[ カテゴリー:医療, 生活 ]

睡眠時無呼吸症候群

眠っている時の症状であるために自分ではわかりにくい睡眠時無呼吸症候群。自分でチェックするためのポイントを紹介する。スマートフォンを使う方法も。検査・治療も紹介。

1.睡眠時無呼吸症候群とは
睡眠時無呼吸症候群とは、大きないびきとともに、睡眠中に何度も呼吸が止まる病気です。医学的な定義では、「10秒以上呼吸が止まる無呼吸や、呼吸が弱くなる低呼吸が、1時間当たり5回以上繰り返される状態」をいいます。呼吸が停止すると体が低酸素状態になり、そのたびに脳が目覚めます。これを一晩に何度も繰り返すため熟睡できず、睡眠不足に陥ります。睡眠不足が続くと、「日中の耐えられないほどの眠気」「倦怠感」「起床時の頭痛」「うつ状態」などが現れ、仕事や勉強などの日常の作業能率に支障が出ることも少なくありません。
睡眠時無呼吸症候群は寝ている間に起こるため自分では気づきにくいのですが、重症化したまま放置していると、命に関わることもあります。これは、低酸素状態が続くことで心臓や血管に大きな負担がかかり、高血圧や不整脈、心筋梗塞や脳梗塞などが起こりやすくなるためです。また、体への過度のストレスからインスリンの働きが低下し、糖尿病や脂質異常症を招くこともあります。

2.原因と治療
健康な人の場合、あおむけに寝ても気道は広がった状態が保たれますが、睡眠時無呼吸症候群のある人では、軟口蓋[なんこうがい]や舌根[ぜっこん]が落ち込んで気道が塞がれるため、空気が通らなくなり、呼吸が停止してしまいます。「肥満」「二重あご」「あごが小さい」「あごが後退している」といった人は、気道が狭くなりやすいため注意が必要です。
治療は、重症度に応じて選択されます。軽症から中等症の場合には、主に睡眠中に気道を確保するためのマウスピースが用いられます。また、肥大した扁桃[へんとう]が気道をふさいでいる場合には、扁桃の切除手術が行われることもあります。中等症から重症の場合は、睡眠中に鼻に装着したマスクから空気を送り込むCPAP(シーパップ/経鼻的持続陽圧呼吸)療法が行われます。
日常生活では、「睡眠薬の使用に注意する」「寝酒、喫煙は控える」などのほか、日頃から食事や運動に気をつけ、肥満の予防や解消を心がけましょう。

3.発見するには
睡眠時無呼吸症候群では、「大きないびき」を家族などに指摘されて受診した、という人が多くいます。一人暮らしの人などは、「日中の耐えられないほどの眠気」や「全身の倦怠感」「寝ている間の呼吸困難感」「夜間頻尿」などがないか思い返してみてください。また、いびきの有無を確かめるために、スマートフォンのアプリやICレコーダーなどで睡眠時の様子を録音してみるというのもいいでしょう。医療機関では問診で症状を確認したあと、簡易モニターという機器を自宅に持ち帰り、睡眠中の血中の酸素濃度を測定します。確定診断には、一晩入院して終夜睡眠ポリグラフ検査を行い、脳波や心電図、呼吸の状態や睡眠の深さなどを正確に調べます。気になる症状がある場合は、呼吸器内科や耳鼻咽喉科、睡眠専門外来、精神科などを受診しましょう。

NHK「きょうの健康」2013年12月24日放送分

http://news.goo.ne.jp/article/kenkotoday/life/kenkotoday-20131224-h-001.html

Facebook にシェア
[`tweetmeme` not found]

コメントする

Facebook にシェア
[`tweetmeme` not found]

団体理念  │  活動展開  │  団体構成  │  定款  │  プライバシーの考え方  │  セキュリティについて  │  事業  │  メディア掲載  │  関連サイト  │  お問い合わせ

copyright © JMJP HOT TOWN Infomaition Inc. All Rights Reserved.   NPO法人 住民安全ネットワークジャパン

〒940-0082 新潟県長岡市千歳1-3-85 長岡防災シビックコア内 ながおか市民防災センター2F TEL:0258-39-1656 FAX:020-4662-2013 Email:info@jmjp.jp