« 今日は何の日 | メイン | 七草粥食べた? »

『北越雪譜』の世界…雪吹

skymaxです。

鈴木牧之は関東等の暖かい国の人々の雪に対する表面的な理解や誤解、思い込みに対して、著書『北越雪譜』の中で繰り返し雪国の生活の厳しさを訴えています。
その中の一節をご紹介します。
原文を多少アレンジして、読みやすくしました。
誤訳がありましたらお許しくださいね。

○ 雪吹(ふぶき)

塩沢付近の農村のある農家に働き者と評判の孝行息子がいた。
息子が22歳の冬、二里ほど離れた村から、19歳の可愛らしい娘を嫁に迎えた。
娘は生まれつき働き者で、機織りの腕前も良かったので、舅・姑らもたいそう可愛がった。
夫婦の仲も良く、その年の9月には安産の末、珠のような男の子が生まれた。

産後の肥立ちも良く、赤ん坊はすくすくと成長していく。

この一家は皆たいそう働き者で、小さな農家ではあったが貧しくはなかった。

働き者の善人の一家。
よき倅がよき嫁を迎え、よき孫をもうけたと、村中の評判だった。

連日降り続いた雪が止んで、穏やかに晴れたある日、嫁は夫に対して、こんな話を持ちかけた。
「里帰りして、実家の両親に孫を見せたいが、どうだろうか」
傍らで聞いていた舅も姑もその話にたいそう喜んで、嫁に里帰りを勧めた。
倅(夫)にも同行させることにし、土産等も用意した。
準備を手伝う舅、姑の嫁や孫に対してかける心遣いは、温かい愛情に溢れていた。
「よく乳を飲ませてやりなさいよ、道中はなかなか落ち着いて与えられないから」
「今日、夫婦そろって孫を連れて帰ることは、(嫁の)父翁、母人は知らないわけだから、驚かれるだろう」
「父翁はいつぞや、孫を見に来たことがあるけれど、母人は初めて見るわけだから、さぞかし喜ばれるだろう」
「泊まってきてもいいでしょうか?」
「もちろんだとも…」

舅、姑の温かい心遣いに息子夫婦は喜び勇んで、旅立った。

ところがこれが親子の一世一代の別れになってしまった。


若夫婦が村外れの美佐島という原に差し掛かった頃、天空はにわかに黒雲に覆われ、大荒れの雪吹となってしまったのである。
雪吹は深夜まで続いた。


翌日は、晴天になった。
村人数人が、美佐島の原付近を通りかかった時に赤ん坊の泣き声が聞こえてきた。
あたり一面の雪原に人影はない。
泣き声は雪の中から聞こえてきた。

掘ってみると、女の黒髪が雪の中から現れた。

それは若い夫婦の亡骸だった。

二人は手を取り合って、頭を並べ、まるで眠っているようだった。
若夫婦は我が子を守るように寄り添い、赤ん坊は雪に触れることもなく、凍死を免れたのである。
自らの命を犠牲にして我が子を守った若夫婦の姿に、その場にいた者で涙しない者はいなかった。
赤ん坊は村人が懐に入れ、若夫婦の遺体は蓑に包んで、夫の家に運ばれた。

嫁の実家に泊まっているものとばかり思っていた両親は変わり果てた若夫婦の姿に愕然とした。

(原文から)
『…死骸を見て一言の詞もなく、二人が死骸にとりつき顔にかほをおしあて大声をあげて哭けるは見るも憐のありさま也。
一人の男 懐より児をいだして姑にわたしければ、悲と喜と両方の涙をおとしけるとぞ』


江戸や上方の文人たちで越後を訪れる人は少なくなかったようですが、誰もが雪の季節の前には、逃げるように越後を後にしたそうです。
一方では雪は美しいものとされ、俳句や風流の世界で、もてはやされたのだそうです。
著者の鈴木牧之は、雪国の人々の生活の厳しさを初めて、世に知らしめたのです。
『北越雪譜』は江戸の貸本屋で大変な人気となりました。

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://jmjp.jp/mt/mt-tb-jmjp.cgi/5163

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

※名前、メールアドレスは必須項目です。

災害時要援護者支援システムのご案内 学校ホームページの運営・支援のご案内

上記リンクをクリックした先で買い物をしていただくと当NPOに数%の手数料が入り、団体の活動費として活用されます。是非ともご協力ください。

About

2010年01月07日 13:01に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「今日は何の日」です。

次の投稿は「七草粥食べた?」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.35