社会人や受験生やとっては、「いかにすれば仕事や勉強がはかどるか」ということは永遠の課題といえるでしょう。作業効率を向上させ、時間を有効に活用するには、どのような有効な方法があるのか、その実例を以下に列挙してみましょう。
■作業の効率化に関する心理学的アプローチ
人間の欲求と行動原理の研究で知られるドイツの心理学者・レヴィンは、「人間の行動には緊張感の持続が不可欠で、目標の達成とともに緊張感も消失する」という理論を提唱しました。その理論に基づいて旧ソ連の心理学者・ゼイガルニクは、実験によって「未完の課題の方が完了課題よりも記憶に残りやすい」というゼイガルニク効果とよばれる結果を発表しました。
■ゼイガルニク効果とその応用
ゼイガルニク効果とは、例えばある図形を描く課題があり、それを完成させたものと未完成に終わったものとでは、人間の心理として未完成の図形のほうが印象に残りやすいという理論です。このゼイガルニク効果は、実生活においてさまざまなシチュエーションに応用できることが知られています。
■集中できて効率を上げる作業方法
勉強にせよ、仕事にせよ、長時間かけてダラダラすることが最も非効率的です。ゼイガルニク効果を応用して、最初に作業の分量を区分し、それを30分単位でやるようにします。そして30分に1回休憩をとるようにすれば、作業する30分に集中することができるのです。
■作業時間を区切って能率アップ
やりかけた作業の残りが気になるという方法をとれば、より集中した作業時間にできるというのがゼイガルニク効果の最大の利点です。勉強や仕事は、最初に作業全体の分量を把握し、それにかかる時間を算出して作業する時間を区切ってスタートすることで、作業効率の向上が実現できるというわけです。
■自分に適した集中する時間を
小・中学校での義務教育での「詰め込み学習方式」の弊害が叫ばれて久しくなりますが、人間の集中力の持続時間委は個人差があるので、自分に最も合っていると思われる時間を把握して、勉強や仕事に取り組むことが最も大切な対処法といえるのかもしれませんね。
http://news.goo.ne.jp/article/mynaviwomen/bizskills/mynaviwomen-1482701.html