[ カテゴリー:子ども, 子育て ]

食物アレルギー 給食の事故防止を徹底したい

学校での楽しい給食の時間に、子供の食物アレルギーによる事故をいかに防ぐか。

新学期が始まったのを機に、教育現場は改めて給食の安全対策に万全を期してもらいたい。

卵や牛乳、小麦、落花生、エビ、カニなど特定の食べ物を口にすると、湿疹、呼吸の乱れなどの症状が表れるのが食物アレルギーだ。血圧低下や意識障害を引き起こし、命を落とす危険もある。

文部科学省の調査によると、全国の児童・生徒の2・6%に食物アレルギーがある。ほぼクラスに1人の割合である。

給食でアレルギーの原因食材を誤って口に入れ、治療を受けるケースは増加傾向にある。2011年度には300件を超えた。対策の徹底が急務だ。

東京都調布市の市立小学校では昨年12月、乳製品にアレルギーがある5年生の女児が死亡する事故が起きた。市教委の検証委員会が3月にまとめた報告書は、学校のミスの連鎖を指摘している。

学校は女児に、アレルギーの原因のチーズを除いたおかずを出した。だが、女児がお代わりを求めると、担任教諭はチーズ入りのおかずを配ってしまった。その際、担任は、女児が食べられない食材の一覧表を確認すべきだった。

さらに、女児が体調不良を訴えた時、担任教諭、養護教諭とも、アレルギーのショックを和らげる注射薬を打たなかった。

この学校では、3か月前にも別の児童が給食でアレルギーを起こし、その後、教職員向けの研修を実施していた。教訓を生かせなかったことが何とも悔やまれる。

悲劇を繰り返さないためには、学校が保護者や医師と連携して子供の症状を正確に把握し、きめ細かな対応をとることが大切だ。

アレルギー対策を巡っては、文科省監修の指針が2008年に作られたが、学校ごとに、対応に差があるのが現状と言える。

給食の食材リストをあらかじめ保護者に配布する。アレルギーのある子供用の献立を工夫する。各校がこうした基本的対策の総点検を行うことが重要である。

保護者も日頃から子供に「何を食べてはいけないか」ということを繰り返し教える必要がある。

子供がアレルギー反応を起こした場合、初期対応がカギを握る。教職員が注射薬を適切に投与できるよう訓練を重ねるべきだ。

文科省は今後、全国の取り組み状況を調査する。問題点を洗い出し、事故防止につなげたい。

http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/life/education/20130408-567-OYT1T01593.html

Facebook にシェア
[`tweetmeme` not found]

コメントする

Facebook にシェア
[`tweetmeme` not found]

団体理念  │  活動展開  │  団体構成  │  定款  │  プライバシーの考え方  │  セキュリティについて  │  事業  │  メディア掲載  │  関連サイト  │  お問い合わせ

copyright © JMJP HOT TOWN Infomaition Inc. All Rights Reserved.   NPO法人 住民安全ネットワークジャパン

〒940-0082 新潟県長岡市千歳1-3-85 長岡防災シビックコア内 ながおか市民防災センター2F TEL:0258-39-1656 FAX:020-4662-2013 Email:info@jmjp.jp