[ カテゴリー:子育て, 生活 ]

赤ちゃんは暑がり?室内での赤ちゃんの服の着せ方のポイント

赤ちゃんに着せる服は、その時々の季節や月齢に合ったサイズのものを選ぶということがとても大切です。なぜなら、赤ちゃんは体温調節をする機能がとても未熟だからです。
ここでは、室内の赤ちゃんの服の着せ方について簡単に解説します。

【特集】室内での赤ちゃんの服の着せ方のポイント

◆体温調節が苦手な赤ちゃんの服選びのポイント

赤ちゃんに服を着せすぎてしまうと暑くなり過ぎて汗をかき、逆に冷えてしまうことにもなりかねません。
そんな赤ちゃんの服の着せ方の目安は、大人より1枚少なめです。ただしこれは生後3か月以降の目安なので、それ以前は大人と同じ枚数と覚えておきましょう。

ここで注意しておきたいのはおくるみ、肌掛けなどの存在です。特に、新生児の間は寝ている時も起きている時もおくるみなどで包まれていることが多いものです。
洋服の枚数を目安通りに着せて、そこにおくるみをプラスするというのは、目安枚数をオーバーしているのと同じことです。特に秋から冬にかけての寒い季 節は、大人が寒く感じるので赤ちゃんにも多く着せてしまいがちです。
しかし、赤ちゃん本人は暑がりで汗っかきですので、赤ちゃんにとって心地いい状態を作ってあげるようにしましょう。

◆手足がひんやりと冷たい場合は?

心配になってしまうのは手足がひんやりと冷たくなっている時です。冷たくなっているということは寒いということなのでは、と思ってたくさん着せていること もあるかもしれませんが、これは間違いです。
赤ちゃんの手足が冷たくなるのは、そこから熱を放出して体温調節をしている場合が多く、決して寒いからではあり ません。
もしも、心配な場合には、お腹を触ってみて下さい。手足が冷たくなっていても、お腹が温かくて赤ちゃん自身が機嫌よさそうにしているのであれば特に 問題はありません。

◆室内では「はだし」がおススメ!

そのため、室内では靴下を履かせるというのも控えた方が無難です。足は熱を放出して体温調節をする場所です。それに加えて、この時期は 様々な感覚を育てている最中ですから、室内にいる時にはできるだけ自由に動くことができるように、はだしで過ごした方が良いでしょう。

◆活発に動くころにはジャストサイズにしよう

また、洋服のサイズも大切です。赤ちゃんの体にまったく合っていない洋服を着せていたのでは、思わぬ事故の原因になる可能性もあります。月齢によるサイズの目安を参考にしつつ、赤ちゃんの体型に合わせた洋服を選んで着せてあげることが大切です。
新生児など、小さく産まれた赤ちゃんはぴったりサイズの洋服が 無いということもあるかもしれませんが、寝返りを始めるなど、活発に動くようになってくる月齢の頃にはできるだけジャストサイズのものを着せてあげた方が 動きやすく快適に過ごせるはずです。

MocosukuWoman編集部

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140617-00010003-mocosuku-hlth

Facebook にシェア
[`tweetmeme` not found]

コメントする

Facebook にシェア
[`tweetmeme` not found]

団体理念  │  活動展開  │  団体構成  │  定款  │  プライバシーの考え方  │  セキュリティについて  │  事業  │  メディア掲載  │  関連サイト  │  お問い合わせ

copyright © JMJP HOT TOWN Infomaition Inc. All Rights Reserved.   NPO法人 住民安全ネットワークジャパン

〒940-0082 新潟県長岡市千歳1-3-85 長岡防災シビックコア内 ながおか市民防災センター2F TEL:0258-39-1656 FAX:020-4662-2013 Email:info@jmjp.jp