逆流性食道炎に効く薬とは?
逆流性食道炎の治療で使われる薬は、大きく分けると、「胃酸の分泌を抑える薬」「胃酸を中和する薬」「食道の粘膜を保護する薬」「食道の運動を活発にする薬」があります。それぞれの薬に、どんな働きがあるのかを見ていきましょう。
胃酸の分泌を抑える薬
PPI(プロトンポンプ阻害薬)…胃の分泌腺にある「壁細胞」には、「プロトンポンプ」という胃酸の主成分である「塩酸」をつくる部分があります。PPIは、このプロトンポンプの働きを妨げることで、胃酸の分泌を抑える薬です。
胃酸の分泌を抑える薬には、「H2ブロッカー」という薬もありますが、PPIのほうが強力で、長時間効果が持続します。PPIは、副作用が少ない薬ですが、まれに、発疹や肝障害な起こることがあります。
H2ブロッカー(ヒスタミンH2受容体拮抗薬)…細胞壁には、「H2受容体」という組織があり、ここに「ヒスタミン」を始めとする3つの化学物質が結びつくことで、胃液が産生・分泌されます。H2ブロッカーは、化学物質の中でも、もっとも重要な「ヒスタミン」がH2受容体に結合するのを防ぐことで、胃酸の分泌を抑える薬です。副作用として、発疹、便秘、下痢、口の渇き、食欲不振などが起こることがあります。
H2ブロッカーには、市販薬もありますが、医師が処方するものとは含有量が違い、効果が異なる場合があります。しかし、市販薬だからといって、自己判断で薬を増量してはいけません。記載されている用法・用量を守っても症状が改善されないときは、医師に指示を仰ぎましょう。
食道の粘膜を保護する薬
「胃粘膜保護薬」といって、食道粘膜の損傷している部位に付着し、胃酸の刺激を防ぐとともに、炎症の改善を助ける働きがあるとされる薬です。ただし、効果は短く、多くの場合は、胃酸の分泌を抑える薬と一緒に使われます。また、便秘や下痢などの副作用が起こることがあります。
胃酸を中和する薬
「制酸薬」といって、胃酸を中和することで、胃酸の働きを弱める薬です。胸焼けや呑酸(どんさん)などの症状に対する速効性がありますが、効果のある時間が短いので、多くの場合は、胃酸の分泌を抑える薬と一緒に使われます。また、便秘や下痢などの副作用が起こることがあります。
食道の運動を活発にする薬
「消化管運動機能改善剤」といって、食道と胃のつなぎ目にある「下部食道括約筋」の収縮力を高めたり、食道の蠕動(ぜんどう)運動を高めたりすることで、逆流を減らす薬です。