[ カテゴリー:生活, 食育 ]

めんつゆを活用して時短!かぶの漬物の作り方

はじめに

家庭で漬物を作る際は昆布を使うことが多いのですが、万能調味料であるめんつゆを使うと1時間ほどで味が浸み込み、短時間で美味しい漬物ができあがります。

今回は冬の代表野菜、かぶを使った時短の漬物レシピをご紹介します。

材料(4人分)

  • 小かぶ・・・3個
  • 塩・・・小さじ1
  • めんゆつ(3倍濃縮)・・・大さじ1/2
  • しょうゆ・・・大さじ1/2
  • 酢・・・大さじ1/2
  • 砂糖・・・小さじ1

作り方(調理時間:漬ける時間を除き20分)

STEP1:かぶを切る

白い根の部分の皮を剥き、縦に半分にカットしてから、5mmの厚さに切っていきます。

STEP2:塩もみして10分放置する

塩をまぶして手でよくもみこみ、そのまま10分ほど置きます。

STEP3:水分を切る

10分ほどすると水分が出てくるので、手でよく絞っておきます。

STEP4:葉を茹でる

葉の部分は沸騰させたお湯に15秒ほど入れて、さっと茹でます。

茹ですぎるとシャキシャキとした食感が無くなるので短時間で大丈夫です。

STEP5:葉を切る

茹でた葉を流水で冷やしたら、水分を十分絞ってから2cmの長さにカットします。

STEP6:袋に根の部分と葉の部分を入れる

密閉できる袋に白い根と葉っぱを入れます。

STEP7:調味料を入れる

めんつゆ・しょうゆ・酢・砂糖をすべて入れます。

STEP8:袋の上からもみこむ

袋の上から手でよくもみこみます。

STEP9:冷蔵庫で寝かせる

袋の中の空気をしっかり外に出してチャックでとめ、横にして冷蔵庫で1時間寝かせます。途中、30分後に上下をひっくり返すとさらによく漬かります。

STEP10:完成

冬の代表野菜、かぶの漬物の完成です。

作り方のコツ・注意点

漬物を作る際に一番気を付けたいのが、水分を十分取り除くことです。水分が残っていると出来上がったときの味がぼやけてしまうので、しっかり絞り出しましょう。

さいごに

いかがでしたか。かぶは白い根の部分より葉に多くの栄養素が含まれているそうです。漬物にする際はぜひ葉の部分も一緒に漬けてくださいね。少しでも参考にしていただけたら、嬉しいです。

(image by 著者)

http://nanapi.jp/111165/

Facebook にシェア
[`tweetmeme` not found]

コメントする

Facebook にシェア
[`tweetmeme` not found]

団体理念  │  活動展開  │  団体構成  │  定款  │  プライバシーの考え方  │  セキュリティについて  │  事業  │  メディア掲載  │  関連サイト  │  お問い合わせ

copyright © JMJP HOT TOWN Infomaition Inc. All Rights Reserved.   NPO法人 住民安全ネットワークジャパン

〒940-0082 新潟県長岡市千歳1-3-85 長岡防災シビックコア内 ながおか市民防災センター2F TEL:0258-39-1656 FAX:020-4662-2013 Email:info@jmjp.jp