[ カテゴリー:医療, 社会 ]

<陣痛促進剤>産科医療補償報告書 8割で基準逸脱

出産で重度の脳性まひになった子どもに対し補償する「産科医療補償制度」について、運営する公益財団法人「日本医療機能評価機構」は7日、補償対象事例の原因分析結果をまとめた報告書を発表した。陣痛促進剤が使われた事例の8割近く(56件中43件)で診療ガイドラインなどの基準を逸脱していたほか、妊婦本人に投与の同意を文書で得ていたのは2割(同12件)にとどまるなど、ずさんな投与実態が明らかになった。

09年1月の制度開始から約4年間で補償対象は461件(今年3月末現在)。このうち原因分析が済んだ188件分を機構が報告書にまとめた。

陣痛促進剤の不適正な投与が相次いでいるとされており、機構が投与例56件を調査した結果、投与が脳性まひの主な原因だった事例が1件あった。原因の一つとして何らかの影響を与えた可能性がある事例も6件あった。

一方、産婦人科診療ガイドラインの基準より過剰投与していた事例は41件(73%)に上り、うち胎児の心拍数の確認など、投与時に必要な分娩(ぶんべん)監視が不十分な事例が12件あった。病院側が投与量を把握していない事例も3件あった。

さらに、投与前に妊婦への同意を得ていなかった事例は7件(13%)、同意を取ったか不明も21件(38%)あった。口頭での同意は16件(29%)だった。

陣痛促進剤の添付文書(医師向け説明書)は、文書による同意や十分な分娩監視を求めている。日本産科婦人科学会などが定める産婦人科診療ガイドラインも、事故防止のため適正投与量の基準などを定めている。

補償制度の再発防止委員会の池ノ上克委員長(宮崎大医学部付属病院長)はこの日の記者会見で「再発防止のためガイドラインを守るよう呼びかけていきたい」と話している。【奥山智己】

毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130507-00000059-mai-soci

Facebook にシェア
[`tweetmeme` not found]

コメントする

Facebook にシェア
[`tweetmeme` not found]

団体理念  │  活動展開  │  団体構成  │  定款  │  プライバシーの考え方  │  セキュリティについて  │  事業  │  メディア掲載  │  関連サイト  │  お問い合わせ

copyright © JMJP HOT TOWN Infomaition Inc. All Rights Reserved.   NPO法人 住民安全ネットワークジャパン

〒940-0082 新潟県長岡市千歳1-3-85 長岡防災シビックコア内 ながおか市民防災センター2F TEL:0258-39-1656 FAX:020-4662-2013 Email:info@jmjp.jp