[ カテゴリー:生活, 食の安全 ]

有毒部位違う?まがいフグに注意

見た目トラフグ…「まがいフグ」にご注意 山口

山口県を代表する高級魚トラフグなどと見た目は似ているが、実際は違う「まがいフグ」が、山口県の瀬戸内海海域で多く見つかっている。トラフグで無毒の部位も毒がある場合があり、県は流通させないよう注意を呼びかけている。

まがいフグは、異なる種類のフグから生まれた「中間種」のこと。多いのはトラフグとマフグの中間種で、トラフグの体にあるトゲや大きな「黒紋」を引き継ぐ一方、体の側面にある側線がマフグ特有の黄色だ。漁師や仲買人でも暗い所ではトラフグと見分けにくい。

一番の問題は安全な部位がわからないこと。トラフグは肝臓や卵巣に強い毒があるが、皮は無毒。一方マフグは皮に強い毒を持つ。山口県水産研究センターによると、トラフグとマフグから生まれたまがいフグの皮から、フグ毒(テトロドトキシン)が検出された。

http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/SEB201306130040.html

Facebook にシェア
[`tweetmeme` not found]

コメントする

Facebook にシェア
[`tweetmeme` not found]

団体理念  │  活動展開  │  団体構成  │  定款  │  プライバシーの考え方  │  セキュリティについて  │  事業  │  メディア掲載  │  関連サイト  │  お問い合わせ

copyright © JMJP HOT TOWN Infomaition Inc. All Rights Reserved.   NPO法人 住民安全ネットワークジャパン

〒940-0082 新潟県長岡市千歳1-3-85 長岡防災シビックコア内 ながおか市民防災センター2F TEL:0258-39-1656 FAX:020-4662-2013 Email:info@jmjp.jp