【防犯情報】定額減税に便乗した詐欺にご注意ください!!
6月1日から実施されている定額減税に便乗した詐欺被害が発生しています!!
国税庁や市役所職員をかたって、「定額減税の関係で還付を受けられる」などとウソをつき、還付手続き名目でATM を操作させてお金をだまし取る手口です。
電話やメールなどで銀行の口座情報を聞き出したり、ATM の操作をお願いしたりすることはありません。
誰でも詐欺の被害にあう可能性があります。
詐欺を疑って、一人で悩まずに、家族や警察に相談しましょう。
【問い合わせ先 長岡警察署 電話番号0258-38-0110】
[長岡市役所市民課防犯交通係]
| カテゴリー 地域 | 2024年6月24日 09時49分 |
息子や警察官などを名乗る電話に注意!
[内容]
新潟県内で、息子や警察官などを名乗る者から
「かばんをなくした。会社のお金も入っていた。」
「あなたの口座が事件に使われている。このままだと逮捕される。」
などの特殊詐欺予兆電話が複数確認されています。
犯人はこの後
「お金を準備してくれないか。」
「キャッシュカードの交換が必要。」
などとお金やキャッシュカードなどをだまし取ろうとしてきます。
[防犯ポイント]
○犯人は、言葉巧みに心の冷静さを奪い、あなたをだましてきます。
電話でのお金の話は、詐欺を疑いましょう。
○防犯機能付き電話機の設置など犯人からの電話に出ない対策をしましょう。
[新潟県警察本部 安全安心推進室]
| カテゴリー 地域 | 2024年6月21日 14時17分 |
不正送金被害に遭わないために
【不正送金被害が急増中!】
令和5年中の全国におけるインターネットバンキングに関する不正送金被害は、
過去最高の約87億円
となっています。
今年も県民の皆さんから「不正送金被害に遭った」旨の相談が多数寄せられており、他人事と捉えず、皆さん一人一人が気を付ける必要があります。
【金融機関がID・パスワードをメールやSMSで問い合わせることはありません!】
契約している銀行やクレジットカード会社を名乗って、
〇お取引目的等の確認のお願い
〇入金制限確認のお知らせ
〇お客様情報の定期的な確認のお願い
といったメールが来た場合、フィッシングメールの可能性が高いことから、メールに記載されているURLはタップしないでください。
利用状況等を確認する場合は、公式アプリや正規サイトからアクセスしてください。
【口座売買に注意!】
不正送金先の口座は、違法に売買された口座であることがほとんどです。
最近では、簡単な副業として口座の売買を募集するSNSの投稿が散見されますが、口座の売買は犯罪収益移転防止法第28条第2項違反で、1年以下の懲役若しくは100万円以下の罰金またはこれらの両方が課せられます。
口座の売買が発覚した場合は、すでに開設している他の口座も利用停止されるおそれがあります。
また、今後金融機関において口座開設ができなくなる可能性があります。
「簡単に稼げる」といった言葉に騙されないよう、十分気を付けてください。
添付ファイルはこちらからご確認ください。
[新潟県警察本部サイバー犯罪対策課]
| カテゴリー 地域 | 2024年6月21日 14時15分 |
大雨への備えをお願いします
近年、自然災害が激甚化、頻発化しています。
令和元年台風19号では信濃川が観測史上最高水位に達したことから、信濃川が氾濫する危険性を踏まえ、市は「長岡方式の避難行動」を呼びかけています。
「長岡方式の避難行動」とは
信濃川氾濫による大規模水害時は、市が開設する避難場所だけでは避難する全ての方を受けれることができません。
このため、浸水しない地域への車等での避難や、洪水ハザードマップで安全が確保できると判断できる場合は自宅の上の階へ避難することを優先的に考え、それができない方は市が浸水想定区域内に開設する避難場所に避難するという分散避難の方式です。
本格的な梅雨や台風の時期を迎えるにあたり、改めて洪水ハザードマップを確認いただき、家族で避難先や連絡方法などを考えるなど、いざというときの備えをお願いします。
▼大雨に備えた避難行動の確認についてはこちら
[長岡市役所危機管理防災本部]
| カテゴリー 地域 | 2024年6月19日 16時07分 |
熊による負傷事案について
〔発生日時〕
令和6年6月12日午前8時40分ころ
〔発生場所〕
新発田市荒川地内の山中
〔内容〕
新発田市内の山中を、単独で登山中の男性が体長約70センチメートルの熊に襲われ、顔面及び両腕を負傷しました。警察は、新発田市役所とともに付近住民等に注意を呼びかける広報及び警戒活動を実施しています。
〔防犯ポイント〕
〇 入山時は、ラジオや鈴などの音の鳴るものを携行し、単独行動は避けましょう。
〇 県のホームページなどで熊が出没した場所をチェックしましょう。
〇 熊の餌となる生ゴミや不要となった果実、農作物等は適切に処分しましょう。
〇 小グマを見かけても、決して近づかないでください。近くには母グマがいると考えられ、大変危険です。
| カテゴリー 地域 | 2024年6月12日 15時18分 |
還付金詐欺に注意!
新発田市など県内では、年金機構を名乗る男から、
・還付金について通知を出しているが、いまだに返信が来ていません。
・返金したいので、口座番号を教えてください。
などの還付金詐欺予兆電話が多数確認されています。
電話を通じて犯人は、直ちに近くのATMコーナーへ行くように誘導し、還付金手続きを装って犯人の口座へ振込手続きをさせ、お金をだまし取ろうとします。
[防犯ポイント]
○ATM操作で還付金は絶対に戻りません。
○犯人は親切ていねいな言葉で、あなたをだましてきます。電話でのお金の話は、詐欺を疑いましょう。
○防犯機能付き電話機の設置など犯人からの電話に出ない対策をしましょう。
[新潟県警察本部 安全安心推進室]
| カテゴリー 地域 | 2024年6月5日 09時50分 |
タイヤの盗難に注意!
新潟県内、特に新潟市内を含む下越地区において、タイヤが盗まれる窃盗被害が相次いでいます。
被害は、アルミホイールや鉄製ホイールの付いたタイヤです。
アパートの階段下や家屋の軒下など、屋外で保管されていたタイヤが被害に遭っていますので、道路から見えないようにシートをかけたり、チェーンやワイヤーでロックを掛けるなど、防犯対策を徹底していただき、タイヤの様子をうかがう見慣れない人や車を目撃したら110番通報をお願いします。
[新潟県警察本部 安全安心推進室]
| カテゴリー 地域 | 2024年6月5日 09時44分 |
【鳥獣害情報】クマ出没警戒注意報が発表されました。
新潟県は、5月31日に今年度初のクマによる人身被害が阿賀町で発生したことから、「クマ出没警戒注意報」を発表しました。
長岡市内でもクマの出没情報が寄せられていますので、被害に遭わないよう十分ご注意ください。
クマを人里に寄せ付けないため、生ごみや収穫した野菜などは外に放置せず撤去しましょう。
登山などのレジャーや、農作業等で山に入る際は、クマと出遭う危険性が高くなります。早朝や夕方はクマの行動が活発になるため、入山は避けましょう。
入山する場合は、鈴やラジオなど音の出る物を必ず携行しましょう。
【クマの被害にあわないためにできること】
① クマよけスプレーの携行
② 子グマを見たら立ち去る 見てもむやみに刺激しない
※近くに母グマがいる可能性があります
③ 単独行動を避けて複数人で行動
④ 作業中はこまめに周囲を確認
⑤ クマが出没した場所をチェック
クマを見かけたら、長岡市役所又は最寄りの警察署へ連絡してください。
クマ等の被害に遭わないため、次のURLから情報をご確認ください。
◆長岡市内のクマ出没状況については、こちら
◆新潟県のホームページ「ツキノワグマによる人身被害を防ぐために」は、こちら
◆「クマ・イノシシ人身被害防止啓発動画」はこちら
<担当>長岡市役所鳥獣被害対策課
添付ファイル エリア
| カテゴリー 地域 | 2024年5月31日 20時53分 |
金属窃盗に注意!
新潟県内において、金属製の側溝のふたなど金属類が盗まれる被害が相次いでいます。
被害は、消火用ホースに接続する筒先や銅線、工事現場の敷鉄板などさまざまです。皆さんの身近にある金属も被害にあっていますので、保管・管理を徹底していただくほか、屋外で作業する際に様子がおかしい見慣れない人や車を目撃したら110番通報をお願いします。
[新潟県警察本部 安全安心推進室]
| カテゴリー 地域 | 2024年5月31日 20時44分 |
偽警告画面に注意!
小千谷市内で、パソコンを操作中に突然警告画面が表示され「パソコンの修理費」や「ウイルス除去費用」名目で電子マネーをだまし取られたほか、ネットバンキングからお金をだまし取られる被害が発生しています。
県内各地でも同様の被害が発生するおそれがあるので、注意してください。
[防犯ポイント]
○偽の警告画面が表示されても慌てず、表示された電話番号には電話しない。
○信用できないセキュリティソフトや遠隔操作ソフトはインストールしない、購入しない、契約しない。
○電話でお金の話をされたら詐欺を疑いましょう。
[新潟県警察本部 安全安心推進室]
| カテゴリー 地域 | 2024年5月25日 12時19分 |