冬の寒い時期、インフルエンザや風邪といった病気とともによく耳にするのが、「ノロウィルス」。つらい症状が出るので、子どもも大人もしっかり予防しておきたい病気です。
しかし、下痢や嘔吐をともなう感染症の原因として知られるノロウィルス、実際のところ「症状がよくわからない」「どうやって治すの?治療法はあるの?」などといった疑問を抱いている人も多いのではないでしょうか。
そこでここでは、ノロウィルスの基礎知識や予防方法・治療方法について、お医者さんに詳しく教えていただきました。
ノロウィルスの基礎知識
ノロウィルスとは?
秋の終わりから春先にかけ流行する嘔吐・下痢症の原因として、ノロウィルスやロタウィルスがあります。これらは冬に流行するという特徴を持っています。
症状 | 突如はじまる嘔気・嘔吐・下痢(発熱・血便はなし) |
---|---|
症状 | 子どもは嘔吐/成人は下痢が症状として多く見られる |
潜伏期間 | 数時間から数日 |
潜伏期間が短いですが、症状も数日以内に治まります。
ノロウィルスとほかのウィルスとの違い
下痢を引き起こすウィルスはほかにも多数あります。そのなかでノロウィルスが特にピックアップされる理由は、人から人へ感染する力が非常に高く、とても流行しやすいためなんです。
実のところ、下痢などの症状が出ても、その原因がノロウィルスなのかほかのウィルスなのかは見た目ではわかりません。
かかったウィルスがどんなものであっても、対処法や治療法は同じです。ウィルス感染の疑いがある場合は、まずノロウィルスを疑って対処するのがいいでしょう。
ノロウィルスの感染経路を知る!
1:経口感染
ノロウィルスに汚染された飲料水・食物による感染=食中毒をさします。特に、火の通っていない生ガキやカキ、アサリといった貝を内臓ごと摂取することで、発症することがあります。
最近では、調理従事者や配膳者がノロウィルスに汚染された手指で食材を触ることによる、集団食中毒も報告されています。
2:接触感染
接触後、汚染された手指や物品を口に入れたり、舐めたりすることにより、ノロウィルスが口の中に入ってしまい、感染します。
3:飛沫感染
ノロウィルスによる症状を発症している患者の吐しゃ物や下痢便が床などに飛び散ったとき、その小さな水滴が1~2mほど飛ぶことがあります。それを吸い込むことによって感染するのが、「飛沫感染」です。
吐しゃ物や下痢便を片付ける場合にもその飛沫は発生するため、気をつけて処理をすることが必要です。
また吐しゃ物や下痢便が放置されると、ウィルスを含む汚物が乾燥し、かけらやほこりが風に乗って舞い散ります。それを吸い込み、飲み込んでしまうことでも、感染する恐れがあります。
ノロウィルスを予防するには?
1:何はともあれ「手洗い」!
特効薬や治療法のないノロウィルスの一番の予防策は、ズバリ「手洗い」!風邪などさまざまな病気予防の基本ではありますが、何よりも大切で効果のある方法なのです。
会社や学校・家においても、石けんによる手洗いの徹底をおこないましょう。液体の石けんでも、固形の石けんでも構いません。
ちなみに石けんは「抗菌」である必要はないです。というのも、石けんは手についたウィルスを殺菌しているわけではなく、手に付着したウィルスや吐しゃ物のかけらを泡で落としているためです。特に抗菌でなくても、泡だてば十分に効果があります。
2:経口感染を防ぐ
経口感染を防ぐために、なるべく該当する魚介類を生で食べないようにしましょう。また周囲に感染者が出ているときは、ひとつの料理やお菓子を大人数で食べるのも避けたいところです。
たとえば職場に差し入れで届いたホールケーキや、宅飲みで食べがちな鍋。みんなで同じものをつつくという状況は、可能な限り避けましょう。職場や学校だけでなく、家庭に感染者がいた場合でも、回し食べをしたことで、ノロウィルスにかかる確率はグッと上がります。
3:下痢をしたら拭く
ウィルスへの感染に関係なく、下痢をした人はとりあえずトイレを拭いておきましょう。
ふき取った後の紙や雑巾は使いまわさず、できるのであればビニール袋に入れて捨てます。紙の場合は、トイレに流せるタイプのものだと処理が楽でいいですね。
また、下痢をしたあと水を流す際には、フタを閉めてから水を流すのも効果的です。ウィルスが飛び散るのを防いでくれます。水を流した後に、便座とフタはしっかり拭いておきましょう。
4:処理方法
会社や家で嘔吐・下痢をした人がいた場合、汚物の処理にも気をつけたいところです。
- 1.マスク・メガネを着用する
- 2.手袋を付けて雑巾などで吐しゃ物・下痢便をふき取る
- 3.拭きとった雑巾等はビニール袋にいれ、密封して破棄する
特に家族内で感染者が出た場合、食器や料理器具を触ることの多いお母さんは気をつけてくださいね。
薄めた塩素系消毒剤で5分間消毒ができればなお良いですが、現実的には難しいところです。ウェットティッシュが応急処置としておすすめです。
ふき取った後の紙や雑巾はそれぞれビニール袋に入れて捨てるか、可能であればトイレに流すのがベストです。すべての処理が終わったら、しっかり丁寧に手を洗いましょう!
ノロウィルスの治療方法
とにかく「水分補給」!
そもそも、ノロウィルスには治療法や特効薬はありません。というのも、ウィルスは何もしなくても勝手に体外へ出て行くためです。症状も数日以内に治まることがほとんどです。
しかし気をつけたいのが、脱水症状です。下痢によって排出される水分をきちんと補給することがなによりも重要になってきます。
水分補給の方法
水を飲むのが大事とはわかっていても、飲めば飲むほど下痢や嘔吐が激しくなってしまうこともあります。そんなときは、スプーンですくって、食べるようにして水分を摂取するのがおすすめです。
スポーツドリンクを使用する場合は、薄めて飲みましょう。粉状のスポーツドリンクも、普段より薄めて飲むようにします。ほかの製品では、ナトリウムなどがきちんと含まれている経口補水液「OS1」などがおすすめです。
とはいえ、買うとなると経済的にも負担が大きいため、基本は水そのもので大丈夫です。可能であれば、経口補水液を作ってみましょう!分量については、WHOが公式に発表しているものがあります。
材料 | 分量(水1リットルに対して) |
---|---|
砂糖 | 40グラム(大さじ4.5) |
食塩 | 3グラム(小さじ3分の1) |
既製品のよりもこちらのほうが吸収しやすく、かつ経済的な負担も少ないため、経口補水液を手作りしてみてはいかがでしょうか?
病院に行くタイミング
ノロウィルスに特別な治療法や特効薬はありません。症状がおさまるまでは、自宅療養でも大丈夫です。
しかし、「病院に行くべきタイミング」はあります。どうしてもダメで苦しい・だるいと感じたときは、無理をせず病院にいきましょう。
また、下記のような症状の場合もすぐ病院へ。
- わきの下がカラカラ・パサパサに乾いている
- おしっこが出なくなるくらい脱水している
- 爪を押さえたとき、色が白から赤に変わるまで2秒以上かかる
- 下痢の回数が1日に5~7回を超える
- 立ったときにふらふらする、めまいがある
- どうしようもなく辛い
いずれも、点滴が必要なほど脱水が前面に出ている症状です。できるだけ早く病院に行きましょう。
スプーンで水分を摂取することすら難しいような状況だと、点滴で水分を補給するのが最も現実的な方法です。どうしても辛いときは、ためらわず点滴をお願いしましょう。
何はともあれ手洗い予防!
正しい知識があればノロウィルスの予防・治療そして処理も、正しく行うことができますね。
これからの季節に猛威を振るいはじめるノロウィルスですが、とにかく「手洗い予防」を徹底しましょう!帰宅時の手洗い、食事前の手洗い…手についたウィルスを洗い落として、健康で楽しい冬をすごしましょう!