[ カテゴリー:生活, 社会 ]

人間関係を劇的に改善する 「魔法の言葉」とは?

ANA客室乗務員(CA)として12年。500万人のお客様の対応で気づいた、行動・言葉・気づかい・テーブルマナー・習慣とは?テレビ、新聞でも紹介された「100%好かれる1%の習慣」。第21回目は【人間関係を劇的に改善する「魔法の言葉」とは?】です。

人間は「自分の名前を呼んでくれる相手」に
好感をもつもの

住友生命が、3095人を対象に「あなたを笑顔にしてくれる言葉はなんですか?」というアンケートを実施しました(2010年)。

・第1位「ありがとう」(48・4%)
・第2位「大好き」(9%)
・第3位「愛している」(2・5%)

数字を見ると、「ありがとう」は、2位以下に大きな差をつけていることがわかります。

このように「日本人は、『ありがとう』という言葉が好き」という結果が出ていますが、私たちには、「ありがとうと並ぶくらい(あるいはそれ以上に)好きな言葉」があると思います。

なんだと思いますか?

それは、「自分の名前」です。

人間関係は「名前を覚えて呼び合うところ」から、本当の意味でスタートします。

そのことを意識して、私の研修では、必ず「ネームタグ(名札)」を用意いたします。

なぜなら、お互いの名前を呼び合うことで、コミュニケーションがとりやすくなり、場の雰囲気があたたまるからです(参加者が顔見知りの場合は、ニックネームで呼び合っていただくこともあります)。

私も、参加者のみなさんとお話をするときは、「○○さん、いまの意見はとてもいいですね」と、できるかぎり名前で呼ぶように心がけています。

人間は、「親しみ込めて名前を呼んでくれる人」に仲間意識を持つものです

たくさんの人が雑談している中でも、
「自分の名前」だけは聞き取れるもの

ビジネスシーンでは、一度に4~5人のお客様と名刺交換をすることがあります。
そんなときでも、しっかりと、相手を名前で呼ぶことができれば、信頼感を与えることができるはずです。

メールを送るときも同様です。私は、「宛名」のほかに、「文章のなか」にも、すくなくとも1回は相手の名前を入れるようにしています。

名前が書かれてあると「自分のことをきちんと意識してくれている」という姿勢が、伝わりやすくなります(宛名は名字だけでなく、「フルネーム」で書くと丁寧です)。

「名前」は、その人にとって「もっとも気持ちの良い音(もっとも聞き取りやすい音)」だといわれています。

カクテルパーティーのように、たくさんの人が雑談をしているなかでも、「自分の名前だけは、自然と聞き取ること」ができます。

人は、関心の薄い音は雑音として処理しますが、「好きな音」にかぎっては、聞こえやすくする能力が備わっています

このような「聴覚の力」を、心理学では「カクテルパーティー効果」と呼びます。

相手の名前を呼ぶことで、
「この人のために、なにかをしたい」と思ってもらえる

目白大学教授で社会心理学者の渋谷昌三先生は、『人を動かす心理学』(ダイヤモンド社)のなかで、「自我関与」について説明しています。

自我関与とは、「ある事柄を自分に関係があるものとして考えること」です。

「○○さん」と名前を呼ばれると、その話題や出来事に、「自分も深く関わっている」と認識する。

すると呼びかけてくれた人に好意を持ち、「その人のために、なにかをしたい」という気持ちになるのです。

ただし、あまりに名前を呼びすぎると、かえって相手にマイナスの印象を与えてしまいます。

初対面の男女を被験者とした実験では、「15分以内に6回以上名前を呼ばれると、慣れ慣れしさを覚える」という結果が出ています。

つまり、初対面にかぎっては、3分に1度以上は、「やりすぎ」ということ。なにごともバランスが大切ですね。

人は、相手のことを知ったときより、自分のことを知ってもらえたときに心が開きます。

そして「あなたを大切に思っている」という気持ちを端的に表現する方法が、「名前を呼ぶこと」なのです。

たとえ、相手が年下でも、「あなた」や「キミ」と呼ぶのではなく、しっかりと「名前」で呼ぶようにしましょうね。

著者:松澤萬紀(まつざわまき) 日本コミュニケーションマナー協会・代表。
幼少期よりCA(客室乗務員)に憧れ、8回目の試験で念願のCAに合格。ANA(全日空)のCAとして12年間勤務する。トータルフライトタイムは 8585.8時間(地球370周分)。ANA退社後は、コミュニケーションマナー講師、CS(顧客満足度)向上コンサルタントとして活動。年間登壇回数は 200回以上。総受講者数は、2万人以上。リピート率は97%に達している。また、読売テレビ「ミヤネ屋」への出演、毎日新聞にも掲載されるなど、メディアでも活躍中。
【オフィシャルHP】
http://www.matsuzawa-maki.com/

『100%好かれる1%の習慣』

ANA客室乗務員として12年。500万人のお客様の対応で気づいた、行動・言葉・気づかい・テーブルマナー・習慣とは?テレビ、新聞でも紹介された「100%好かれる1%の習慣」とは?

ほぼ100%に近い確率で、どんな人からも好かれるためには、「相手がどう思うか」「なにをすれば相手が喜んでくれるのか」を察する「相手を気づかう心」を持ち、それを言葉と行動に込める「習慣」を身に付けることです。ですが、その気づかいの習慣を持っている人は、わずかに「1%」でしょう。そして、やろうと思えばだれでも実行できる、たった「1%の習慣」です。

本書では、「劇的に人生を好転させた人」たちが身につけている「1%の習慣」を、39個、ご紹介いたします。

DIAMOND ONLINE
http://diamond.jp/articles/-/37887

Facebook にシェア
[`tweetmeme` not found]

コメントする

Facebook にシェア
[`tweetmeme` not found]

団体理念  │  活動展開  │  団体構成  │  定款  │  プライバシーの考え方  │  セキュリティについて  │  事業  │  メディア掲載  │  関連サイト  │  お問い合わせ

copyright © JMJP HOT TOWN Infomaition Inc. All Rights Reserved.   NPO法人 住民安全ネットワークジャパン

〒940-0082 新潟県長岡市千歳1-3-85 長岡防災シビックコア内 ながおか市民防災センター2F TEL:0258-39-1656 FAX:020-4662-2013 Email:info@jmjp.jp