SNS型投資詐欺被害に注意!!
県内において、SNS上の投資広告にアクセスし、著名人を名乗る者から「投資グループの先生の言うとおりにすれば必ず儲かる」などと投資を勧められ、指定口座に複数回お金を振り込んだり、電子マネーを購入して犯人にコード番号を送信したりするなどし、合計で1億数千万円の被害に遭うSNS型投資詐欺が発生しました。
[防犯ポイント]
○SNS上で招待された投資に関するグループトークや、面識の無い著名人、SNSを通じて知り合った異性から投資を勧められるなどした場合、詐欺を疑ってください。
○誰でもだまされてしまう可能性があります。投資を勧める連絡が来たら詐欺を疑い、振り込み・送金前に家族や警察に相談しましょう。
[新潟県警察本部 安全安心推進室]
| カテゴリー 地域 | 2024年5月17日 14時26分 |
【国際電話を利用した詐欺】にご注意ください
国際電話番号による詐欺が急増中!!
県内や長岡市内において、「+1」や「+44」などから始まる国際電話番号を犯行に利用する詐欺が多く発生しています。
電話に出てしまうと、
・実在する会社をかたって未納料金を請求してくる
・警察官を名乗って「捜査の中であなたの情報が出てきた。情報を消す
のにお金が必要」と要求してくるなど詐欺の被害にあってしまいます。
☆防犯のポイント☆
海外からの電話や心当たりのない番号は、電話に出ない、かけ直さないようにしてください。
誰でも詐欺の被害にあう可能性があります。
知らない番号からの電話や身に覚えのないお金の要求は詐欺を疑って、一人で悩まずに、家族や警察に相談しましょう
【問い合わせ先 長岡警察署 電話番号0258-38-0110】
[長岡市役所市民課防犯交通係]
| カテゴリー 地域 | 2024年5月10日 21時23分 |
本日5月1日(水)から5月31日(金)までの1か月間、自転車安全月間を実施します。
令和5年4月1日から自転車に乗車の際はヘルメット着用が努力義務化されました。
自転車事故の死者のうち、約6割が頭部に致命傷を負っています。自らの命を守るためにもヘルメットを着用しましょう。
また、万が一の事故の補償に備えて「自転車保険」など損害賠償責任保険に加入しましょう。
交通ルールとマナーを守って、安全に利用しましょう。
【自転車安全利用五則】
1.車道が原則、左側を通行
歩道は例外、歩行者を優先
2.交差点では信号と一時停止を守って、安全確認
3.夜間はライトを点灯
4.飲酒運転は禁止
5.ヘルメットを着用
詳細はこちら(新潟県警察ホームページ)
https://www.pref.niigata.lg.jp/site/kenkei/r6-zitensya-anzen-gekkan.html
| カテゴリー 地域 | 2024年5月1日 09時06分 |
黄砂に注意 17日から18日にかけ飛来の予想 交通障害発生のおそれも
新潟地方気象台は16日、黄砂に関する新潟県気象情報を発表し、注意を呼び掛けています。
気象台によりますと県内では、17日から18日にかけて黄砂が予想され、水平方向で見通しの効く距離が10キロメートル未満となる所があるでしょう。
屋外では所により黄砂が付着するなどの影響が予想されます。
| カテゴリー 地域 | 2024年4月16日 20時22分 |
被害額は約194万円 SNSのDMで民泊物件を評価する副業あっせんされ 「目標達成後に報酬と合わせて全額が戻る」 信じた40代女性 送金しだましとられる
スマートフォンに届いたダイレクトメッセージを信じた女性が、合計約194万円をだましとられる被害がありました。
被害にあったのは新潟市東区に住む40代の女性です。
警察によりますとことし4月6日、女性のスマートフォンのSNSのダイレクトメッセージが届きました。メッセージは民泊物件の評価を手伝う副業をあっせんする内容で、女性がタップしたところ、別のSNSに誘導され、男の指示でインターネットのサイトで民泊物件の評価を行う作業を進めました。
最初は報酬も得ていましたが、その後、物件評価ができなくなったことから女性が問い合わせると男から、作業を進めるには先に現金が必要であり「目標達成後に報酬と合わせて全額が戻る」などと説明され、10回にわたり合計194万円の現金を複数の指定口座に振り込み、だましとられました。
最初は1万数千円程度の送金でしたが多いときは一度に約90万円を振り込んだということです。
女性が友人に相談し詐欺被害に気付き警察へ届け出ました。
警察は特殊詐欺とみて捜査を進めています。
| カテゴリー 地域 | 2024年4月16日 20時17分 |
【「○○ペイで返金します」は詐欺を疑いましょう!】
『○○ペイで返金』に注意!
返金手続きを装った詐欺です。
インターネットショッピングで代金を支払った後、業者から
「商品が欠品になったので返金する」
「○○ペイでしか返金対応できない」
という連絡があり、相手の指示に従って手続きをしたら、さらに○○ペイで送金していた
という相談が多数寄せられています。
『○○ペイで返金』と言われたら、詐欺を疑ってください。
[犯罪手口]
〇ネットショッピングした商品が届かない
〇メールや電話で業者から○○ペイで返金すると連絡がある
〇SNSなどメッセージアプリでやり取りをする
〇業者から○○ペイのリンク(URL)が送られてくる
〇相手の指示に従って電子決済アプリ(○○ペイ)を操作する
〇返金するはずが逆に送金してしまう
[防犯ポイント]
〇初めて利用するサイトは、偽サイト詐欺サイトではないか、風評をネット検索して確認する
〇返金方法が電子決済サービス(○○ペイ)限定されていれば、詐欺を疑う
〇相手に言われるがまま、アプリを操作しない
[新潟県警察本部 サイバー犯罪対策課]
| カテゴリー 地域 | 2024年4月4日 21時23分 |
「スマートフォンがウイルスに感染 会費が未納」などと嘘 約49万円だまし取り引き出したか 40歳の男を逮捕
新潟県柏崎市で去年7月、当時60代の男性に対し「あなたのスマートフォンがウイルスに感染」などと嘘を言い、現金およそ49万円をだまし取って引き出したとして、40歳の男が逮捕されました。
特殊詐欺(架空料金請求詐欺)と窃盗(払出盗)の疑いで逮捕されたのは、住居不定・無職の男(40)です。
警察によりますと、男は何者かと共謀し、去年7月8日に共犯者が柏崎市内に住む当時60代の男性に電話を掛けました。電話は男の声で「あなたのスマートフォンがウイルスに感染して、勝手に会員登録されています。1年分の会費49万円が未納のため、裁判の準備に入っています。裁判を停止するには未納代金を振り込んでもらわなければなりません」などと話しました。さらに「振り込みさえすれば、5%を引いた金額を返納します」などと嘘を言い、男性から現金およそ49万円を振り込ませてだまし取ったということです。男はその日のうちに埼玉県川口市内のATMから現金を引き出しだまし取った疑いがもたれています。
警察は男の認否について、共犯事件のためコメントを差し控えるとしていて、事件の背後関係や共犯者の行方を捜査しています。
| カテゴリー 地域 | 2024年4月2日 15時28分 |
【有名人をかたる投資詐欺に注意!】
有名人等の画像を使って、投資情報のニセ広告をSNS上に掲載し、高額投資をさせる投資詐欺被害の相談が多く寄せられています。
~事例~
●SNSの広告上で有名人やその関係者などから投資グループに招待され、投資を始めたが、お金が引き出せなくなった。
●投資サイト・アプリ上で儲けが確認でき利益を引き出せたので、信用してさらに投資をしたが、最終的に、お金を引き出したいと伝えると
「違約金がかかる」「一括で税金を支払う必要がある」
などと言われて、出金できないうえ、相手と連絡が取れなくなった。
SNS上で投資に勧誘されたら、詐欺を疑いましょう
※インターネット上には、ニセ情報が多く流通しています。
情報をうのみにせず、真偽が不確かな情報は、情報の発信元を確かめたり、周りに確認したりしましょう。
[犯罪手口]
〇SNSの広告を悪用
〇芸能人、金融関係の有名人をかたる投資情報
〇有名人のアカウントや招待制の投資グループを紹介される
「投資について勉強しているから詳しい」「高額の利益が出た」
等の投資に関する情報交換を通じて信用させる手口です。
〇振込先として個人名義等の口座を指定される
〇投資サイトや投資アプリ上で利益がでているように演出
(サイト、アプリが偽物の可能性が高い)
[防犯ポイント]
〇SNSの広告で有名人の画像を使った投資情報に注意する
〇「投資運用サイト」や「アプリ」の信用性を確認する
〇登録、許可等を受けているか金融庁等で必ず確認する
(登録等がない投資助言などは違法です。)
〇SNS等だけでやり取りしている相手の話を安易に信じない
[新潟県警察本部 サイバー犯罪対策課]
| カテゴリー 地域 | 2024年4月2日 14時06分 |
【SNS型投資詐欺被害に注意!】
県内において、SNS上で知り合った犯人から投資を勧められ、口座開設やスマートフォン用投資アプリケーションをインストールした後、投資名目等で指定口座に複数回お金を振り込んだものの、次第に様々な理由でお金を要求されるようになり、数千万円の被害に遭うSNS投資型詐欺が発生しました。
【防犯ポイント】
SNS上で突然招待された投資に関するグループトークや、面識の無い著名人、SNSを通じて知り合った異性から投資を勧められるなどした場合、詐欺を疑ってください。
誰でもだまされてしまう可能性があります。投資を勧める連絡がきたら詐欺を疑い、振り込み・送金前に家族や警察に相談しましょう。
[新潟県警察本部 安全安心推進室]
| カテゴリー 地域 | 2024年3月29日 15時04分 |
ノロウイルスによる集団食中毒で客や従業員21人が下痢やおう吐を発症【新潟・柏崎】
柏崎市の飲食店でノロウイルスによる集団食中毒が発生し、21人が下痢やおう吐などを発症しました。患者は全員快方に向かっているということです。
県によりますと3月18日、患者の職場の上司から柏崎保健所に「3月16日に柏崎市内の飲食店『食菜や せん乃』を利用した複数人が胃腸炎症状を呈している」という旨の連絡があり、保健所が調査した結果、3月16日に『食菜や せん乃』を利用した4グループの21人に翌日午後6時ごろから下痢や発熱、嘔吐などの症状が出ていたことが判明しました。
検査の結果、客13人と従業員3人の合わせて16人の便からノロウイルスが検出されました。
柏崎保健所は症状が出た客が同じ飲食店で食事をしていたことや、客や従業員の便からノロウイルスが検出されたこと、医師から食中毒の届け出があったことから、『食菜や せん乃』が提供した食事を原因とする食中毒と断定しました。
患者は全員快方に向かっているということです。
県によりますと3月21日時点で県内における食中毒は9件発生していて、昨年の同じ時期に比べると発生件数は2倍以上となっています。
このうちノロウイルスが6件と特に多くなっていて、県は手洗いの徹底など注意を呼び掛けています。
| カテゴリー 地域 | 2024年3月22日 10時40分 |