[ カテゴリー:生活, 社会 ]

「暑気払い」って何?暑気払いの基礎知識と飲み会を企画する方法

これからうだるように暑い夏がやってきます。そこで「暑気払い」をしてすっきりするというのはいかがでしょうか?

ですが「暑気払いって何?」という人も少なくないですよね。暑気払いとは「飲んで暑さを忘れよう」という目的で催す飲み会のことをいいます。

そこでここでは暑気払いの基本からイベントの催し方まで、暑気払いについて詳しくご紹介します。

暑気払いについて詳しく知ろう

暑気払いは元々「飲み会」という意味ではなかった

暑気払いとは、そもそも「体を冷やす効果のある飲み物や食べ物をとり、体の中の熱気を逃がして暑さを払う」という意味の言葉でした。

そこから転じて、最近では「暑い時はビール」という発想をする人が多いので、暑気払いといえば飲み会のことを指すようになりました。

さらに飲み会の中でも、会社内や友人関係などの気心の知れた間柄の中で行うものを指すことが多いようです。

どの時期に行うといい?

時期に関してはっきりした決まりはないのですが、梅雨が明ける頃から秋分の9月20日頃までが一般的な暑気払いの時期となっているようです。

つまりビールが1番おいしい時期ということですね。

暑気払いの飲み会を企画する方法

暑気払いの飲み会を催す時に困らないように、一通りの段取りを把握しておきましょう。

STEP1:幹事を立てる

堅苦しくない飲み会とはいえ、幹事を立てた方がスムーズです。参加人数が多い場合は最低でも2人以上の幹事を立て、日時やお店や予算などを決めます。

STEP2:会場・催し内容を決める

場所はいつも使っているような居酒屋で良いと思いますが、夏ならではのビアガーデンや屋形船、変わり種ではバーベキューや流しそうめんも喜んでもらえると思います。

暑気払いだからと言って特別なことをやる必要は無いのですが、「アイス早食い競争」など、暑さが吹き飛ぶようなゲームは暑気払いならではで盛り上がりそうですね。

STEP3:案内状を作る

会社の人と暑気払いの飲み会を催す時は、簡単なものでもいいので案内状を作るのがおすすめです。案内状に必ず書くものは、

  • 簡単なあいさつ
  • 開催日時
  • 会場
  • 会費
  • 参加・不参加の申し出の方法、締め切り日時
  • 幹事の連絡先

だけで、あとは自由に書いて大丈夫です。堅苦しくない、楽しい飲み会をイメージさせるようなあいさつで始めると好印象ですよ。

あいさつの例文として、

「暑い日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。まだ夏本番ではありませんが、早くもバテ気味という方もいらっしゃるようですね。そこで暑気払いを兼ね、日頃の憂さを晴らそうと飲み会を企画しました。下記の内容にて開催したいと思っておりますので、皆様ふるってご参加下さい。」

なんていかがでしょうか?

案内状は個別に配布したり、共用スペースに貼り出したり、幹事が楽なやり方で良いと思います。

暑気払いをして夏を乗り切ろう!

周りの人が夏バテしていたら、積極的に暑気払いを企画して皆で夏を乗り切りましょう。

涼しくなるだけでなく、楽しい夏の思い出が増えるはずです。

(image by PresenPic)

http://nanapi.jp/116376/

Facebook にシェア
[`tweetmeme` not found]

コメントする

Facebook にシェア
[`tweetmeme` not found]

団体理念  │  活動展開  │  団体構成  │  定款  │  プライバシーの考え方  │  セキュリティについて  │  事業  │  メディア掲載  │  関連サイト  │  お問い合わせ

copyright © JMJP HOT TOWN Infomaition Inc. All Rights Reserved.   NPO法人 住民安全ネットワークジャパン

〒940-0082 新潟県長岡市千歳1-3-85 長岡防災シビックコア内 ながおか市民防災センター2F TEL:0258-39-1656 FAX:020-4662-2013 Email:info@jmjp.jp