[ カテゴリー:医療, 生活 ]

インフルエンザの予防接種から完治まで!医師が教える対策法

 

 

突然の高熱で気づくことが多いインフルエンザ。いったん流行すると、学校や職場で集団感染してしまったり、子供やお年寄りが死亡する例があったりと、油断すると怖い病気でもあります。

しかし「症状が悪化するとどうなるの?」「予防接種のワクチンを受けたのにインフルエンザにかかってしまったのはなぜ?」「いつから流行するの?」など、意外と知らないことも多いですよね。

そこでここでは、医師に教えていただいたインフルエンザの基礎知識や予防方法、治療方法について、徹底的にご紹介します。

インフルエンザってどんな病気?

インフルエンザとは

インフルエンザは、風邪ウイルスの1つである「インフルエンザウイルス」によって引き起こされる病気です。A、B、C型の3つのタイプがあり、主にA、B型が流行します。

風邪疾患の中でも重症化することが多く、また感染力も強いため、しっかりと予防することが必要です。

インフルエンザの具体的な症状

ウイルスの感染後、数日の潜伏期間があり、38℃以上の発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛などの全身の症状が突然現れます。

併せて普通の風邪と同じように、のどの痛み、鼻汁、咳などの症状も見られます。

まれに、お子様では急性脳症を、高齢の方や免疫力の低下している方では肺炎を伴うなど、重症になることがあります。

発熱・咳・くしゃみといった症状は、ウイルスを排出するために現れるものです。そのため、こうした症状が出ている間は、まだ体内にインフルエンザウイルスが残っているということになります。

インフルエンザの流行時期

日本では例年12月~3月頃に流行します。

インフルエンザの感染経路

感染した人の咳やくしゃみといった飛沫感染、ウイルスのついた手で目や口、鼻を触るといった接触感染によって、ウイルスに感染します。

日常生活でできるインフルエンザの予防方法

身体がつらいだけでなく、感染を防ぐために1週間ほど外出できないこともあるインフルエンザ。なるべくウイルスに感染しないように気をつけたいですよね。

こちらでは、普段の生活習慣からインフルエンザを予防する方法をご紹介します。特にインフルエンザが流行する冬に心がけるとよいでしょう。

1:マスクをする

インフルエンザの主な感染経路は、咳やくしゃみの際に口から発生される小さな水滴(飛沫)による飛沫感染です。したがって、飛沫を浴びないようにすれば、インフルエンザに感染する機会は大きく減少します。

流行シーズンに入ったら、まずはしっかりとマスクをすることを心がけることが大切です。

2:外出後の手洗い・アルコール消毒

手洗いは、手指など体についたインフルエンザウイルスを除去するために有効な方法です。インフルエンザに限らず、接触感染による感染症対策の基本は手洗いですので、外出後の手洗いを習慣づけるといいでしょう。

アルコールによる手指の消毒も効果があります。

3:適度な湿度の保持

空気が乾燥すると、気道粘膜での防御機能が低下するため、インフルエンザにかかりやすくなります。特に乾燥しやすい室内では、加湿器などを使って適切な湿度(50~60%)を保つことも効果的です。

4:十分な休養とバランスのとれた栄養摂取

体の抵抗力を高めるために、十分な休養とバランスのとれた栄養摂取を日ごろから心がけましょう。

5:人混みや繁華街への外出を控える

インフルエンザが流行してきたら、人混みや繁華街への外出を控えましょう。特に高齢の方や持病のある方、妊婦、疲労気味、睡眠不足の方は、要注意です。

やむを得ず外出して人混みに入る可能性がある場合には、飛沫などを防ぐことができる不織布製マスクを着用するといいでしょう。

人混みに入る時間は極力短くしましょう。

インフルエンザの予防接種を受けるときのポイント

普段から予防を心がけていても、完全にインフルエンザを防ぐのは難しいもの。マスクや手洗いだけでは心配な人には、予防接種のワクチンをおすすめします。しかし、予防接種って本当に効くの?と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。

確かに、インフルエンザの予防接種を受けたからといって、必ず感染しないというわけではありません。

インフルエンザにかかるときは、ウイルスが口や鼻から体の中に入ってきて、細胞に侵入して増殖します。この状態を「感染」といいますが、ワクチンにはこれを抑える働きはありません。

しかし、インフルエンザの予防接種を受けておいて損はありません。ここでは予防接種の効果と、受けるにあたって知っておくべきポイントをご説明します。

予防接種の効果1:発病の可能性を低減させる

感染後に発熱やのどの痛みなどのインフルエンザの症状が起こることを「発症」といいます。予防接種のワクチンは、「発病の可能性を減らす効果」を持っていて、阻止率は60%といわれています。

また3年連続でワクチンを受けた人のほうが効果が高いという報告もあり、毎年予防接種を受ける方が発病リスクを減らすことができるといわれています

13歳未満の場合は2回接種する必要があります。

予防接種の効果2:感染後の重症化防止

インフルエンザ発症後、多くの方は1週間ほどで回復しますが、中には肺炎や脳症などの重い合併症が現れ、入院治療が必要になる場合や、最悪の場合は死に至る場合もあります。

これをインフルエンザの「重症化」といいます。特に基礎疾患のある方や高齢の方では重症化する可能性が高いと考えられています。

予防接種の効果で重要なのは、この「感染の重症化を防ぐことができる」点にあります。

流行前に予防接種するのが正解!

季節性インフルエンザワクチンでは、ワクチンの予防効果が期待できるのは、接種した2週間後~5カ月程度までと考えられています。

インフルエンザは例年12月~3月頃に流行しますので、12月中旬までにワクチン接種を終えてください

インフルエンザワクチンの副反応

インフルエンザで比較的多く見られる副反応には、以下のものがあります。

症状 発症率など
接種した場所の赤み、はれ、痛みなど 10~20%・通常2~3日でなくなる
発熱、頭痛、寒気、だるさなど 5~10%・通常2~3日でなくなる

副反応が出て気になるときは、接種した医師に相談するとよいでしょう。また、大したことない症状でも、2~3日経過したのによくならない場合は、医師に相談してください。

また、まれに発疹、じんましん、赤み、掻痒感、呼吸困難など、アナフィラキシー様症状のショック反応などが起こることがあります。この場合はすぐに病院を受診しましょう。

アナフィラキシー様症状は、比較的すぐに起こることが多いため、接種後30分間は接種した医療機関内で安静にしてください。

きちんとできてる?インフルエンザの正しい治療方法

インフルエンザにかかってしまった場合は、下記の2点に気をつけましょう。

1:早めに医療機関を受診する

インフルエンザかもと思ったら、早めに医療機関を受診しましょう。インフルエンザだと診断されたら、さらなる感染を防ぐために自宅で安静にして、休養をとります。特に睡眠を十分にとることが大切です。

インフルエンザの際に処方される抗インフルエンザウイルス薬には以下のようなものがあり、症状を半日〜1日ほど短くする効果が報告されています。

  • オセルタミビルリン酸塩(商品名:タミフル)
  • ザナミビル水和物(商品名:リレンザ)
  • アマンタジン塩酸塩(商品名:シンメトレル等)
  • ペラミビル水和物(商品名:ラピアクタ)
  • ラニナミビルオクタン酸エステル水和物(商品名:イナビル)

これらの薬物のうちどれを処方するかは、ウィルスの耐性具合や副作用の違いを考えて、医師が判断します。

また、抗インフルエンザウイルス薬だけでは、発熱や頭痛・咳・くしゃみなどの症状を抑えることはできません。

身体のだるさや痛みは発熱によるものが大きいため、抗インフルエンザウイルス薬とあわせて解熱剤などを使うことで、身体の痛みは多少改善されます。

2:水分を十分に補給する

お茶でもスープでも、飲みたいもので構いませんので、水分をしっかり摂りましょう。ウイルスは湿気に弱いので、加湿器などで部屋の湿度を上げて、体内にも水分を摂取することで、ウイルスを弱体化させることができます。

インフルエンザにかかってしまったときの注意点

1:マスクをする

咳やくしゃみ等の症状のあるときは、周りの方に移さないために、不織布(ふしょくふ)製のマスクを着用しましょう。

飛沫感染対策ではマスクは重要ですが、感染者がマスクをする方が、感染を抑える効果は高いといわれています。

また、以下のような「咳エチケット」を守ることも大切です。

  • 咳やくしゃみを他の人に向けて発しないこと
  • 手のひらで咳やくしゃみを受け止めたときはすぐに手を洗うこと

2:インフルエンザ治療薬は48時間以内に服用する

抗インフルエンザウイルス薬は、発症から48時間以内に服用を開始することが大事です。

症状が出てから48時間以降に服用を開始した場合、十分な効果は期待できません。効果的な使用のためには用法、用量、服用する日数を守ることが重要です。

3:インフルエンザにかかったら外出は禁止!

インフルエンザの場合、排出されるウイルス量は解熱とともに減少しますが、解熱後もウイルスを排出するといわれています。

排出期間の長さには個人差がありますが、今までの統計から、1週間もしくは解熱してから2日経っていればウイルスは排出されたものと考えられています。

ですので、「発症から1週間もしくは解熱から2日」が経過するまでは、基本的に外出してはいけません。

ただし、医師や学校医によって「感染のおそれがない」と認められたときは、この限りではありません。

会社員の場合、インフルエンザなど感染症での欠勤に関して、就業規則に記載されていることが多いです。発症時・復職時に診断書は必要なのか、休む場合の連絡方法をどうするかなどは、あらかじめ確認しておきましょう。

4:幼児のインフルエンザでは異常行動に注意!

小児・未成年者は、インフルエンザにかかると、急に走り出す・部屋から飛び出そうとする・ウロウロと歩き回るなどの異常行動を起こす恐れがあります。

自宅で療養を行う場合、少なくとも2日間、小児・未成年者が1人にならないよう配慮しましょう。

流行前の予防が肝心!

インフルエンザは予防接種をすれば安心というわけではありませんが、普段の生活の中で感染を避ける努力はできそうですね。

寒さが本格化する前に、インフルエンザを寄せ付けない知識を身につけてくださいね。

https://nanapi.jp/119092

Facebook にシェア
[`tweetmeme` not found]

コメントする

Facebook にシェア
[`tweetmeme` not found]

団体理念  │  活動展開  │  団体構成  │  定款  │  プライバシーの考え方  │  セキュリティについて  │  事業  │  メディア掲載  │  関連サイト  │  お問い合わせ

copyright © JMJP HOT TOWN Infomaition Inc. All Rights Reserved.   NPO法人 住民安全ネットワークジャパン

〒940-0082 新潟県長岡市千歳1-3-85 長岡防災シビックコア内 ながおか市民防災センター2F TEL:0258-39-1656 FAX:020-4662-2013 Email:info@jmjp.jp