

子に知って欲しいネットの危険 はコメントを受け付けていません


その申込み、定期購入になっていませんか?もう一度「最終確認画面」をチェック!-依然として多い通信販売での「定期購入」トラブル-

その申込み、定期購入になっていませんか?もう一度「最終確認画面」をチェック!-依然として多い通信販売での「定期購入」トラブル-

通信販売での「定期購入」に関する相談が全国の消費生活センター等に引き続き多く寄せられています。特にインターネット通販では、申込み前に「最終確認画面」をよく確認することが重要です。

相談事例
初回980円のダイエットサプリを注文したつもりが3カ月ごとに届く定期購入になっていた
SNSで初回980円のダイエットサプリの広告を見てクレジットカード払いで注文した。その後商品が届き、中身を確認したら6箱入っていて、代金も約2万円になっていた。1箱のみ980円で注文したつもりだったが、申し込む際に「期間限定クーポンプレゼント」を選択したことで、約2万円の商品が3カ月ごとに届く定期購入になっていたようだ。次回以降は解約したいが、事業者の電話番号にかけてもつながらない。どうしたら解約できるか。(2023年7月受付 60歳代 女性)

消費者へのアドバイス
インターネット通販では、注文する前に販売サイトや「最終確認画面」の表示をよく確認しましょう。
特定商取引法により申込みの意思表示を取り消すことができる場合があります。
不安に思った場合や、トラブルが生じた場合は、すぐに最寄りの消費生活センター等へ相談しましょう。
*消費者ホットライン「188(いやや!)」番
最寄りの市町村や都道府県の消費生活センター等をご案内する全国共通の3桁の電話番号です。

その申込み、定期購入になっていませんか?もう一度「最終確認画面」をチェック!-依然として多い通信販売での「定期購入」トラブル- はコメントを受け付けていません


SNS上の投資グループで勧誘される詐欺的なFX取引トラブル-その仲間、信じて大丈夫?-

 SNS上の投資グループで勧誘される詐欺的なFX取引トラブル-その仲間、信じて大丈夫?-

近年、全国の消費生活センター等には、FX取引(外国為替証拠金取引)に関する相談が寄せられており、特にシニア層を中心に増加傾向がみられます。

寄せられた相談を見ると、SNSやインターネット上の広告、SNSで知り合った人からの紹介等をきっかけにSNSの投資グループに誘われ、そこでFX取引を持ち掛けられるという新たなパターンが目立つようになっています。消費者は投資グループ内での指示通りに、指定された個人名義の口座に次々とお金を振り込みますが、最後はお金を一切引き出せなくなるという詐欺的な手口です。

そこで、トラブルの未然・拡大防止のため、相談から見られる手口を紹介し、安易に取引しないように消費者に注意を呼びかけます。

相談から見られる手口のイメージ
1.SNSのグループチャットに誘われる。
2.グループチャット内で参加者から成功体験を聞かされ、FX取引に誘われる。
3.お金を振り込むと最初は利益が出たように見え、次々と送金を要求される。
4.出金できず、FX業者ともグループチャットのメンバーとも連絡が取れなくなる。

相談事例
退職金の運用を学ぶためにSNS上の投資グループに参加し、FX取引をしたが出金できない
老後に備えて退職金を運用する勉強をするため、SNSの広告で見た投資セミナーのLINEグループに登録した。そこで、実際に資産運用に成功したという事例を聞き、投資セミナーの運営事業者に勧められてFX取引を始めた。FX取引アプリが無料で提供され、取引を進めると利益が出たので徐々に投資額を増やし、計500万円を毎回異なる個人名口座に振り込んでいた。その後、500万円の出金を求めたところ、「出金には税金として160万円が必要」と言われ振り込んだ。しかし、「間違った口座に入金された」と言われ、再度別の口座に160万円を請求され、指示通りに振り込んだ。しかし500万円は出金されなかった。騙されたと思うが、どうしたらいいか。(2023年9月受付 60歳代 男性)

その他、以下のような相談も寄せられています
・FX取引で口座から出金を申し出たところ、口座残高の半分の証拠金を要求された。
・SNSで知り合った人から投資グループに誘われ海外FX取引を行ったが、出金時に税金を請求された。

アドバイス
・SNS上の投資グループに注意してください。
・振込先に個人名義の口座を指定された場合、絶対に振り込まないでください。
・無登録業者との取引は行わないでください。
・FX取引の仕組みがよく分からなければ契約しないでください。
・不安に思った場合や、トラブルが生じた場合は、すぐに最寄りの消費生活センター等へ相談しましょう。

*消費者ホットライン「188(いやや!)」番
最寄りの市町村や都道府県の消費生活センター等をご案内する全国共通の3桁の電話番号です。
本件連絡先 相談情報部
ご相談は、お住まいの自治体の消費生活センター等にお問い合わせください。

SNS上の投資グループで勧誘される詐欺的なFX取引トラブル-その仲間、信じて大丈夫?- はコメントを受け付けていません


団体理念  │  活動展開  │  団体構成  │  定款  │  プライバシーの考え方  │  セキュリティについて  │  事業  │  メディア掲載  │  関連サイト  │  お問い合わせ

copyright © JMJP HOT TOWN Infomaition Inc. All Rights Reserved.   NPO法人 住民安全ネットワークジャパン

〒940-0082 新潟県長岡市千歳1-3-85 長岡防災シビックコア内 ながおか市民防災センター2F TEL:0258-39-1656 FAX:020-4662-2013 Email:info@jmjp.jp