[ カテゴリー:地域 ]
【防犯】警察官を騙る予兆電話
[長岡警察署生活安全課]
2月18日に長岡市内において、警察官を騙る特殊詐欺の予兆電話が確認されています。
電話の内容は、長岡警察署等の警察官をかたり、
「長岡警察署の○○です。」
「特殊詐欺に関することで電話しました。」
などというものです。
今後も同様の電話が市内にかかってくると思われますので、関係機関の皆様には関係する方々への広報と警察への通報をお願いします。
なお、2月17日ころから新潟県内で、県警コールセンターを名乗り「不審な電話などがあったときはここに電話をしてください」とセンターの電話番号を教示する予兆電話が確認されています。
コールセンターを騙った手口は昨年県内で被害が発生しています。
犯人は警察への捜査協力を名目に被害者から現金を引き出させようとします。
今回、長岡市内において確認された予兆電話も関連する電話と思料されますので併せて注意してください。
● 一人で判断せず、まずは落ち着いて家族や警察に相談してください。
● 自宅の電話を留守番電話にしたり、ナンバーディスプレイにして知らないところからの電話には出ない。
● 犯人は声を残すことを嫌うので、防犯機能付き電話を設置することによって、犯人からの電話を防ぐことができます。
● 警察から電話があった場合は長岡警察署0258-38-0110へ確認の電話をするようお願いします。
| カテゴリー 地域 | 2021年2月19日 16時29分 |
【長生橋の夜間車両全面通行止めについて2.8(月)~】
長生橋は、部材補修工事の追加調査に伴い、下記の期間、車両通行止めになります。
通行止め期間中は、大手大橋、フェニックス大橋へ迂回をお願いします。
〇通行止め期間
2月8日(月)~19日(金)
午後10時30分~翌日午前5時30分
※日曜日を除く。緊急車両と歩行者は通行可能。
| カテゴリー 地域 | 2021年2月5日 16時30分 |
【不審者】堀金で全裸男 出没!
[情報元:長岡警察署 生活安全課]
堀金町地内で公然わいせつ事案が発生しました。
[日時]
令和3年1月28日(木) 午前7時20分ころ
[場所]
長岡市堀金町地内
[内容]
行為者の男が、着ていたコートを全開にして、裸姿を見せたもの。
[行為者の特徴]
性別:男性 1名
年齢:30歳代くらい
身長:不詳
体格:やせ型
他:シルバー色の軽自動車に乗車
[防犯対策]
・事案があった時は、その場で、すぐに110番をしてください。(場合によって は、避難してからすぐに)
・その場で大声を出し、周りにいる人に知らせる(助けを求める)ことも大事です。
・できるだけ、外出(下校)する際は、複数で行動するようにしましょう。
・不審者を見かけたら近くの人・家(110 番の家等)に助けを求めてください。
・子どもが、防犯ブザーを持っている時は、「躊躇せずに鳴らす」ことを教えてあげてください。
| カテゴリー 地域 | 2021年1月30日 18時41分 |
こんな電話きていませんか?
警察官や防犯協会を名乗り
「犯人を捕まえた。」「名簿にあなたの名前等が載っていた。」
等の特殊詐欺予兆電話が、県内各地で確認されています。
詐欺犯人は、言葉巧みにあなたをだまして、現金やキャッシュカードを取ろうとします。
【防犯ポイント】
○警察官が現金やキャッシュカードを預かることはありません。
○防犯機能付き電話機の設置や留守番電話設定する
○家族や警察に相談する
などの対策をお願いします。
[新潟県警察本部 安全安心推進室]
| カテゴリー 地域 | 2021年1月22日 14時59分 |
ショートメッセージ(SMS)のリンクからウイルス感染させる手口に要注意
「そのリンクさわんなて!」
荷物の不在通知や大手通販サイトを装った偽のショートメッセージ(SMS)のリンクからウイルス感染をさせる手口の被害相談が依然として多数寄せられています。
メッセージを受信しても、安易にメッセージ内のリンク(アドレス)にアクセスせずブックマーク等を利用してアクセスしましょう。
また、メッセージ内のリンク(アドレス)にアクセスした先から、提供元が不明な不審なアプリ(コンピュータウイルス)をダウンロードしたり、個人情報やクレジットカード番号などを入力しないように十分注意しましょう。
[新潟県警察本部 サイバー犯罪対策課]
| カテゴリー 地域 | 2021年1月22日 10時23分 |
【新型コロナ】1.19警報を継続
新潟県が12月17日に新型コロナウイルス感染拡大の「警報」を発令しましたが、県内の感染者数の高止まり等を受け、本日、継続することを決めました。
本市においては、市民の皆様の慎重な行動と感染防止の取り組みへのご協力のおかげで、大幅な感染拡大は抑えられています。しかしながら、全国では感染の収束が見通せず、市内での感染の広がりも予断を許さない状況が続いています。
今は、さらなる感染拡大と医療崩壊を防ぐために、市民・県民・国民が一丸となり、ご自身の健康と身近な方々の大切な命を守る行動をとるべき時です。
マスクの着用や手指の消毒などの基本的な感染予防に加え、下記の取り組みを実践してくださるようご協力をお願いいたします。
警報継続に伴うお願い
警報期間中は次の3点を守ってください。
(高齢者への感染につながらないよう特に注意)
[1]感染拡大が見られる他都道府県との往来(出張、帰省等)は
改めて必要性を判断し、不要・不急の場合は控える
・やむを得ず県外へ行く場合は、飲み会や接待うぃ伴う飲食は極力控える
・帰省したときは、家の中でもマスクをする
・混雑する時期を避ける
[2]期間中は、普段顔を合わせない人(遠方の親戚含む)との飲み会・食事会は極力控える
・単に会う場合でも、以下を守る
体調が悪い場合は会わない(症状消失後も2日は会わない)
人数を絞る/短時間で会う/距離を取る/マスクは外さない
[3]次のイベントを実施する場合は感染防止対策を徹底
〇飲食を伴う会合等
1,体調が悪い時は参加しない(症状消失後も2日はしない)
2,オンライン会合を検討する
3,人数を絞る/なるべく普段から一緒にいる人と
4,短時間で行う(二次会は行わない)
5,距離をとる(斜め向かいに座る等、配置を工夫)
6,マスク、手指の消毒等感染防止対策を徹底
2週間を目途に呼びかけの効果を判断
| カテゴリー 地域 | 2021年1月20日 14時27分 |
近隣警察署管内で車上狙いが多発
[情報元:見附警報署生活安全課]
見附警察署管内では、令和2年12月下旬から令和3年1月上旬にかけて見附市内の自宅敷地などに駐車されていた車両内から現金などが盗まれるという車上狙い被害が多発しています。
被害の多くは、
・夜間から朝方にかけて発生
・無施錠の車両内に置いてあった現金などが被害に遭う
という状況です。被害に遭わないために、以下の防犯ポイントに注意してください。
【防犯ポイント】
◯車両には必ずロックをかける
◯現金や貴重品を車両内に置いたままにしない
◯住居や車庫にもしっかり鍵をかけ防犯灯などを活用する。
このメールの内容を家族や知人のかたにもお知らせして、被害に遭わないようにして下さい。
| カテゴリー 地域 | 2021年1月8日 10時41分 |
「冬の交通事故防止運動」が始まります
[新潟県警察本部 交通企画課]
12月11日(金)から12月20日(日)までの10日間、「冬の交通事故防止運動」を実施します。
〈今年のスローガン〉
この冬は 人も車も ディスタンス
〈運動の重点〉
(1) 横断歩行者の保護
(2) 飲酒運転の根絶
(3) 冬道の安全走行
年末が近付くと、人や車の動きが慌ただしくなるとともに、冬型の気候や飲酒機会の増加などにより、交通事故の多発が懸念されます。交通ルールとマナーをしっかりと守って交通事故に遭わないよう気を付けましょう。
運動の詳細はこちら(新潟県HP)
| カテゴリー 地域 | 2020年12月11日 14時59分 |
12月中の公開交通取締り
県警HPに「12月中の公開交通取締り」掲載中です。
詳細は県警HP→
※予告なく予定を変更・中止する場合があります。
| カテゴリー 地域 | 2020年12月11日 14時55分 |
【フェニックス安全安心情報】冬の交通事故防止運動の実施
[情報元:長岡市市民課(防犯交通係)]
冬型の気候や人の動きが慌ただしくなる年末に交通事故が多発する傾向にあります。交通ルールの遵守と正しい交通マナーを習慣づけ事故防止に努めましょう。
1 スローガン
「この冬は 人も車も ディスタンス」
2 運動の重点
(1)横断歩行者の保護
(2)飲酒運転の根絶
(3)冬道の安全走行
被害防止のポイント
〇不審な電話に出ない対策
防犯機能付き電話の設置や留守電話機能を活用するなど、不審電話に直接出ない対策をしましょう。
〇送らない・渡さない・教えない
お金を送らない。
お金やキャッシュカードを渡さない。
暗証番号や収入、資産などを教えない。
〇警察などへ相談
不審な電話やおかしいなと感じた場合は、最寄りの警察署などへ相談しましょう。
新潟県警ホームページ「高齢者の交通安全ポイント」
| カテゴリー 地域 | 2020年12月4日 15時52分 |