長岡空襲殉難者追慕の集い
日時 |
7月7日(日)午前10時~11時 |
---|---|
内容 |
長岡空襲殉難者遺族の話、長岡少年少女合唱団による慰霊の合唱など※7月7日(日)~8月31日(土)に長岡空襲殉難者遺影展・住宅焼失地図展を開催します |
ホタル鑑賞とアウトドア体験
テント設営から食事作り、カヌー体験、ホタル鑑賞など、アウトドア体験を行います(宿泊はテント・ロッジのいずれかを選択)。
日時 |
7月6日(土)午後2時~7日日午後2時 |
---|---|
定員 |
20人【先着】 |
料金 |
一般7,500円、中学生以下6、500円(ロッジ泊は1,500円増) |
持物 |
軍手、水筒、着替えなど |
申込 |
6月30日(日)まで |
![]() |
|
日 時 | 2013年7月6日(土) 14:00~15:30 |
---|---|
場 所 | まちなかキャンパス長岡 |
ゲスト | NPO法人世界遺産アカデミー 認定講師 真船 千秋 |
受講料 | 500円 |
定 員 | 20名 |
申 込 | 受付開始:6月10日(月)~ 電子申請またはお電話で(0258-39-3300) |
「世界遺産」と聞けば、いつかは見てみたいと思う素晴らしいもの。
世界遺産は地球、および人類の長い歴史の中で生まれた自然環境や史跡であり、次世代に受け継がなければいけない人類の財産です。そんな世界遺産の意味、誕生の背景、分類、最新情報などを紹介します。
ちまき講座
日時 |
7月3日(水)午前9時~午後1時 |
---|---|
定員 |
30人【抽選】 |
料金 |
500円 |
申込 |
6月15日(土)(消印有効)までに、往復はがきの往信の裏に希望講座名(1講座につき1枚)、郵便番号、住所、氏名、電話番号、返信の表に自分の宛先を記入して |
しょう油おこわ講座
日時 |
7月6日(土)午前10時~正午 |
---|---|
定員 |
36人【抽選】 |
料金 |
400円 |
申込 |
6月15日(土)(消印有効)までに、往復はがきの往信の裏に希望講座名(1講座につき1枚)、郵便番号、住所、氏名、電話番号、返信の表に自分の宛先を記入して |
日 時 | 2013年7月3日(水) 19:00~20:00 |
---|---|
場 所 | まちなかキャンパス長岡302会議室 |
内 容 | 2013年9月に開講するまちづくり市民研究所の研究員募集に関する説明会です。 |
参加料 | 無料 |
申 込 | 受付開始:6月10日(月)~ 電子申請またはお電話で(0258-39-3300) |
まちづくり市民研究所は、市民が地域課題の解決策を創り出すプロジェクトです。自らの研究成果を基に、まちが良くなっていく充実感を味わえます。
開講時期 | 2013年9月~2014年8月の平日夜、土曜日を中心とする10回程度 |
---|---|
場 所 | まちなかキャンパス長岡ほか |
内 容 | 小中学校で活用する実践的防災プログラムの作成 |
講 師 | 長岡造形大学 准教授 澤田雅浩さん |
定 員 | 10名前後 |
※追って、募集要項を掲載します。
Eボート長岡寺泊大会に参加しよう!
日時 |
平成25年6月30日(日) |
---|---|
会場 |
長岡市寺泊片町(寺泊港内) |
申込み |
平成25年6月21日(金)までに、郵送、FAXまたはE‐mailにてお申込みください。 |
参加費 |
無料 |
問合せ先 |
Eボート長岡寺泊大会実行委員会事務局(寺泊観光協会内) |
Eボートやヨットで寺泊の海を体感しよう~Eボート長岡寺泊大会~
Eボート(10人乗り手こぎゴムボート)大会
日時 |
6月30日(日)午前9時~午後4時 |
---|---|
内容 |
約200mのタイムトライアルレース |
定員 |
1チーム10人で30チーム【先着】(10人未満の場合、混成チームを編成します) |
場所 |
寺泊片町(寺泊中央埠(ふ)頭付近) |
対象 |
小学生以上 |
申込 |
6月21日(金)までに寺泊観光協会 TEL:0258-75-3363へ |
熱中!感動! ヨット体験乗船会
日時 |
6月30日(日)午前9時~11時 |
---|---|
内容 |
約1時間の周遊航海 |
定員 |
30人【先着】 |
場所 |
寺泊片町(寺泊中央埠(ふ)頭付近) |
対象 |
小学生以上 |
申込 |
6月21日(金)までに寺泊観光協会 TEL:0258-75-3363へ |
詳しくはこちらをご覧ください
良寛の里感謝祭プレイベント スコップ三味線演奏会
地元で活躍するチーム良寛が演奏します。
日時 |
6月15日(土)午後7時~8時 |
---|---|
場所 |
和島オートキャンプ場 |
16日(日)は良寛の里感謝祭を開催します
日時 |
午前9時~午後3時 |
---|---|
内容 |
市内各地域の特産品販売、よさこい踊り、和太鼓演奏、きねつきもち、だんご汁の振る舞い |
場所・問合せ |
道の駅良寛の里わしま TEL:41-8110 |
燃焼生活今年もやります!
平成24年度に大好評だった「30歳からの燃焼系男子」を実施します。
昨年度の「燃焼系男子」では3ヶ月間の講座で、体重は-3.5kg、腹囲-3.8cmの実績がありました!(参加者の平均値です)
今年度も、ちょっと太めな男性を対象に、昨年度とはひと味違った講座をお届けします。
さらに、開講講座を一般公開いたします!あなたも燃焼生活、はじめませんか?
実施計画の概要
そのポッコリお腹をスッキリに。コツは体重を「記録」すること!
全5回の講座に参加して、ダイエット成功の秘訣を学びましょう。
開講講座は国立病院機構京都医療センター予防医学研究室長 坂根直樹 医師!!
「今度こそ!失敗しないダイエット~生活習慣病を防ぐ5つのルール~」
必見です☆
開催期間 | 平成25年7月14日(日)~平成25年11月4日(月) |
---|---|
会場 | 長岡市立中央図書館、長岡市内体育館 他 |
参加条件 | ●年齢 30~49歳でちょっと太めの男性(BMI 25以上または腹囲85cm以上)。長岡市在住。 〔*BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)〕 ●既婚、未婚は問いません。 |
定員 | 50名(先着)※定員になり次第締め切ります。 |
料金 |
3,000円 (オリジナルTシャツ代込み)
|
内容 | ●講座 全5回 *開講講座のみ一般公開! 詳しいプログラムはこちら ●期間中、燃焼中シートで自分の体重をモニタリング! ●お役立ち情報をメール、ホームページで配信します。 ※ 講座のお知らせなどはメールにてお知らせします。予め「kenkou@city.nagaoka.lg.jp」からのメールを受信できるよう設定をしておいてください。 |
申込み方法 | 平成25年6月10日(月)~ 6月20日(木) お申込みは電話かホームページで受け付けます。 *燃焼系男子申し込みはこちらから *開講講座のみ参加ご希望の方はこちらから |
問合せ先
長岡市健康課 TEL:0258-32-5000
ドイツ出身のノーベル賞作家、ヘルマン・ヘッセ(1877~1962年)の短編小説「少年の日の思い出」に出てくるチョウなどを標本にした昆虫展が、長岡市川口中山の川口きずな館で開かれている=写真。6月15日まで。
ヘッセは昆虫収集を趣味とし、小説や詩には多数のチョウやガが登場する。ガの採集を題材にした「少年の日の思い出」は、日本の教科書にも取り上げられ親しまれている。
昆虫展は、ヘッセの終焉(しゅうえん)の地であるスイスと日本の国交樹立150周年を記念した国内巡回展として開催。同作品で主人公の少年があこがれていた「クジャクヤママユ」といった珍しいチョウやガ約30種類の標本や写真など、計約80点を展示している。
同館の渡辺千明コーディネーターは「日欧の文化を結ぶ意味で貴重な展示会」と話している。入場は無料。火曜休館。【湯浅聖一】
毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130527-00000025-mailo-l15
長岡市の複合施設「アオーレ長岡」のオープン1周年を記念し、市民が中心になって地域の伝統芸能や踊りなどを披露するイベントの制作発表会が21日夕、同施設で開かれた。総合プロデューサーを務める作曲家で歌手の宇崎竜童さんが概要などを説明。イベントに向けた意気込みを語った。
発表会には宇崎さんの妻で、今回のイベントで総合司会を担当する作詞家の阿木燿子さんも出席。2人は市立和島小の新校歌制作を縁に、長岡の魅力などをPRする市の「越後長岡応援団」に委嘱されていることから、イベントへの協力を引き受けた。
タイトルは「AORE Mi Amore NAGAOKA(アオーレ ミ アモーレ ナガオカ)~長岡人(ながおかびと)の心意気」。9月22日に同施設で開催。山古志地域の小・中学生らが地元に伝わる仕事唄「石場かち、天神ばやし」を歌うほか、ヒップホップグループなど計12団体が参加する。
宇崎さんは「長岡の文化の象徴になるステージにしたい。一過性のイベントでなく、ムーブメント(運動)になって長岡の祭りになればいい」と抱負を語った。主催する市民大交流祭実行委員会では、宇崎さんと共に舞台を作り上げていく過程も発信していきたい考えだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130523-00000113-mailo-l15
団体理念 │ 活動展開 │ 団体構成 │ 定款 │ プライバシーの考え方 │ セキュリティについて │ 事業 │ メディア掲載 │ 関連サイト │ お問い合わせ
copyright © JMJP HOT TOWN Infomaition Inc. All Rights Reserved.   NPO法人 住民安全ネットワークジャパン
〒940-0082 新潟県長岡市千歳1-3-85 長岡防災シビックコア内 ながおか市民防災センター2F TEL:0258-39-1656 FAX:020-4662-2013 Email:info@jmjp.jp