はじめに
平成25年8月30日0時から、これまでの警報の基準をはるかに超える自然災害の危険性が高まっている場合に「特別警報」が気象庁から発表されます。
この特別警報とは何なのでしょうか。今回は、特別警報の基礎知識と、どのような時に発令されるのかを説明します。
「特別警報」とは
これまでは「大雨洪水警報」などというように、大雨、地震、津波、高潮により重大な災害のおそれがある時に、「◯◯警報」が発表されていました。
この発表をもとに、これからの行動を決めている人は多いのではないでしょうか。
最大限の警戒を
この警報に加え、警報の発表基準をはるかに超える豪雨や大津波が予想され、重大な災害の危険性が著しく高まっている時のために、新たに「特別警報」が運用されるようになります。
特別警報が発表されると、該当の地域は数十年に一度の危険な状況にあると言われています。周囲の状況を見回し、市町村から発表される「避難指示」「避難勧告」に耳を傾けるようにしましょう。
これまでの災害は
これまでの災害において「特別警報」の対象となるような現象は、以下のようなものが挙げられます。
- 18,000人の死者・行方不明者を出した「東日本大震災」
- 観測史上最高の潮位を記録し、5,000人以上の死者・行方不明者を出した「伊勢湾台風」
- 紀伊半島に甚大な被害をもたらした「平成23年台風12号」
特別警報の発表基準
それでは、「特別警報」はどのような状態の時に発表されるのでしょうか。
気象等に関する特別警報の発表基準
以下の項目は、天気に関する災害についての基準となります。地域によって気象の程度が異なるため、発表される数値も地域によって変動します。
大雨 | 台風や集中豪雨により数十年に一度の降雨量となる大雨が予想され、若しくは、数十年に一度の強度の台風や同程度の温帯低気圧により大雨になると予想される場合 |
---|---|
暴風 | 数十年に一度の強度の台風や同程度の温帯低気圧により、暴風が吹くと予想される場合 |
高潮 | 数十年に一度の強度の台風や同程度の温帯低気圧により、高潮になると予想される場合 |
波浪 | 数十年に一度の強度の台風や同程度の温帯低気圧により、高波になると予想される場合 |
暴風雪 | 数十年に一度の強度の台風と同程度の温帯低気圧により雪を伴う暴風が吹くと予想される場合 |
大雪 | 数十年に一度の降雪量となる大雪が予想される場合 |
津波・火山・地震(地震動)に関する特別警報の発表基準
津波、火山噴火、地震については、現在の警報のうち最も危険度の高いレベルのものが特別警報に位置づけられます。発表は従来の名称で行われるため、特別な変更はありませんが、以下の警報が発令された時は「特別警報」の対応をするようにしましょう。
津波 | 高いところで3メートルを超える津波が予想される場合(「大津波警報」を特別警報に位置づける) |
---|---|
火山噴火 | 居住地域に重大な被害を及ぼす噴火が予想される場合(「噴火警報(居住地域)」を特別警報に位置づける) |
地震(地震動) | 震度6弱以上の大きさの地震動が予想される場合(「緊急地震速報(震度6弱以上)」を特別警報に位置づける) |
注意点
特別警報でなくても安心しない
特別警報が出ていないからといって安心してはいけません。特別警報が運用されても、従来通り警報や注意報は発表されます。特別警報が出ていなくても、注意報や警報の段階で危険はあります。
おわりに
2013年8月30日0時から運用される「特別警報」の基礎知識や発表基準を説明しました。「備えあれば憂いなし」です。日頃から防災意識を高め、特別警報が出ても安全な行動をとれるようにしておきましょう。
(image by PresenPic)