[ カテゴリー:生活, 社会 ]

コピー商品・偽ブランド品・偽造品…「ニセモノ」に関する消費者トラブルに注意!-失うのはお金だけじゃない!?-

コピー商品、偽ブランド品等の模倣品をはじめ、DVD、ゲームソフト等の海賊版、コンサートチケット等の偽造品など、いわゆる「ニセモノ」に関するトラブルが増えており、 ここ10年間の相談件数の推移をみると、2010年度から2013年度にかけて急増し、2013年度には4,360件に達しています。

「ニセモノ」に関するトラブルは経済的損失だけでなく、健康面での損害を被ることもあり、いったんトラブルが起きてしまうと事後の救済が難しいため、未然に防ぐことが重要です。

 

PIO-NET(注)(全国消費生活情報ネットワーク・システム)における相談件数の推移

ここ10年の件数の推移をみると、2004年度から2009年度までは緩やかに増加、2010年度以降は急増しています。

図 「ニセモノ」に関する相談の全体件数
「ニセモノ」に関する相談の全体件数の推移表。2004年度から2009年度までは1000件~1500件で緩やかに増加、2010年度以降は急増し、2013年度は4000件を超える。
(2014年10月8日までの登録分)

  • (注):PIO-NET(パイオネット:全国消費生活情報ネットワーク・システム)とは、国民生活センターと全国の消費生活センター等をオンラインネットワークで結び、消費生活に関する情報を蓄積しているデータベースのこと。

 

主な相談事例

店舗での購入

【事例1】
購入後、時間が経過してから「ニセモノ」の疑いが生じた

インターネット通信販売での購入

【事例2】
偽物のため返品希望を伝えたが対応されない
【事例3】
海賊版と疑われるDVD

身体に直接使用するものは安全性のトラブルも

【事例4】
偽造と思われる化粧品で肌に症状が出た

模倣品・コピー商品との認識が薄れている

【事例5】
コピー商品と知りつつ注文 サイトや電子メールの表記の問題

インターネットオークションでの取引

【事例6】
個人間売買で返品交渉が難航

 

相談内容からみる問題点

  1. コピー商品や偽ブランド品は真贋(しんがん)鑑定が難しい
  2. 「通信販売」では購入前に実際の商品を確認できない上に、個人情報を与えてしまう
  3. 健康食品・医薬品などの偽造品は健康を害する恐れがある
  4. 「ニセモノ」と認識しての取引もみられる
  5. インターネットオークションの危険性

 

消費者へのアドバイス

  1. 商品の真贋判定は簡単ではありません。
  2. 健康食品・医薬品などは安全面でもリスクが高く、健康を損なう危険性があります。
  3. コピー商品と認識しながらの購入はやめましょう。
  4. インターネットオークションで「売り手」となる場合は特に注意しましょう。
  5. 分からないことや不安なことがあったら、すぐに最寄りの消費生活センターに相談しましょう。

 

情報提供先

  • 消費者庁 消費者政策課
  • 消費者庁越境消費者センター
  • 内閣府消費者委員会事務局
  • 警察庁 生活安全局 生活経済対策管理官
  • 経済産業省 製造産業局 模倣品対策室
  • 特許庁 総務部 国際協力課
  • 不正商品対策協議会
  • 一般社団法人ユニオン・デ・ファブリカン
  • 日本流通自主管理協会

 


本件連絡先 相談情報部
ご相談は、お住まいの自治体の消費生活センター等にお問い合わせください。

http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20141016_1.html

Facebook にシェア
[`tweetmeme` not found]

コメントする

Facebook にシェア
[`tweetmeme` not found]

団体理念  │  活動展開  │  団体構成  │  定款  │  プライバシーの考え方  │  セキュリティについて  │  事業  │  メディア掲載  │  関連サイト  │  お問い合わせ

copyright © JMJP HOT TOWN Infomaition Inc. All Rights Reserved.   NPO法人 住民安全ネットワークジャパン

〒940-0082 新潟県長岡市千歳1-3-85 長岡防災シビックコア内 ながおか市民防災センター2F TEL:0258-39-1656 FAX:020-4662-2013 Email:info@jmjp.jp