[ カテゴリー:子育て, 生活 ]

子どもの「自立」にも影響する? 「子どもと一緒に寝る」のはいつまで?

あなたは毎日、子どもと一緒に寝ていますか? 子どもの自立のためにも、いつかは別々に眠らなければならないもの。では、子どもが親と別々に寝るようになるのは、いつごろがいいのでしょうか。今回、子どもをお持ちの方を対象に、みなさんがいつまで子どもと一緒に寝ようと考えているのか、またどうしてその時期なのか、アンケートを実施しました。

■約3割が「小学校低学年まで(6~8歳)」と回答。その理由とは?

Q.あなたは、子どもが何歳くらいまで一緒の部屋で眠ろうと考えていますか?

0~3歳まで……:7.7%

幼稚園まで(4~5歳)……:27.4%

小学校低学年まで(6~8歳)……:28.6%

小学校中学年まで(8~10歳)……:12.6%

小学校高学年まで(11~12歳)……:14.7%

中学生まで……:3.0%

高校生まで……:0.9%

大学生以上……:1.2%

その他……:4.0%

最も多かったのは、3割近くが選択した「小学校低学年まで(6~8歳)」でした。理由としては、「小学校低学年までは寂しがると思うので」(43歳/男性/電機)や「それ以上だと大きくなり過ぎて一緒に寝れない」(50歳/男性/運輸・倉庫)といった意見が多く、まだ親に甘えたい年齢に加えて、布団や部屋の広さとしても、親子で寝るのは小学校低学年くらいまでの体格が限界という人もいました。

また、親自身も小学校低学年まで自分の親と寝ていたという人の割合が最も多く、自分の部屋ができたり兄弟が増えたりといったことが、親とは別々に寝るきっかけになったこともわかりました。親の経験を子どもにも引き継ぐかたちで、同じ時期から自立して欲しいと考えている人が多いようです。

次いで多かったのは「幼稚園まで(4~5歳)」で、「小学校になり子供部屋を与えたので」(30歳/女性/通信)や「小学校の入学が節目として納得させやすそうだから」(34歳/女性/医療・福祉)といった意見が多く、小学校入学を機に一人部屋を与えるタイミングで、子どもと別々に寝るようにするという人が大半でした。

3番目に多かったのは「小学校高学年(11~12歳)」でした。「中学生からは大人の扱いをしている」(46歳/男性/医療・福祉)といった意見が多く、中学生から自立を促す親は少なくないようです。また、「中学生になると、定期テスト勉強などが始まり、夜に集中して勉強することが多くなるから」(26歳/女性/主婦)や「中学生頃になると体も大きくなるので窮屈になる」(49歳/男性/運輸・倉庫)などの意見のように、本格的に勉強が始まり、体格的にも大人になるこの時期から、子どものための環境づくりの一環で別々に寝始める人が多いようです。

その他では、「子どもが一緒に寝たくないと言うまで」といった意見を挙げる人も目立ちました。別々に寝ることを親が決めて強制するのではなく、子どもの意志に任せるという流れも、自然と自立するのを見守る有効な方法のようです。

今回の調査では、多くの人が“一年生”になるタイミングに前後して子どもと別々に寝るようになることがわかりました。子供部屋を作るといったことがきっかけになることも多いようです。また自分の子ども時代を振り返って、自分と同じ時期を選んで親離れさせる人も見受けられました。子育てにおいて、子どもの自立を促すことは重要な課題です。子ども一人で眠らせることは、「自立」への第一歩といえるでしょう。みなさんの意見を参考に、スムーズな子離れ・親離れができるといいですね。

【アンケート対象】

調査時期 : 2013年5月31日~7月3日

調査対象 : マイナビニュース会員

調査対象数 : 430名

調査方法 : 回答者限定ログイン式アンケート

http://news.goo.ne.jp/article/mycom/life/living/mycom_829919.html

Facebook にシェア
[`tweetmeme` not found]

コメントする

Facebook にシェア
[`tweetmeme` not found]

団体理念  │  活動展開  │  団体構成  │  定款  │  プライバシーの考え方  │  セキュリティについて  │  事業  │  メディア掲載  │  関連サイト  │  お問い合わせ

copyright © JMJP HOT TOWN Infomaition Inc. All Rights Reserved.   NPO法人 住民安全ネットワークジャパン

〒940-0082 新潟県長岡市千歳1-3-85 長岡防災シビックコア内 ながおか市民防災センター2F TEL:0258-39-1656 FAX:020-4662-2013 Email:info@jmjp.jp