メタボリック・シンドローム(以下メタボ)といえば中高年の病気と思われがちだが、実は子どもの間にも広がっているという。大人のメタボより危険といわれる、子どものメタボの実態について、東京都立広尾病院の原光彦先生に伺った。
***
メタボリック・シンドロームとは、お腹の周りに脂肪がたまる「内臓型肥満」に加えて、脂質異常、血圧が高め、血糖値が高めといった、動脈硬化の危険因子が二つ以上ある状態をいいます。
これらの危険因子が重なると、心臓病や脳卒中など、命に係わる病気の危険性が急激に高まり、脂肪肝や糖尿病といった合併症を患う確率も上がってしまいます。
学校保健統計調査によれば、肥満の子どもは、1977(昭和52)年から2000(平成12)年までの間に2~3倍となり、ここ数年はやや減少傾向にあります。しかし、これは体重と身長から割り出した数値上での肥満であり、メタボやメタボ予備軍の子どもの数は、依然減っていないのが現状です。
2006(平成18)年、一般の小・中学生217名を対象に、厚生労働省作成の『こどものメタボ診断基準』(2007年発表)をもとに調査を行ったところ、メタボと診断された子どもは全体の1.4%、メタボ予備軍と考えられる子どもの数は40.6%に上りました。
近年は都市部を中心に、生活習慣病検診を行う学校も増えてきています。子ども時代からメタボになった場合、早くから動脈硬化が進むため、30、40歳代の若さで心臓病や脳卒中などを起こす危険性が高まります。
横浜栄共済病院循環器内科の野末剛先生によれば、1997(平成9)年から2006(同18)年の間に50歳以下で心筋梗塞を起こした患者さんの、心筋梗塞(こうそく)を起こした年齢とメタボの関係を調査したところ、若い世代ほどメタボと疾患の関係は深く、30歳代で心筋梗塞になった人の100%がメタボであったことがわかりました。
子どものメタボは、将来病気になる可能性を早くから育ててしまうという意味で、大人よりずっと危険です。
http://news.goo.ne.jp/article/benesse/life/medical/benesse-6592.html