お花見の時、お弁当箱を開けた瞬間華やかだと嬉しいですね!いなり寿司のお揚げでクルクル巻いたお花見弁当の作り方を紹介します。
■ 材料(3~4人分)
◎ 酢飯
・白いご飯:2合
・すし酢:大さじ4
◎ 具材
・いなりお揚げ(市販品でも可):8枚
・ししゃもの卵:1パック
・キュウリ:1/6本
・ハム:2~3枚
・マヨネーズ:適量
・サラダ油:小さじ1
・〔A〕卵:2個
・〔A〕砂糖:大さじ1
・〔A〕塩:一つまみ
・〔A〕白ダシ
◎ 道具
・桜の型抜き
・お弁当ピック
・お弁当箱やお重箱
■ 作り方(調理時間:30分)
◎ STEP1:酢飯を作る
温かいご飯を用意し、すし酢を回しかけたら、切るように混ぜ合わせます。うちわ等で、あおいで粗熱をとります。冷たいご飯だと酢が染みこまないので、冷ご飯の時は必ずレンジで加熱するなどしましょう。
◎ STEP2:油揚げを切る
ここでは市販のお揚げを使います。お揚げの汁気をきって1辺を残して包丁で切り、1枚になるように広げます。
◎ STEP3:酢飯をのせる
STEP2のお揚げに、下から2cm位のところに酢飯をおき、上の部分は3cm位空けておきます。下からクルクルと巻きます。
◎ STEP4:半分に切る
STEP3を半分に切ります。お好みのお弁当ピックをお揚げの巻き終わりの部分に刺します。
◎ STEP5:炒り卵を作る
〔A〕の材料をボウルに入れ、白身を切るように混ぜます。フライパンにサラダ油を熱してとろ火にし、卵液を流し入れ、4~5本の箸で3~5分程かき混ぜます。卵が細かくなりぽろぽろになったら、火を止めます。
◎ STEP6:トッピングする
STEP4のいなり寿司をお好みの器に並べ、いなり寿司の上にトッピングしていきます。ハムは桜の型でくり抜きいてのせます。シシャモの卵は小さじ1程のせ、その上にマヨネーズをかけます。STEP5の炒り卵は小さじ1程のせ、その上に薄切りにしたキュウリを2枚程のせたり、そのままのせたりして使用します。
◎ 完成
お花見弁当の完成です!
■ 上手に作るためのポイント
ご飯はあまり乗せすぎず、小さめに作ると可愛らしく仕上がります。
■ さいごに
お花見に、彩り綺麗なクルクルいなり巻き弁当の作り方いかがでしょうか?トッピングの具材はお好みでアレンジしてみるのも楽しいですね! ぜひお試しください。
(著&写真:nanapiユーザー・来実 編集:nanapi編集部)
http://news.goo.ne.jp/article/nanapi/life/nanapi-00006726.html