[ カテゴリー:生活 ]

漢方 もっと知りたい「どんなときに有効?」

中国から伝わり、日本で独自に発展した伝統医学である「漢方」。最近では、医療機関で漢方薬が処方されるケースも増えてきた。知っておきたい漢方の基本をお伝えする。

1.漢方とは
漢方(漢方医学)は、中国から伝わり、日本で独自に発展した伝統医学で、一般には、漢方薬による薬物治療を指します。漢方薬とは、漢方で伝統的に用いられてきた漢方処方と、それを構成する生薬を指します。西洋医学で用いる西洋薬は主に合成薬物でその多くが単一成分ですが、漢方薬は、天然素材を加工・調整した生薬から成り、多数の成分から成り立っています。
漢方と西洋医学にはさまざまな違いがあります。西洋医学はひと言でいうと“科学的”で、検査などにより病気を診断したうえで、根拠(エビデンス)に基づいた治療を基本としています。それに対して漢方は、一言でいうと“経験的”で、患者さんの状態を「証」という独特の指針を用いて診断し、長い年月にわたる英知や実績などに基づいた治療を基本としています。現在、日本や欧米などでは西洋医学が医療の主役を担っていますが、例えば、冷え症や虚弱体質などのように「西洋医学ではよい治療法が見つからない場合」や、「西洋薬で副作用がある場合」などには、漢方は西洋医学を補う存在として重要です。また、漢方には「未病を治(ち)す」という、予防医学に相当する考えがあり、病気の一歩手前で治療を受けることで病気を予防することを重要視しています。

2.漢方の診察
証は、漢方の治療の指針ともいえるもので、医師の行う望診(ぼうしん=視覚を使った診察法)、聞診(ぶんしん=聴覚や嗅覚を使った診察法)、問診(自覚症状や病歴など、細かく尋ねる)、切診(せっしん=触角を使った診察法)の四診(ししん)により診断されます。特に重要視されるのは、望診の1つで舌の状態をみる舌診(ぜっしん)と、それぞれ切診の1つで、手首付近の動脈の拍動を見る脈診、おなかの状態をみる腹診の3つです。
漢方薬を使いたい場合、持病があって医療機関を受診していれば、まずは担当医に相談するとよいでしょう。担当医がいないなどの場合には、日本東洋医学会のホームページから漢方専門医を探すこともできます。

☆ 漢方薬の詳しい使用方法や副作用については、
きょうの健康テキスト 10月号に詳しく掲載されています。

NHK「きょうの健康」2014年10月6日放送分

http://news.goo.ne.jp/article/kenkotoday/life/kenkotoday-20141006-h-001.html

Facebook にシェア
[`tweetmeme` not found]

コメントする

Facebook にシェア
[`tweetmeme` not found]

団体理念  │  活動展開  │  団体構成  │  定款  │  プライバシーの考え方  │  セキュリティについて  │  事業  │  メディア掲載  │  関連サイト  │  お問い合わせ

copyright © JMJP HOT TOWN Infomaition Inc. All Rights Reserved.   NPO法人 住民安全ネットワークジャパン

〒940-0082 新潟県長岡市千歳1-3-85 長岡防災シビックコア内 ながおか市民防災センター2F TEL:0258-39-1656 FAX:020-4662-2013 Email:info@jmjp.jp