新橋レンガ通りの好立地、1階路面にオープンした「東京立ち飲みバル」は、長崎県の五島列島から直送された魚と熊本の堤酒造の焼酎が売り。いまなら、天然真鯛が旬で、カルパッチョやムニエルが1,000円以下で食べられる。この店のオーナーは、3年前から「五島列島支援プロジェクト」という地域振興活動に取り組んでいる小島由光さん。「生産地の人口減少、流通コスト高によって落ちてきている消費地への流通を拡大するような活動をやってきましたが、東京で気軽に立ち寄れるバルを開くことによって、より身近に五島列島を体感して欲しいと考えました」と小島さん。小島さんの活動に賛同した熊本県の堤酒造がバックアップしている。こうした「地域支援」をミッションにしたバルは、“応援消費”を喚起する傾向が強く、SNSなどでも支援の輪が広がりやすい。コミュニケーションの場としてのバルが本領発揮できるところでもある。
地域活性化をストレートに打ち出したケースでは、銀座ナインにオープンした「淡路島ばる」がある。「淡路島カレー」の2号店で今年5月に開店。オーナーの大山淳さんは、父がインド、母が淡路島出身のハーフ。NPO法人の淡路島活性化推進委員理事もつとめる。淡路島の名産の玉ねぎをまるごとグリルして提供したり、豊富な海産物や畜産物をカジュアルに出している。先日、神田にオープンした「東京OVEN」。同社は竹橋で「PLATFORM DELI+CAFE(プラットフォームデリカフェ)」を運営。オーナーの渡辺真祐さんは、NPO法人農商工連携サポートセンターの理事を務めていることから、「プラットフォームデリカフェ」にて毎月イベントを開催。各地の地方生産者との交流を持つ機会に恵まれたという。それをきっかけに、より明確なコンセプトで、地方食材と東京という都市をつなげたいと今回の出店にいたった。
渡辺さんが今回手がける料理は、全国各地の地方食材を用いた南部鉄器メニュー。牛は秋田より「鹿角短角牛すね肉の赤ワイン煮」(1980円)、豚は宮崎のまるみ豚「トロトロトン 鉄鍋煮豚スタイル」(880円)、鶏は岩手より「清流若鶏のローストチキン」(1羽1980円。1/2羽1280円)などを用意する。また、ドリンクには和歌山産のレモンを使ったレモンチェッロ、高知産のショウガを使ったジンジャーエールやモスコミュールなどを提供する。田町にオープンした「和飲家 七代目 音次郎」は、新潟県上越市、城下町として知られる高田で料亭と結婚式場を営む老舗「やすね」の新業態店となり、東京進出の1号店だ。上越市、新潟県の発酵調味料、味噌やかんずりなどを使い、郷土色の特徴を活かした料理を作っている。老舗としての料理のクオリティを守りながら、価格を抑えるためにも、それら発酵調味料を効果的に使いこなしている。11月27日には、三軒茶屋に“東洋のエーゲ海”といわれる瀬戸内海をテーマにした「瀬戸内バル」がオープンする予定。地方はハイクオリティな食材の宝庫。地方活性化というミッションをバルというスタイルで表現する店が、今後ますます増えてくるに違いない。
http://news.goo.ne.jp/article/foodstadium/region/fds_blog_2012_blog2195.html